学校生活の様子
7月22日 夏休みの先生たち
夏休みに入り,いつもは子どもたちの声があふれる学校もちょっぴり静か。
「夏休みは先生たちも,休みなんじゃないの~。」
いえいえ!先生たちは夏休みも仕事があります!
先生たち,今日は研修をしていました!
2学期に向け先生たちもがんばっています!
7月18日 6年生 学年集会
夏休み直前,6年生がふれあいルームで学年集会をしていました。
「1学期にできたこと」「2学期に伸ばすこと」「友だち付き合い」など,
担任の先生と共に大切なことを確認しました。
小学校生活最後の夏休み,安全に・楽しく・元気に!過ごして欲しいです!
7月15日 2年生 算数~かさ~
2年生では、算数の時間に「かさ」の学習をしています。
今日はそれぞれの家から持ってきた入れ物に水を入れて、どれだけ水が入っているか調べました。
1Lますと1dLますを使って、目盛りを一生懸命読んでいました。
思っていたよりも少なかったり、思っていたよりも多かったり、はかるたびに歓声が沸き上がっていて、楽しく調べることができました。
7月15日 5年生 着衣泳に挑戦!
5年生最後のプールは、着衣泳をしました。
事前に水の事故の動画を見て…「浮いて待つ」ということを学習。
そして、いざ実践!
何も無しで大の字で浮くのは難しいようで、沈んでいく子どもたち。。
お助けアイテムのペットボトルを使うと、らく~に浮くことができました★
もうすぐ夏休み! 水の事故に気をつけて、水遊びを楽しめますように^^
7月9日 2年生 図工~まどからこんにちは~
2年生は、7月の図工でカッターナイフを使っています。
図工室で図工専科の教員にカッターナイフの基本的な使い方を教えてもらい、今日は色んな窓の形に切りました。
コの字型で窓がくっついていたり、三角の穴を開けたり、子どもたちによって様々な形の窓が違っていて面白かったです。
次は窓からのぞいているものを絵に描いて、完成です。
7月7日 1年生 七夕集会
7月7日は「七夕」ということで、1年生全クラスが集まって七夕集会をしました。
七夕クイズを楽しんだ後、七夕の歌を歌い、最後はゲームをしました!
「七夕のことを知れてよかった~」との声がたくさん!!
みんなのお願い事がかないますように・・・♪
7月5日 5年生 自然学校11【帰校式】
5年生が自然学校から帰ってきました。
たくさんの思い出を胸に帰ってきた子どもたちの顔つきは,
ちょっぴり大人になった様子です。
月曜日は代休でお休みです。また、火曜日に元気に登校をしましょう!
7月4日 5年生 自然学校10【キャンプファイヤー】
海に沈んでいく夕日を背に、キャンプファイヤーが始まりました。最高のロケーションです!「もえろよもえろ」を歌って炎が大きくなる中、各クラスのスタンツが始まりました。それぞれクラスの持ち味を発揮していて、とても素敵でした。
自然学校最後の夜。キャンプファイヤーを通して子どもたちは何を思ったのでしょうか・・・。
7月4日 5年生 自然学校9【野外炊飯(焼きそばづくり)】
野外炊飯では焼きそばづくりを行いました。火起こしから始まり、大きな鉄板の上で大量の焼きそばを調理しました。やっぱり自分たちで作った料理が一番おいしいですね!!
7月3日 5年生 自然学校8【藍染め体験、お香作り】
藍染め体験では輪ゴムや割り箸で「しぼり」という作業をそれぞれ模様を想像しながら行いました。世界に一つだけのTシャツがたくさん出来上がりました。
午後からはお香作り。お香の元になる粉に水を加えて一生懸命こねました。
できた生地を伸ばして、好きな形に整えました。
7月3日 5年生 自然学校7【カッター研修、はがき書き】
昨日は暑さのため、2組3組のカッター研修ができず…。
説明を聞き、船に乗るところまでは体験しました。
夜は、おうちの人に向けてはがきを書きました。
はがき一面にびっしり文章を書いている子もいましたよ^^
土曜日の朝には届くでしょうか…楽しみにしていてください!
