学校だより

更新日:2025年04月21日

令和7年度

桜だより4

桜だより3

桜だより2

桜だより2は、4月10日(木曜日)にお手紙で配布しています。

桜だより1

令和6年度

桜だより19

桜だより18

桜だより17

桜だより16

桜だより15

桜だより14

桜だより13

桜だより12

桜だより11

(参考)

桜だより10

桜だより10は、8月29日(木曜日)にお手紙で配布しています。

桜だより9

桜だより8

桜だより7

桜だより6

桜だより5

桜だより4

桜だより3

桜だより2

桜だより1

桜だより1は、4月8日(月曜日)にお手紙で配布しています。

令和5年度

桜だより12

3月19日(火曜)に第66回卒業式が行われました。132名の6年生が立派に卒業しました。今年度は、在校生代表として5年生も参加しました。卒業生の歌声が体育館に響き、心に残る卒業式となりました。

3月25日(月曜)、修了式を迎えました。
  子どもたちには、「1年間をふりかえり、いろいろな人に感謝する」ことを話しました。この1年間で子どもたちは大きく成長しました。ふだんの教室での様子や、今日の修了式の態度からも感じられました。
春休みを迎えます。子どもたちには、新学年に向けての準備をしっかり行い、安全に過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご支援、ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

桜だより11(学校評価)

1 学校評価について
ご協力いただきました学校評価の結果をお知らせします。保護者の皆様からいただきました貴重なご意見を教職員一同しっかりと受け止め、これからも、子どもたちにとってより良い学校となるよう、一層尽力してまいります。
  A:よくあてはまる B:ややあてはまるの合計を「+評価」、C:あまりあてはまらない D:まったくあてはまらないの合計を「-評価」とし、表の数字は%で表しています。右の欄は昨年度の割合です。

保護者アンケートの結果についてお知らせします。昨年度は初めて学校評価をGoogleForm上で行い、回答数が前年より大きく下回り、また、+評価が大きく低くなりました。今年度は、アンケートの取り方やお知らせの仕方を改善しましたところ、多くの方にご協力いただき、回答数も増え、+評価も昨年度を上回っています。特に、本校の学習指導について高い評価を得ました。

  児童のアンケート結果は、昨年度と比べ大きな変化はありませんでしたが、昨年度、課題として捉えていた、家庭学習時間が大きく改善しています。ご家庭の協力に、感謝いたします。今後も学習・読書習慣の確立に向けての取組を継続させていきます。
学校総括表につきましては、学校運営協議会で検討し、3月中にホームページで公開いたします。ご協力ありがとうございました。

2 図工展、オープンスクール
本日より、体育館にて図工展を行っております。2年前は、新型コロナウイルスまん延防止重点措置が延長となったため、保護者の皆様に見ていただけませんでした。今回は、ぜひ子どもたちの力作をご覧下さい。
2月3日(土曜)の2,3校時はオープンスクールを実施します。子どもたちが学びに向かう姿を見ていただき、ご家庭であたたかい声かけをお願いいたします。

桜だより10

令和6年(2024年)がスタートしました。新年早々、地震や事故の悲しいニュースが入り、驚くとともに、安全・安心な学校であることの大切さについて考えました。今月17日に阪神淡路大震災から29年を迎えます。子どもたちと、防災について考える日としたいと思います。
子どもたちは、新しい年を迎え、気持ちも新たに頑張ってくれると思います。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

1 始業式
   新しい年を迎えるにあたって、昨年をふりかえり、「今年1年間をどんな年にしたいのか、どんなことを頑張るのか」を聞きました。ご家庭でもお話していただいていたおかげで、子どもたちは自分の目標をしっかり立てているようです。
学校でも子どもたちの日々の頑張りを見守り、少しずつの成長を認めていきたいと思います。

2 来年度の学校徴収金の取扱について
現在、学校徴収金の口座振替をしていただいております尼崎信用金庫 事務部より、従来の学校方式口座振替から、来年度(令和6年4月)より、ビジネスインターネットバンキングに移行することについての説明がありました。
このシステムを利用するにあたり、月額利用手数料が発生し、また、口座振替手数料も増額されます。
システム移行により、学校徴収金の集計状況の取りまとめや、各学年への口座振替を学校が行うこととなることから、新しい徴収方法や取扱について校内で協議を行っているところですが、学校徴収金の取扱についての学校の業務負担が増える見通しともなっています。
来年度、保護者の皆様にお願いをする大きな変更点として、1 引き落としの回数を前期、後期の年2回にすること(5年生時に自然学校代と修学旅行代1回目、6年生時に修学旅行代2回目と卒業アルバム代は別途引き落とします)、2 引き落とせなかった場合の再振替は行わず、直接保護者から学校口座に振り込みを行っていただくこと、を中心に進めているところです。今後、PTA執行部に相談し、学校運営協議会でも協議いたします。
保護者の皆様には、2月1日に来年度の取扱に関する詳細の説明文書を配布し、希望される方への説明会(事前予約制)を2月14日(水曜)14:30~開催する予定です。

