6月

更新日:2025年08月25日

6月25日 2年生 虫探し

2年生は、生活科の授業で虫を探しました。

植木鉢の下や草むらなど、虫がいそうなところをじっくり探しました。

教室に帰ってから、見つけた虫の様子などをまとめました。

生き物を大切にする心をこれからも大切にしてほしいです。

25062521 25062522

6月24日 4年生 社会見学

4年生は、社会見学で「原田下水処理場」と「豊中市伊丹市クリーンランド」に行きました。

「原田下水処理場」では、家庭や工場から出た下水の処理の仕方を学習しました。

「豊中市伊丹市クリーンランド」では、伊丹市や豊中市から出たごみの処理の仕方について学習しました。

それぞれの施設で、働いている方の様子を見たり、様々な体験をしたりして、貴重な経験になったのではないでしょうか。

これから、社会見学で学習したことを新聞にまとめていきます。

 

6月17日 5年生 リーダーとの顔合わせ会

自然学校まで、気づけばあともう2週間… !

17日には、自然学校で5日間一緒に過ごす「リーダー」との顔合わせがありました。

250618050001 250618050002

250618050004 250618050005

リーダーの自己紹介の後、各クラスに分かれて交流タイム♪

質問したり、だるまさんが転んだを楽しんだり…スタンツの話もしていました。

最後には、5年生みんなで「よろしくお願いします!!!!!」

250618050006

リーダーと一緒に、自然学校頑張りましょう★

6月17日 2年生 明治 ミルク教室

2年生は、株式会社明治のミルク教室がありました。

酪農家の仕事や牛乳になるまでの過程、牛の秘密など、たくさんのことを教えてもらいました。

子どもたちは、クイズにも積極的に参加しました。最後の振り返りでは「牛って4つも胃があってすごいな・・・」「毎日たくさんの牛乳を出してくれてありがとう。」など、命をもらって生きていることの感謝を口に出している子が多く見られました。

25061721 25061722

6月13日 6年生 ソフトボール投げ

6年生が運動場でソフトボール投げを計測しました。

スペシャルゲストは教頭先生!!

2506130601

野球の経験をもとにしたコツをたくさん教えて頂きました。

その後のデモンストレーションでは,

ソフトボールが50m以上飛んだとか‥‥!

6月12日 3年生 市内めぐり

市内めぐりに行きました。

市役所の展望デッキから、伊丹市の様子を見ました。

2506120301

楽しみにしていたお弁当は、スカイパークで食べました。

2506120302

昆虫館では、チョウ温室を飛び回るチョウを見たり、班で生き物の展示を見たりしました。

2506120303

伊丹市の様子を振り返り、学習をまとめていきます。

1・2年生 学校たんけん

1年生と2年生で、学校探検をしました。

2年生は学校探検に向けて、案内用紙をつくるなどの準備を進めてきました。今日、1年生に各教室を探検できて満足そうな表情がたくさん見られました。

ふりかえりをすると、「1年生がついてきてくれて嬉しかった。」「紹介できて楽しかった。」と書いている子が多く、年上としての意識が芽生え始めたようです。

25061021 25061022

6月10日 6年生 修学旅行3

修学旅行2日目は宮島に行きました。

しゃもじづくりにお土産探し、雨の中でしたが、思い思いの一日を過ごしました。

 

 

6月9日 6年生 修学旅行2

6年生がホテルに到着しました。

平和記念公園での碑めぐり中、奇跡的に雨が止みました!

明日も良い日になるといいですね。

 

6月9日 6年生 修学旅行1

6年生が修学旅行へ出発しました。

出発時は晴れていましたが、広島は雨模様・・・。

予定を繰り上げて平和セレモニーを行い、子どもたちは広島の地で、平和を誓いました。

 

 

6月9日 5年生 ソフトバレーボール

5年生の体育は、ソフトバレーボールをやっているところです。

やわらかいボールを使って、基本的にはキャッチでボールを受け渡していくのですが、

ボールの流れは本当のバレーボールに近づいてきました!

250609050001

これは、相手のいないところを狙ってボールを落とす練習です。

同時に、素早く反応してボールを取りに行く練習にもなっています。

ゲーム中の合言葉は、「取って、わたして、上げて、バン!」

さあ、どこまで上手になるでしょうか^^?

6月2日 2年生 やごとり

2年生は、やごとりをしました。

初めは「やごとり、いやだなぁ・・・」と言っていた子たちも、やってみると意外と楽しかったようで、1時間近く取り組みました。

水はきれいではありませんでしたが、やごにとってはいい環境だったようで、たくさんのやごを取ることができました。

明日以降に、高学年の子どもたちがプール清掃をする予定です。その後、いよいよプールの季節が始まります。

25060221

25060220225060223