そして、3日目の朝も、気持ちよく朝の集いを行いました。
今日は、午前中は予定通り【藍染め体験】をしますが、午後も猛暑が予想されるため、
予定を変更して【お香作り体験】をすることになりました。
いよいよ折り返し、体調に気をつけて頑張ります!
7月2日 2年生 水泳学習
2年生の水泳学習は、国語で学習した「スイミー」に出てくる登場人物を使って、水中に潜ったり浮くことを楽しんでいます。
今日は、クラゲ(大の字浮き)の練習をしました。体の力を抜いて、手足を伸ばして浮くことを頑張りました。
7月2日 5年生 自然学校5【カッター研修】
1組がカッター研修をしています!
しっかりと説明を聞いて…
満を持して、海へ出て行きました!
最後にはみんなで、重たいオールも立てることができました★
午後からは、2組と3組のカッター研修があります。
さらに暑さは厳しくなりそうですが、頑張ってほしいです!
7月2日 5年生 自然学校4【夕食、球技大会、朝の集い】
昨日は暑さのため、早めに施設内オリエンテーリングを終了しました。
お待ちかねの夜ごはんも、上手に盛り付けて食べられたそうです^^
夜ご飯の後は、体育館で熱い戦いが繰り広げられました!
夜はぐっすり眠り、みんな朝もきちんと起きられたようです。
今日は暑い中、カッター研修があります。みんな、頑張れ!!
7月1日 5年生 自然学校3【施設内オリエンテーリング】
部屋の準備・避難訓練を終えて、施設内オリエンテーリング中です。
とっても暑いですが…お茶もしっかり飲んで、頑張っています!
7月1日 5年生 自然学校2【交流の家に到着】
無事に、国立淡路青少年交流の家に到着しました♪
炎天下の中、しっかりと到着式をすませ…
予定を変更して、講堂でお昼ご飯を食べています。
おうちの人が作ってくれたお弁当と、友だちとのおしゃべりで、ホッと一息^^
7月1日 5年生 自然学校1【いってきます!】
とっても良いお天気の中、出発式をしました。
実行委員による司会、挨拶もばっちりでした!
たくさんの先生方、リーダーにもお世話になります。
暑さに負けず、友だちと協力して頑張ろう!!
6月25日 2年生 虫探し
2年生は、生活科の授業で虫を探しました。
植木鉢の下や草むらなど、虫がいそうなところをじっくり探しました。
教室に帰ってから、見つけた虫の様子などをまとめました。
生き物を大切にする心をこれからも大切にしてほしいです。
6月24日 4年生 社会見学
4年生は、社会見学で「原田下水処理場」と「豊中市伊丹市クリーンランド」に行きました。
「原田下水処理場」では、家庭や工場から出た下水の処理の仕方を学習しました。
「豊中市伊丹市クリーンランド」では、伊丹市や豊中市から出たごみの処理の仕方について学習しました。
それぞれの施設で、働いている方の様子を見たり、様々な体験をしたりして、貴重な経験になったのではないでしょうか。
これから、社会見学で学習したことを新聞にまとめていきます。
6月17日 5年生 リーダーとの顔合わせ会
自然学校まで、気づけばあともう2週間… !
17日には、自然学校で5日間一緒に過ごす「リーダー」との顔合わせがありました。
リーダーの自己紹介の後、各クラスに分かれて交流タイム♪
質問したり、だるまさんが転んだを楽しんだり…スタンツの話もしていました。
最後には、5年生みんなで「よろしくお願いします!!!!!」
リーダーと一緒に、自然学校頑張りましょう★
6月17日 2年生 明治 ミルク教室
2年生は、株式会社明治のミルク教室がありました。
酪農家の仕事や牛乳になるまでの過程、牛の秘密など、たくさんのことを教えてもらいました。
子どもたちは、クイズにも積極的に参加しました。最後の振り返りでは「牛って4つも胃があってすごいな・・・」「毎日たくさんの牛乳を出してくれてありがとう。」など、命をもらって生きていることの感謝を口に出している子が多く見られました。
6月13日 6年生 ソフトボール投げ
6年生が運動場でソフトボール投げを計測しました。
スペシャルゲストは教頭先生!!
