学校生活の様子
9月16日 2年生 伊丹特別支援学校のお友だちと交流
今日は、2年2組に伊丹特別支援学校の友だちが交流しに来てくれました。
音楽の勉強を一緒にしました。
音楽では、「この空とぼう」と「いるかはざんぶらこ」という新しい曲をがくしゅうしました。
2拍子や3拍子のリズムを手拍子や楽器で演奏したのですが、だんだんと演奏が進むにつれてリズムがずれてきてしまう子もちらほらいました。
11月にある音楽会に向けて、リズムプロを目指して頑張れ~!!
9月10日 5年生 国語「新聞を読もう」
5年生の子どもたちが一生懸命読んでいるのは…そう、新聞です!
国語「新聞を読もう」の学習で、実際に子ども新聞を読んでみました。
初めて新聞を手に取った子も多かったのですが、
「意外に面白かった♪」「もっと読みたかったのにー!」と嬉しい感想が^^
これを機に、新聞に興味をもってくれればいいなと思います!
9月8日 2年生 国語「みの回りにあるものを読もう」
国語の授業で、身の回りにある標識や看板に施されている工夫を見つけました。
最初は教科書に書かれてある写真から見つけ、そのあとに校内で探しました。
タブレットで撮影をしている様子です。
明日は、見つけた看板や標識を見せあう予定です。
9月3日 5年生 国語「どちらを選びますか」
毎日とっても暑いですが、5年生は相変わらず元気いっぱいです。
朝休みも業間休みも、汗びっしょりでドッジボールを楽しんでいます♪
国語の授業では、「どちらを選びますか」という対話の練習の授業をしています。
遊びに行くなら山?海?というお題で、それぞれの立場で話し合いました。
最後には傍聴席から、どの意見がどのようによかったか?も判定してもらいました。
次回は、クラス全体で1つのテーマについて話し合います!
9月3日 4年生 町の先生(和太鼓)
伊丹太鼓の先生にお越しいただき、和太鼓の体験をしました。
長胴太鼓や平太鼓でいろいろなリズムを練習!初めはおそるおそる叩いていた子どもたちも、慣れてくるとしっかり音を出すことができていました。
最後は盆踊りのリズムを曲にあわせて演奏。
太鼓のどっしりとした音が響き渡り、まるで夏祭りのようでした。
9月2日(火曜) 2年生 生活
9月から、生活科では1年生とのおもちゃランドに向けて準備を始めました。
保護者のみなさまのご協力もあって、たくさんの材料が集まりました。
今日は、自分たちでつくったおもちゃを見せ合い、本番に向けてのグループを作りました。
1年生が喜んでくれるために、一生懸命アイデアを出し合っていました。
9月1日 校内作品展
夏休みに取り組んだ自由研究や工作の作品を展示しています。
初日からたくさんの保護者の方々に見ていただきとても嬉しいです。
9月3日まで展示していますので,
良ければ子どもたちの頑張りを見に来ていただければと思います。
8月28日 始業式
長い夏休みが終わり,2学期が始まりました。
昆陽里小学校はこの夏休みの間に体育館に空調の工事があり,
館内を涼しくすることができるようになりました。
久しぶりに出会う友だちや先生と共に,
校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。
2学期は行事がたくさんある学期です。
体調に気を付けてがんばりましょう!
7月22日 夏休みの先生たち
夏休みに入り,いつもは子どもたちの声があふれる学校もちょっぴり静か。
「夏休みは先生たちも,休みなんじゃないの~。」
いえいえ!先生たちは夏休みも仕事があります!
先生たち,今日は研修をしていました!
2学期に向け先生たちもがんばっています!
7月18日 6年生 学年集会
夏休み直前,6年生がふれあいルームで学年集会をしていました。
「1学期にできたこと」「2学期に伸ばすこと」「友だち付き合い」など,
担任の先生と共に大切なことを確認しました。
小学校生活最後の夏休み,安全に・楽しく・元気に!過ごして欲しいです!
7月15日 2年生 算数~かさ~
2年生では、算数の時間に「かさ」の学習をしています。
今日はそれぞれの家から持ってきた入れ物に水を入れて、どれだけ水が入っているか調べました。
1Lますと1dLますを使って、目盛りを一生懸命読んでいました。
思っていたよりも少なかったり、思っていたよりも多かったり、はかるたびに歓声が沸き上がっていて、楽しく調べることができました。
7月15日 5年生 着衣泳に挑戦!
5年生最後のプールは、着衣泳をしました。
事前に水の事故の動画を見て…「浮いて待つ」ということを学習。
そして、いざ実践!