桜だより9

記録的猛暑と言われた令和5(2023)年も、残りあと少しとなりました。残暑も続き、子どもたちの健康管理の上で、保護者の皆様にはご協力をいただきました。また、平素から学校教育に対して、ご理解とご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。

子どもたちにとっては、楽しみの多い冬休みを迎えます。気持ちも新たに、3学期をスタートできたらと思います。

耐寒運動(長縄)の様子

1 終業式
2学期、子どもたちは落ち着いて学習に取り組み、学校行事や係、当番や委員会の仕事にも積極的に取り組んでいました。また、クラスの仲間や下級生のことを大切に行動する様子も見られました。とても素晴らしいと感じていることを子どもたちに伝えました。
2年生から6年生が取り組んでいる週末課題で、「自分の五大ニュース」を考える課題を出しました。お出かけしてうれしかったことや家族のこと、習い事のことなど様々なニュースが書かれているのを読みました。その中で、「九九ができるようになった」「授業が分かるようになっておもしろかった」など、学校で学んだことができるようになった達成感を書いている子もいました。これらもとてもうれしく感じることです。
「一年の計は元旦にあり」ということばがあります。楽しい冬休みですが、今年1年を振り返り、新しい年の目標を立てる時間を取ってほしいと思います。ぜひ、ご家庭で話し合ってください。

2 学校の働き方改革の推進について
12月7日付で「本校における働き方改革の推進について」の文書を配布いたしました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
3学期より、下校時刻が10分早くなります。また、授業時数調整のため、午後からの授業(5時間目や6時間目)をカットする日がございます。学年だよりでご確認ください。
なお、現在検討しております来年度からの働き方改革推進の具体的な内容については、2月にお知らせします。よろしくお願いいたします。

桜だより8

先日行われました、オープンスクールには多数の保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。ふだんの子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
  この日行われた、学校運営協議会の委員の皆様にも、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる様子や、教職員の授業作り、学級経営に対して評価をいただきました。

1 さくらノートコンクール

オープンスクール当日、正面玄関にて、「さくらノートコンクール」の展示が行われました。3~6年生の子どもたちが取り組んでいる自主学習「さくらノート」の内容やまとめ方が優れたノートが展示されました。

本校の学力向上プランでもお知らせしましたが、子どもたちの学力向上には、家庭学習習慣の定着が必要です。毎日学校から宿題を出しますが、子どもたちが主体的に、興味を持っていることを調べたり、自発的に苦手なところの反復学習をしたりすることも大切だと考えています。

ご家庭でも、子どもたちの「さくらノート」の取組を見ていただき、励ましの声かけをお願いいたします。

2 週末課題について
2~6年生には、週末課題「ワークシート通信」を配付しています。「校長先生からの宿題」として出しています。また、私が丸つけをしています。
子どもたちが新聞記事の内容を読み取ったり、自分で考えたことをまとめたり、自分で調べたりする課題を設定しています。この週末課題で大事にしたいと考えていることは、「親子で取り組んでほしい」ということです。
「おうちの人にインタビュー」「おうちの方に分からないことをたずねる」「おうちの方の考えを聞いてみる」「自分の考えたことについておうちの方のコメントをもらう」というような子どもたちの取組をとおして、ご家庭で課題についての会話が弾み、子どもたちの新たな気づきや成長につながることを期待しています。
お手数をおかけしますが、今後も親子で一緒に取り組んでいただき、サインやコメントの記入にご協力をお願いいたします。

桜だより7

2学期が始まり、暑い日が続きましたが、ようやく少しやわらいだ感じがします。保護者の皆様には、子どもたちの体調管理について、ご協力をいただきました。ありがとうございました。

1 修学旅行
9月20日(水曜)~21日(木曜)、6年生は広島へ修学旅行に行きました。上の写真は「平和の子の像」の前でセレモニーを行っているところです。折り鶴とパネルを捧げました。碑めぐりや原爆資料館見学をとおして、平和について学ぶことが多くありました。また、ホテルや宮島でたくさんの思い出ができたと思います。