野球の経験をもとにしたコツをたくさん教えて頂きました。
その後のデモンストレーションでは,
ソフトボールが50m以上飛んだとか‥‥!
6月12日 3年生 市内めぐり
市内めぐりに行きました。
市役所の展望デッキから、伊丹市の様子を見ました。
楽しみにしていたお弁当は、スカイパークで食べました。
昆虫館では、チョウ温室を飛び回るチョウを見たり、班で生き物の展示を見たりしました。
伊丹市の様子を振り返り、学習をまとめていきます。
1・2年生 学校たんけん
1年生と2年生で、学校探検をしました。
2年生は学校探検に向けて、案内用紙をつくるなどの準備を進めてきました。今日、1年生に各教室を探検できて満足そうな表情がたくさん見られました。
ふりかえりをすると、「1年生がついてきてくれて嬉しかった。」「紹介できて楽しかった。」と書いている子が多く、年上としての意識が芽生え始めたようです。
6月10日 6年生 修学旅行3
修学旅行2日目は宮島に行きました。
しゃもじづくりにお土産探し、雨の中でしたが、思い思いの一日を過ごしました。
6月9日 6年生 修学旅行2
6年生がホテルに到着しました。
平和記念公園での碑めぐり中、奇跡的に雨が止みました!
明日も良い日になるといいですね。
6月9日 6年生 修学旅行1
6年生が修学旅行へ出発しました。
出発時は晴れていましたが、広島は雨模様・・・。
予定を繰り上げて平和セレモニーを行い、子どもたちは広島の地で、平和を誓いました。
6月9日 5年生 ソフトバレーボール
5年生の体育は、ソフトバレーボールをやっているところです。
やわらかいボールを使って、基本的にはキャッチでボールを受け渡していくのですが、
ボールの流れは本当のバレーボールに近づいてきました!
これは、相手のいないところを狙ってボールを落とす練習です。
同時に、素早く反応してボールを取りに行く練習にもなっています。
ゲーム中の合言葉は、「取って、わたして、上げて、バン!」
さあ、どこまで上手になるでしょうか^^?
6月2日 2年生 やごとり
2年生は、やごとりをしました。
初めは「やごとり、いやだなぁ・・・」と言っていた子たちも、やってみると意外と楽しかったようで、1時間近く取り組みました。
水はきれいではありませんでしたが、やごにとってはいい環境だったようで、たくさんのやごを取ることができました。
明日以降に、高学年の子どもたちがプール清掃をする予定です。その後、いよいよプールの季節が始まります。
5月29日 1年生 しろかき
昆陽南公園の田んぼで、しろかきをしました!
たくさん泥を踏んでやわらかくしたので、きっといいお米が育つはず!!
楽しみです♪
5月29日 5年生 リコーダー練習、係活動
5年生はいま、リコーダーで「名探偵コナンのテーマ」を練習中です!
指使いに苦戦中ですが、諦めずに頑張っていますよ♪
そして、自然学校の係活動も着々と進んでいます。
食事係の教室では、食事のメニューが発表されていました!
しおりの表紙も決まり、みんなの頭の中でぼんやりとしていた”自然学校”が、
少しずつ形になってきました。
良い自然学校になるよう、5年生全体でしっかり頑張ります^^
5月28日 4年生 社会科出前授業
環境クリーンセンターからプレスパッカー車(ごみ収集車)が来てくれました。
収集車の仕組みを教わり実際にごみの投入体験をしました。
緊急停止ボタンがあることや、ボタンの位置にも意味があることを知って、安全に気をつけて作業されていることがわかりました。
5月23日 観劇会
5月23日(金曜)に、「人形劇団 京芸」さんによる観劇会がありました。
演目は「とどろケ淵のメッケ」という、カッパの”メッケ”の冒険物語でした。
笑える場面もあれば、考えさせられる場面もあり…。
どの学年も、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
京芸さん、ありがとうございました!
