食育の日献立

めざせ!全国制覇!!47都道府県 味の旅
伊丹市の小学校給食では、毎月19日前後に「食育の日献立」を提供しています。
令和4年度4月からは、
「めざせ!全国制覇!!47都道府県 味の旅」
をテーマに、各都道府県の郷土料理や特産品を使った献立を提供します。
事務室の前には大きな日本地図を掲示しました。学校に来られた際はぜひ見てみて下さい!
食育の日献立(6月18日)
6月の食育の日献立は、香川県でした。
香川県は、日本一面積の狭い都道府県です。温暖で雨が少ない気候が特徴です。
献立は、ごはん、なすのオリーブオイル炒め、そうめん汁、牛乳です。

↑香川県に色が塗られました!

さわらは4月から5月にかけて産卵のため 太平洋から瀬戸内海にやってきます。 香川県ではこの時期にさわらが多く獲れるため、昔から「春を告げる魚」として食べられてきました。
香川県の特産である「三豊なす」は、通常のなすよりも丸く、約3倍の大きさがあります。皮が薄く、実がやわらかいので、とけるような食感をしています。オリーブオイルはオリーブの実を絞ってつくられます。小豆島の気候や風土が、オリーブの栽培が盛んな地中海沿岸と似ていることから、100年以上栽培が続いています。今日はなすをオリーブオイルで炒めています。
また、香川県と言えばうどんで有名ですが、小豆島で作られる「小豆島そうめん」も有名です。兵庫県の「播州そうめん揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」に並び、日本三大そうめんと言われています。ごま油を使って作られているのが特徴です。
香川県のおいしいごはん、ごちそうさまでした🍴
食育の日献立(5月20日)
5月の食育の日献立は高知県でしたが、残念ながら特別支援学校は、からだの学習会の代休日・・・💧私たちは食べることはできませんでしたが、献立を紹介します。
献立は、ごはん、土佐煮、ゆずか和え、いもけんぴ、牛乳です。

↑高知県に色が塗られました!

土佐煮は、たけのこやごぼう、ふきなどにかつお節を加えて煮た料理です。高知県は 土佐と呼ばれており、かつお節の名産地でも あることから、かつお節を使った料理の名前に「土佐」がつけられています。
また、高知県は日本一のゆずの産地です。さわやかな香りのするかんきつ類で、高知県の家庭ではとてもなじみのある食材です。ゆずの果汁を加え、さっぱりとした香りを感じられる「ゆずか和え」にしました。
そして、芋けんぴは高知県の郷土菓子で、さつま芋を棒状に切って油で揚げ、砂糖をからめたものです。
来月はどこへ旅するのでしょうか?🚗お楽しみに!
食育の日献立(4月18日)
令和6年度、最初の食育の日献立!旅のスタート地点だった兵庫県にまたまた戻ってきました。
献立は、ごはん、のりのつくだに、かれいのからあげ、姫路おでん、牛乳です。





兵庫県ののりは潮流の早い明石海峡を中心とした漁場で育まれ、うま味となるアミノ酸が多く、色が黒いのが特徴です。
かれいは但馬地域で漁獲される魚のひとつで、くせが無く食べやすい魚です。煮付けや干物、塩焼きにして食べられることが多いですが、今日は食べやすいようにからあげにしました。
「姫路おでん」は姫路市のご当地グルメで、生姜醤油で食べるおでんのことです。生姜醤油につけたり、直接かけたりして食べます。
兵庫県のおいしいごはん、ごちそうさまでした🍴来月からまた日本旅行に出発です🚌!
更新日:2024年07月10日