2 オープンスクール
10月24日(火曜)にオープンスクールを実施します。すでに案内を配布しております。保護者の皆様だけでなく、今回は地域の皆様にも子どもたちの様子を見ていただきます。
  ぜひ、ふだんの様子を見ていただき、その後、子どもたちに励ましの声をかけていただけたら、ありがたいです。

3 子どもたちの安全に関して
9月14日(木曜)の学校朝礼では、私から安全に関することを話しました。
特に、車の通る道を渡る時は、横断歩道を通ることや、いったん止まって車や自転車が来ていないか確認することを伝えました。
時々、危ない場面を見ることがあります。ご家庭でも再度お子様にお話下さい。
  また、9月20日付で「児童の安全確保の徹底」についての手紙を配付しております。欠席遅刻についてのご連絡について、つり下げ名札の着用について、ご確認とご協力をお願いいたします。

桜だより6

とても暑い日が続いた夏休みでした。子どもたちにとって有意義な夏休みになったでしょうか。1学期に引き続き、子どもたちは2学期も力を発揮してくれることでしょう。まだ暑さは続きますので、体調に気をつけながら教育活動を進めたいと思います。今学期もご協力をお願いいたします。

さて、今回は4月に6年生を対象に行われました、全国学力学習状況調査の結果についてお知らせいたします。

1 学力調査の結果について

この調査の結果につきましては、子どもたちが身につけるべき学力の特定の一部分であり、学校における教育活動の一つの側面です。学力や学習状況を把握・分析し教育活動の充実や学習状況の改善につなげていきたいと考えています。

(国語) 全国平均正答率と比較して、国語は全国平均並でした。むずかしい問題もありましたが、子どもたちはあきらめずにチャレンジし、無解答率は低かったです。問題文に書かれている言葉や文を取り上げて書くことや、字数制限などの条件を満たして解答する力が求められています。これからも書く力を伸ばしていきたいと考えています。

(算数) 全国平均正答率と比較して、算数は全国平均を少し上回りました。特に「思考・判断・表現」を評価する記述式の問題はすべて全国平均を上回っていました。また無解答率も低かったです。本校では、算数の授業研究を推進しており、その成果が現れてきたと感じました。  昨年度も割合の問題で課題が見られましたが、今年も「割合が30%になるもの」を選択する問題で、全国平均を下回りました。学校の授業だけでなく、ご家庭でも、割合を日常生活と結びつけて考えさせるような機会を持っていただくよう、お願いいたします。

 

2  学習状況調査の結果について
(表の数値は肯定的に回答した児童の割合)

学習状況調査では、上記以外でもほとんどの質問においてよい結果でした。また、全国平均と比べ非常に高い結果(◎印)も見られました。
子どもたちの自尊感情の面などで肯定的な割合が多かったことはうれしく感じます。また、家での平日の学習時間や読書時間が全国平均を上回ったことも、ご家庭のご協力の賜です。
学校では、今後も子どもたちの興味関心を高め、主体的な学びを生み出す授業作りを推進します。また、一人ひとりの子どもたちに寄り添って教育活動を進めます。
本校の「学力向上プラン」(令和4年度)をぜひご確認下さい。今後もプランを見直し、ご家庭・地域の皆様と連携し、継続して進めて参ります。
よろしくお願いいたします。

桜だより5

本日、1学期の終業式を迎えました。子どもたちは新しい学年に慣れ、運動会でも力を発揮しました。保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの成長を見守っていただき、学校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきましたことを、心より感謝申し上げます。

夏休みを安全にすごそう
  上の写真は、6年生が着衣泳をしている時の様子です。誤って、水の中に落ちてしまった時は、自分の体を浮かせて助けを待つことを学びました。
水の事故に遭わないように、子どもだけで水辺に近づいたり遊んだりしないことを1学期の終業式で話しました。水の事故だけでなく、交通事故にも遭わないように、歩いているときや自転車に乗っているとき、周りの様子をよく見ることや、交通ルールを守ることを、ご家庭でも話し合って下さい。

充実した夏休みにしよう
ふだんできないことに挑戦したり、家族とのふれあいを大切にしたりして下さい。そのためにも、夏休みのはじめに、お家の方とこの夏休みの計画や、一日の過ごし方、ゲームやスマホなどの使い方などの確認をお願いします。