5月26日 1年生 生活科 やごとり
今日は、やごとりをしました!
「やごは、とんぼの赤ちゃんだよ」と言うと、「そうなんや!!しらんかった!」や「はやくつかまえた~い!」と、入る前からワクワクしている姿が見られました♪
「昨日、やごのとり方勉強してきた!」と言っている子もいました!
お家で育てる人は、立派なとんぼになるといいですね♪
5月26日 2年生 生活科 町たんけん
今日は、山田方面に町探検に行きました。
山田神社、山田公園、閼伽井公園で休憩をしながら、探検メモにびっしり見つけたものをかいていました。
後日各クラスで見つけたものをまとめていく予定です。
5月22日 1年生 生活科見学
1年生は、生活科見学で『笹原公園』に行きました。
とってもいいお天気での遠足で、たくさん汗をかきながら遊具で遊んだり、
虫や花を観察したりしました♪
帰りは、暑さでヘトヘトになっていましたが最後まで歩きぬこうとする姿が本当にかっこよかったです!
5月20日 5年生◎「ゆでる」調理実習
きょうは「ゆでる」調理実習に挑戦しました。
前回の調理実習(「お茶を入れよう」)の時より、手順が増えて難しくなりましたが、
班で声かけをしてスムーズに調理することができました。
ゆでる前は菜箸が通らなかったじゃがいもも、ゆでると菜箸がスッと通ってみんなびっくり!
「ちゃんとやわらかくなってる~!」
「こんなおいしいほうれん草食べたことない!」
(とっても良い表情をお見せできないのが残念です… ><)
わいわい感想を言い合いながら、おいしく食べることが出来ました。
5月20日 2年生 町探検
2年生は、今日野間北方面に町探検に行きました。
野間北公園と平田公園に向かう道中で、校区内にあるお店や病院などを探し歩きました。
たくさん見つけることができて、とてもうれしそうな子どもたちでした。
来週は、山田方面に行きます。
5月20日 代表委員 赤十字募金
代表委員の児童が、赤十字募金の活動をしています。
明日が最終日です!募金にぜひご協力をお願いします!
5月19日 1年生 生活
あさがおの種を植えてから約2週間、双葉がでてきました!
植木鉢をよ~く見て、観察しました。
毎朝、「あさがおに水をあげてきます!」と大切に育てようとする姿が見られます♪
5月16日 6年生 修学旅行に向けて
広島の「原爆の子の像」へ折り鶴を捧げるために、朝学習の時間を使って、全校生に折り鶴を折ってもらいました。
はじめは1人で折るのが難しい6年生もいましたが、空き時間に何羽も折り鶴を折って練習していたので、下級生に丁寧に教えることができました。
これから折り鶴係で1つの作品にしていきます。がんばりましょう!
5月16日 5年生◎スポーツテスト
5年生もスポーツテストの一種目として、シャトルランに挑戦!
得意でも苦手でも、一生懸命に取り組みました。
去年の体育の時間に持久走のコツを教えてもらったから、その通りに呼吸をしたら
記録が伸びたよ~!と喜んでいる子もいました^^
残す種目はソフトボール投げ。また6月に頑張ります!
5月13日 学校朝礼
今日は学校朝礼がありました。
高学年の並ぶ姿を見て、低学年の子どもたちも静かに並んでいて、とても静かな雰囲気が体育館中に漂っていました。
朝礼では、校長先生が谷川俊太郎の「へいわとせんそう」という絵本を読みました。子どもたちは興味津々で、「平和だったら、顔が笑っている!」「戦争の時の顔が怖い…」と様々な反応をしていました。
5月12日 6年生 20mシャトルラン
6年生が体育の時間に20mシャトルランに挑戦をしていました。
自分の残り体力を考えながら,できるところまでチャレンジ!