何も無しで大の字で浮くのは難しいようで、沈んでいく子どもたち。。
お助けアイテムのペットボトルを使うと、らく~に浮くことができました★
もうすぐ夏休み! 水の事故に気をつけて、水遊びを楽しめますように^^
7月9日 2年生 図工~まどからこんにちは~
2年生は、7月の図工でカッターナイフを使っています。
図工室で図工専科の教員にカッターナイフの基本的な使い方を教えてもらい、今日は色んな窓の形に切りました。
コの字型で窓がくっついていたり、三角の穴を開けたり、子どもたちによって様々な形の窓が違っていて面白かったです。
次は窓からのぞいているものを絵に描いて、完成です。
7月7日 1年生 七夕集会
7月7日は「七夕」ということで、1年生全クラスが集まって七夕集会をしました。
七夕クイズを楽しんだ後、七夕の歌を歌い、最後はゲームをしました!
「七夕のことを知れてよかった~」との声がたくさん!!
みんなのお願い事がかないますように・・・♪
7月5日 5年生 自然学校11【帰校式】
5年生が自然学校から帰ってきました。
たくさんの思い出を胸に帰ってきた子どもたちの顔つきは,
ちょっぴり大人になった様子です。
月曜日は代休でお休みです。また、火曜日に元気に登校をしましょう!
7月4日 5年生 自然学校10【キャンプファイヤー】
海に沈んでいく夕日を背に、キャンプファイヤーが始まりました。最高のロケーションです!「もえろよもえろ」を歌って炎が大きくなる中、各クラスのスタンツが始まりました。それぞれクラスの持ち味を発揮していて、とても素敵でした。
自然学校最後の夜。キャンプファイヤーを通して子どもたちは何を思ったのでしょうか・・・。
7月4日 5年生 自然学校9【野外炊飯(焼きそばづくり)】
野外炊飯では焼きそばづくりを行いました。火起こしから始まり、大きな鉄板の上で大量の焼きそばを調理しました。やっぱり自分たちで作った料理が一番おいしいですね!!
7月3日 5年生 自然学校8【藍染め体験、お香作り】
藍染め体験では輪ゴムや割り箸で「しぼり」という作業をそれぞれ模様を想像しながら行いました。世界に一つだけのTシャツがたくさん出来上がりました。
午後からはお香作り。お香の元になる粉に水を加えて一生懸命こねました。
できた生地を伸ばして、好きな形に整えました。
7月3日 5年生 自然学校7【カッター研修、はがき書き】
昨日は暑さのため、2組3組のカッター研修ができず…。
説明を聞き、船に乗るところまでは体験しました。
夜は、おうちの人に向けてはがきを書きました。
はがき一面にびっしり文章を書いている子もいましたよ^^
土曜日の朝には届くでしょうか…楽しみにしていてください!
そして、3日目の朝も、気持ちよく朝の集いを行いました。
今日は、午前中は予定通り【藍染め体験】をしますが、午後も猛暑が予想されるため、
予定を変更して【お香作り体験】をすることになりました。
いよいよ折り返し、体調に気をつけて頑張ります!
7月2日 2年生 水泳学習
2年生の水泳学習は、国語で学習した「スイミー」に出てくる登場人物を使って、水中に潜ったり浮くことを楽しんでいます。
今日は、クラゲ(大の字浮き)の練習をしました。体の力を抜いて、手足を伸ばして浮くことを頑張りました。
7月2日 5年生 自然学校5【カッター研修】
1組がカッター研修をしています!
しっかりと説明を聞いて…
満を持して、海へ出て行きました!
最後にはみんなで、重たいオールも立てることができました★
午後からは、2組と3組のカッター研修があります。
さらに暑さは厳しくなりそうですが、頑張ってほしいです!
7月2日 5年生 自然学校4【夕食、球技大会、朝の集い】
昨日は暑さのため、早めに施設内オリエンテーリングを終了しました。
お待ちかねの夜ごはんも、上手に盛り付けて食べられたそうです^^
夜ご飯の後は、体育館で熱い戦いが繰り広げられました!
夜はぐっすり眠り、みんな朝もきちんと起きられたようです。
今日は暑い中、カッター研修があります。みんな、頑張れ!!
7月1日 5年生 自然学校3【施設内オリエンテーリング】
部屋の準備・避難訓練を終えて、施設内オリエンテーリング中です。
とっても暑いですが…お茶もしっかり飲んで、頑張っています!
7月1日 5年生 自然学校2【交流の家に到着】
無事に、国立淡路青少年交流の家に到着しました♪
炎天下の中、しっかりと到着式をすませ…
予定を変更して、講堂でお昼ご飯を食べています。
おうちの人が作ってくれたお弁当と、友だちとのおしゃべりで、ホッと一息^^
7月1日 5年生 自然学校1【いってきます!】
とっても良いお天気の中、出発式をしました。
実行委員による司会、挨拶もばっちりでした!
たくさんの先生方、リーダーにもお世話になります。
暑さに負けず、友だちと協力して頑張ろう!!