2学期の始業式は8月28日(月曜)です。元気に一段と成長した子どもたちと会えることを楽しみに待っています。

桜だより4

第67回運動会開催
6月3日(土曜)、第67回運動会が開催されました。前日は大雨警報が発令され臨時休業となりましたが、運動会当日はさわやかな一日となりました。
5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類に移行され、今回の運動会は4年ぶりに保護者の人数制限なし、そして地域、関係機関のご来賓を迎えて開催することができました。皆様に子どもたちの様子を見ていただけたこと、子どもたちにあたたかい拍手をいただいたことは、本当にうれしく感じました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
そして、子どもたちが全力を出し切る姿、笑顔あふれる姿が見られました。運動会をとおして、子どもたちは多くの経験をし、成長できたのではないかと思います。一生忘れられない思い出になったことでしょう。
  今後も、ふだんの生活や学習、行事を大切にしていきたいと思います。これからも、学校教育活動に対してご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

桜だより3

1 教職員の働き方改革について
  令和3年度の学校だよりでもお知らせしましたが、現在も教職員の超過勤務の多さの問題が指摘されています。
本校においても、教職員の超過勤務は減少傾向にあるものの、まだ大きな課題であります。
  教職員の心身の健康保持やワーク・ライフ・バランスの取れた生活を実現し、情熱とやりがいをもって働くことができる職場環境を整備する。そして「教職員が子どもと向き合う時間」を十分に確保し、質の高い授業を実現させるため、本校でも伊丹市の「学校における働き方改革実施計画」に則り、働き方改革を進めて参ります。 つきましては、以下の点につきまして、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 教職員の勤務時間は、8時15分~16時45分となっております。
2 放課後は17時30分(定時退勤日は17時)に留守番電話に切り替え となります。朝は7時45分に留 守番電話を解除します。
3 PTA執行部、愛護部の皆様にもご協力いただいています。子どもたちの安全確保の点からも、8時~8時 15分の間に登校(校門を通過)するよう、班登校の出発時刻の確認をお願いいたします。
4 欠席連絡はgoogleフォームにてお願いします。(7時~8時15分)
5 土曜日、日曜日、祝日は教職員の勤務日ではありません。勤務時間外における、地域やPTA等の行事への 教職員の参加については、時間外勤務削減推進の観点から、控えている状況であることについても、ご理解 いただいているところであります。

今後も教職員の働き方改革が、桜台小学校の教育活動の充実に結びつくよう、皆様と連携して、取組を進めて参ります。

2 2023年度年間行事予定について
  4月10日現在の予定です。参考にしてください。
なお、今後予定が変わる可能性があります。学年だよりなどでご確認ください。

桜だより2

1 入学式

4月10日(月曜)に入学式が行われました。子どもたちは笑顔で入学式に参加し、とてもうれしく感じました。1年生のみなさん、これから桜台小学校の1年生として、いっしょに頑張りましょう!

2 学校教育目標
今年度の学校教育目標は、昨年度に引き続き、
「心豊かでたくましく、自ら学ぶ意欲をもつ児童の育成」です。

重点目標は以下のようになっています。
(1)「わかる授業」「楽しい授業」をめざした授業改善の推進
(2)豊かな人間性を育てる心の教育の推進 
(3)健やかな体の育成と健全な食生活の推進
(4)生徒指導、学年・学級経営の充実
(5)教育環境の整備・業務改善と学校安全の充実
我々教職員の使命は「桜台小学校の子どもたちの幸せの実現」とし、保護者、地域・関係機関の皆様と連携して教育活動に取り組んで参ります。ご協力とご支援の程、よろしくお願いいたします。

※桜だより No.1は、始業式、入学式で印刷したものを配付しています。

令和4年度

桜だより15

3月24日(金曜)、修了式を迎えました。この1年間で子どもたちは大きく成長しました。保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご支援、ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
修了式の動画では、卒業式の様子を紹介しました。6年生110名は、堂々と式に臨み、立派に卒業していきました。

3月15日(水曜)、地域の見守りボランティアの方々に、校長室に来ていただき、そこで子どもたちの感謝の手紙をお渡ししました。ボランティアの方から「子どもたちが元気にあいさつしてくれるのがうれしいです」「特に下校時、通学路を守ってほしい」との話がありました。このことも、修了式の動画で子どもたちに伝えました。地域の皆様、ありがとうございました。

春休みを迎えます。子どもたちには、新学年に向けての準備をして、安全に過ごしてほしいと思います。

桜だより14(学校評価)