みんなとってもよくがんばりました!
5月8日 生活科見学
2年生は、生活科見学で『昆陽池公園』に行きました。
学校から公園まで歩いて行きました。公園に着くと、広場で遊んだり野鳥を観察したりと、自然に触れあいました。広場には、川が流れていたので、川にも興味津々にのぞき込んでいる子もたくさんいました。
帰り道、スワンホールでお茶休憩をしていると、1年生の時にお世話になった【こま名人】と再会しました。こまを回す姿に子どもたちはとてもうれしそうでした。
帰りも学校まで歩いて帰りました。暑かったのでヘトヘトになりながらも、学校に着いたときの達成感にあふれた表情がとても素敵でした。
5月7日 クラブ
1回目のクラブがありました!
部長、副部長などを決めたら、いよいよ活動スタートです!
好きなクラブで好きなことをできたかな?
5月1日 5年生 学習の様子
5年生になって、もうすぐ一ヶ月が経とうとしています。
どの教科も、去年よりさらに難しい…!でも、みんな一生懸命頑張っています^^
英語では、イーサン先生の自己紹介を聞いたあと、英語の歌を高速でうたっていました♪
算数では、体積の求め方についてみんなで意見を出し合っていました。
う~~~ん…と考えているその真剣さが、とてもステキですね!
4月30日 2年生 生活「大きくそだて わたしのやさい」
2年生の生活科の学習では、夏野菜を育てます。ミニトマト、ししとう、オクラ、なす、ピーマンの中から好きな野菜を選んで、育てていく予定です。
今日は、苗の色や葉の形、大きさに着目してじっくり観察しました。自分が選んだ野菜以外の苗と比べてみたり、自分の手や指と大きさを比べたりと、興味津々な姿が見られました。
おいしく食べられますように・・・!
4月23日 1年生 図書の時間
初めての図書室♪
読み聞かせをしてもらったあと、自分の好きな絵本を選んで読みました!
4月23日 5年生 お茶をいれよう
5年生になり、新しく「家庭科」の教科がはじまりました。
はじまってすぐですが、さっそく初めての調理実習として、お茶をいれることに挑戦!
最初なので色々と手間取りましたが、最後にはどの班も無事にお茶をいれることができました^^
「ちょっと苦いけど、おいしい!」「いつものお茶と全然ちがうわ~」と、とても良い表情でお茶を味わっていました。
4月22日 掃除の時間
掃除の時間が終わった後に下足箱を見ると…
全ての学年の靴がきれいにピーーーッ!と揃っていました!
掃除をしてくれている6年生が頑張ってくれたようです!
さすが6年生ですね!ありがとう!!
4月17日 1年生と2年生でなかよし集会
4月17日に1年生と2年生で昆陽南公園に行きました。
初めての異学年交流でした。最初はお互いに緊張している様子が見受けられましたが、だんだんと打ち解けていき、最後は「帰りたくない~!!」と言った声がたくさん聞かれました。
4月17日 4年学年集会
4月9日に4年生は学年集会を行いました。学年全員で持ち物やすごし方、学年の目標を話しました。
みんな真剣に話を聞き、4年生としてがんばろうとする姿がかっこよかったです。
4月11日 離任式
昨年度お世話になった先生方が,久しぶりに昆陽小へ帰って来られました。
子どもたちは一人一人にメッセージと花束で,感謝の気持ちを伝えました。
先生方,新しい場所でもがんばってください!
4月10日 1年生を迎える会
1年生が入学して、1年生を迎える会をしました。
みんなで1年生のために歌を歌ったり、プレゼントをしました。
困ったときはお兄さん、お姉さんに聞いてくださいね!
4月7日 始業式
新しい学年が始まりました!
クラス替えをして、新しい友だちやクラスで過ごしました!
ドキドキした一日でしたね。