学校の様子
5月1日(木曜日)
気が付けば、もう5月になりました。
この間まで満開の花でピンク色だった運動場の桜の木が、今では緑色の葉に包まれています。
花のピンク色も美しいですが、葉の鮮やかな緑色も美しいものですね!
4月30日(水曜日)
業間休みに体育館では、6年生を中心に、5月7日実施予定の児童集会のリハーサルを行っていました。当日は各委員会から報告があるようです。
5年生の算数では、立体の体積の求め方を学習していました。足したり、引いたり、分けたり、自分の考えた求め方について伝え合っていました。
4月28日(月曜日)
5年生の社会では、世界の国々について学習しています。タブレットを使って、興味のある国について調べていました。調べたことをみんなに上手に伝えられるかな?

3年生の音楽では、鍵盤ハーモニカについて詳しく学習していました。「ド」は3つあります。2つは分かりやすいですね。さあ、あと1つはどこでしょう。
4月25日(金曜日)
朝学習の様子です。毎朝、8時30分から8時45分まで、15分間行っています。みんな真剣に取り組んでいました。
4年生の朝学習では、書く・話す・聞くの活動に楽しく取り組んでいました。素敵な作品を見つけました!子どもたちって、本当に頭が柔らかいですね。
3年生が体育でリレーの学習をしていました。3年生は運動会で初めてトラックを走ります!バトンパスも重要ですよ。息が合うように練習しましょう。
今日は、「1年生を迎える会」がありました。全校児童が廊下に並び、大きな拍手で1年生の入学をお祝いしました。アーチをくぐり、少し誇らしげに歩く1年生の姿が印象的でした。
4月24日(木曜日)
今日は、大阪大学連合小児発達学研究科から谷池特任教授はじめ3名の先生方にお越しいただき、子どもの睡眠と、行動・情緒・発達といった視点から校内の子どもたちの様子を見ていただきました。
去る令和7年2月27日、伊丹市教育委員会は大阪大学大学院連合小児発達学研究科と連携協定を締結しました。今後、子どもたちの発達や不登校・長期欠席等に関する課題に対して、データ分析や具体的な方策等について医学的な観点からのサポートをいただく予定です。ご家庭におかれましても、睡眠を中心とした子どもたちの生活習慣の改善等に、ご協力よろしくお願いいたします。
4月23日(水曜日)
今日は、あいにくの雨模様。運動場の朝礼台には赤コーンが立っています。これは、「運動場では遊べません」の目印です。明日は回復するとの予報です。早く外で元気よく遊びたいですね。
今年度も始めました!運動場に石拾いバケツを置いています。既に小石がたまっていました。みんなが転んだ時に怪我をしないよう、石拾いに協力してください。協力してくれたあなたには、きっといいことがあるでしょう!
4月22日(火曜日)
2年生が図工で、「おはなみスケッチ」を行っていました。春の花をスケッチして廊下をお花畑にするようです。画用紙に塗ったクレヨンをティッシュで撫でて、ぼやかすなど工夫していました。完成が楽しみです♪
3年生は、体育館で「リコーダー教室」がありました。講師の先生による「コナン」や「ピタゴラスイッチ」の演奏に、会場は大変盛り上がりました。これから使っていく「ソプラノリコーダー」について、しっかり学習しました!
4月21日(月曜日)
1年生は、今日から給食が始まります。
食器の種類等について、丁寧に指導していました。
体育館では、6年生がシャトルランを行っていました。周りの声援が印象的でした。苦しい時に友達から励まされると頑張れますよね!
4月18日(金曜日)
保健室前の廊下に、身体測定でやって来た子どもたちの上靴がきれいに並んでいました。
さて、ここで問題です。何年生だと思いますか?
答えは、1年生でした!
素晴らしいと思いませんか?心が洗われた気分になりました。
思ったとおり、保健室でのお話の聞き方も、とても上手でした。
来年度の方向性を検討する会 兼 第5回学校運営協議会
3月24日(月曜)
「来年度の方向性を検討する会 兼 第5回学校運営協議会」ということで、来年度の方向性について、学校と地域が共通理解を図り、同じベクトルで足並みを揃えて取組を進めてまいりたいと考え、今回このような会を持たせていただきました。会には、本校の教職員だけでなく、学校運営協議会委員の皆様に、また、オブザーバーとして教育委員お二人と学校教育課指導主事に入っていただきました。次年度の学校教育目標及び学校経営方針の内容についてだけでなく、本校の喫緊の課題でもある「欠席・遅刻者への対応」についても話し合いました。「子どもの居場所づくり」や「教師としての諦めない姿勢」など、多くの建設的な意見が出ました。今年度は、学校運営協議会を通じて、地域ボランティアさんに授業に入っていただく機会が多くありました。子どもたちの学びの充実につながり、大変感謝しております。来年度も継続していく予定です。最後には、学校運営協議会会長からご意見ご感想をいただき、大変有意義な時間となりました。
1学期参観・懇談
先日行われました参観・懇談会では、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。


1年生 生活科見学
6月6日、1年生は生活科見学で、伊丹市昆虫館、昆陽池公園に行きました。昆虫の標本に興味津々で食い入るように見ていました。公園でお弁当を食べた後は、元気に遊んでいました。
1年生 十六名公園
10月30日
生活科の秋みつけのため、十六名公園に行きました。
ドングリや落ち葉、カリンの実など秋のものをたくさん見つけることができました。
1年生 バス出前講座
11月13日
バス出前講座を行いました。校庭には本物のバスがやってきました。車体の工夫や、運転手からは見えない死角について、乗るときのマナーなど、バスについて実際に体験しながら学びました。
2年生 1年生との交流会
1年生との交流会がありました。お兄さん、お姉さんらしく、優しく声をかけながら活動ができていました。学校探検でも1年生にいろいろな場所を説明しながら案内ができていました。

5年生 環境体験(グリー二ア)
7月5日、六甲にあるグリー二アに環境体験学習に行きました。
天気もよく、水上アスレチックでは、ずぶ濡れになりながら楽しんでいました。



6年生 オープンジュニアハイスクール
天王寺中学校のオープンジュニアハイスクールへ参加しました。
中学生に向けての心構えや、体験授業を受けるなど、子ども達も中学校へ向けて気持ちが引き締まりました。先輩方からは、委員会の紹介もしてもらいました。

6年生 調理自習
家庭科の学習で調理実習を実施しました。
緊張しながらも包丁を上手に扱って野菜を切り、フライパンで炒めて野菜炒めを作りました。

更新日:2025年05月01日