昨年度の今頃は、まん延防止等重点措置が延長となり、保護者の皆様に本校図工展「桜っ子展」を見ていただけませんでした。今年度は、制限を設けながらも、参観日や運動会、音楽会の行事を見ていただけたことをうれしく感じております。
今年度も子どもたちは、家庭や地域をはじめたくさんの方々に見守り支えられ、健やかにたくましく成長しました。大変うれしく思っています。
  遅くなりましたが、ご協力いただきました学校評価の結果をお知らせします。保護者の皆様からいただきました貴重なご意見を教職員一同しっかりと受け止め、これからも、子どもたちにとってより良い学校となるよう、一層尽力してまいります。
  A:よくあてはまる B:ややあてはまるの合計を「+評価」、C:あまりあてはまらない D:まったくあてはまらないの合計を「-評価」とし、表の数字は%で表しています。右の欄は昨年度の割合です。

保護者アンケートの結果につきましては、昨年度より大きく+評価が低くなりました。評価を真摯に受け止め、来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。なお、今年度、初めて学校評価をGoogleForm上で行いましたが、昨年度の回答数は、80.3%に対し、今年度は32.3%と大きく下回りました。アンケートの取り方も含め、次年度改善して参ります。

赤でマーカーを入れているところは、+評価が昨年度を5ポイント以上上回った項目です。青のマーカーは、+評価が昨年度を5ポイント以上下回った項目です。
  児童のアンケート結果は、昨年度と比べ大きな変化はありませんでした。
今年度も課題となったのは、家庭での学習・読書習慣です。今後も学習・読書習慣の確立に向けての取組を継続させていきます。
自由記述でも、様々なご意見をいただきました。今後の学校運営の参考とさせていただきます。学校総括表につきましては、3月中にホームページで公開いたします。ご協力ありがとうございました。

桜だより13

PTAのみなさまより、たくさんの本をいただきました!

PTAの方から図書の寄付がありました。透明カバーやバーコードもつけていただき、すぐに子どもたちに読んでもらえるようにしていただいています。なんと、149冊も寄付していただきました。
  子どもたちは読書が大好きです。今回のご寄付が家庭での読書活動にもつながると思います。もうすぐ卒業する6年生から読んでもらえるようにします。ありがとうございました。

学校周辺の道路標識等が新しくなりました

本校の東側、南側道路は、朝7:30~9:00まで交通規制がかかっています。しかし、子どもたちが登校する時間に通行する車両が見受けられる状況です。
本校PTAのみなさん、地域の方々、ボランティアのみなさんが、子どもたちの安全・安心の観点から、関係機関に様々な働きかけをいていただいております。
そのおかげで、ドライバーにわかりやすい標識に変えていただいたり、電柱に注意喚起の表示をしていただいたり、道路上の表示を新しくしたりしていただきました。また、警察の方にも見回りに来ていただいています。
  子どもたちの安全に結びつくこれらの取組に対して、深く感謝申し上げます。

電柱の表示

標識が2つになりました

表示が新しくなりました

桜だより12

避難訓練

1月17日(火曜)に避難訓練を実施しました。

阪神淡路大震災から28年を迎えました。犠牲となった多くの方々のご冥福をお祈りして、黙祷を行いました。

その後、私から子どもたちに、
・日本は世界の中でも地震の多い国であること
・今日のような訓練やふだんの備えをすることが、命を守り、被害を最小限に食い止めることにつながること
を話しました。

お家の方へお願い

・家で地震が起きたときどうするか
・家族が離れていたとき、大きな地震が起こったらどこに集まるのか
・ふだんの地震の備えについて
以上のことをお家の方と話すよう子どもたちに伝えましたので、ご家庭で話す時間をとっていただきますよう、よろしくお願いいたします。

桜だより11

新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。子どもたちにとって、充実した楽しい冬休みになりましたでしょうか。新型コロナウイルスの感染状況は増えつつありますが、今後も状況を見て、感染症対策を行い、学習を進めて参りたいと思います。

始業式

本日、始業式を行いました。久しぶりに子どもたちの笑顔を見て、うれしく思いました。

2学期の終業式で、子どもたちに「この冬休みに今年の3つの目標を立てましょう」という話をしました。

今日は、どんな目標を立てたのか、子どもたちに問いかけました。子どもたちなりに、新しい年に対する希望と、目標を持っていると思います。「自分自身の心にしっかり持って置くことは大事。先生や友だち、おうちの人に伝えることも大事」と話をしました。

ぜひ、ご家庭で「今年はどんな目標を立てたの」とたずねて見て下さい。そして、励ましをよろしくお願いします。

今後の「桜だより」について

今回、PDFファイルではなく、ホームページと同じ形で作成しました。今後も試行として、この形で、不定期に配信して参ります。

令和3年度