自然学校特集
11月10日(月曜)~14日(金曜)の自然学校について、現地の様子をお知らせします。
自然学校最終日 11月14日(金曜)
最終日は雲海と竹田城が見えました
朝の集いと朝食
今朝も「ウルトラソウル」で元気にスタートです。今日の活動は宿舎の掃除と片付け、午後は移動して陶芸です。朝ご飯をしっかり食べて頑張りましょう。
最後のリーダータイム
今日でお別れのリーダーたちと、出発前に少し遊びました。「人間知恵の輪」です。手を離さずに、もとの形に戻ることができるかな?アイデアの発見と互いの声かけが大事です。
退所式
南但馬自然学校を出発する前に、「退所式」を行いました。安心・安全に活動ができるよう、大変お世話になった職員の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。これからバスに乗り込み、陶芸の活動場所へ移動します。
さようなら南但馬自然学校
バスで出発するとき、職員の皆さんが手を振って見送ってくださいました。本当にお世話になり、ありがとうございました!
陶の里に到着しました
陶芸の活動場所である「陶の里」に到着しました。まずは敷地内の広場をお借りして、南但馬自然学校で作っていただいたお弁当を食べました。その後は作業室へ移動し、講師の先生に手順を教えていただき、粘土をこねていきます。お皿かコップか、どんな作品ができるでしょう?完成品は2~3ヶ月後に学校へ届きます。お楽しみに!
帰校式
夕方、無事に学校へ到着しました。実行委員からお世話になったリーダーへのお礼や、まとめの言葉の発表がありました。5日間の大冒険は、これからの子どもたちの成長にどんな風に結びついていってくれるか楽しみです。土日はゆっくり体を休めてくださいね。




自然学校4日目 11月13日(木曜)
今朝は少し曇り空、遠くには竹田城
朝の集い
今日も「ウルトラソウル」で体をしっかり温めました。朝の集いは、いつも係がいろいろな企画をしてくれています。今日は帽子取りゲームで楽しみました。
4日目朝食は和食です
朝食のおかずは鮭の塩焼き、納豆もありました。毎朝品数豊富なメニューが揃います。

火おこしにチャレンジ!
今日は午前の時間をたっぷり使って、野外炊事を行います。薪につける火を、出前授業で教えてもらった火おこしでチャレンジします。15分ほど頑張って、どうしても難しいようなら別の方法で着火します。がんばって!
カレー作りが始まりました
野外炊事のメニューはカレーです。まずは野菜を切るところからスタートです。家庭科で包丁の使い方を学びましたが、怪我に気をつけて慎重に…。グループで分担して、お米研ぎや火おこしも並行して取り組んでいます。
かまどの火がつきました
かまどの薪に火がうつり、飯ごうやお鍋のセットが完了してきました。あとは火加減を見ながら、じっくり炊けるのを待ちます。おいしくできるかな?
カレーとごはんが完成!
飯ごうをあけると、ほかほかのご飯が炊けていました!カレーもちょうどよいとろみが出ているようです。お皿に盛り付け、まもなく「いただきます」です。
おいしくいただきました
自分たちで1からつくったカレーライスを、おいしくいただきました。食べた後は、施設からお借りした器具をしっかり洗ってお返しします。食事は後片付けまでが大事です。
最後の夕ご飯
食堂でいただく夕ご飯も、あっという間に最後です。栄養満点のうどんに、デザートは豪華にメロンが出ました!しっかり食べてから、いよいよキャンプファイヤーへ向かいます。
最後の夜 キャンプファイヤー
いよいよ自然学校の最後の夜、キャンプファイヤーを迎えました。火の神からクラス代表が炎を受け取り点火、練習してきたクラスごとのスタンツを披露しました。5日間ずっと一緒にいたリーダーともお別れの時が近づいており、リーダーたちからの歌のプレゼントの時には子どもたちも涙、涙でした。思い出に残る、かけがえのない時間を過ごせたことでしょう。
自然学校 3日目 11月12日(水曜)
今朝も見事な雲海です!
朝の集いの体操は<ウルトラソウル>!
体育大会の準備体操といえば<ウルトラソウル>。自然学校の朝集いの体操として踊りました。大屋根広場に子どもたちの元気な声が響きわたります。「ウルトラソウル ヘイ!」
2日目レタータイム その後…
昨夜書いたお家の人へのハガキは、今朝敷地内にあるポストへ投函しました。郵便局の皆さん、よろしくお願いします!


朝ご飯は洋食でした
今日は洋食の朝ご飯でした。パンやフルーツをたくさん食べて栄養補給です。牛乳はいつも給食で出ているのとは形も量も異なり、子どもたちも興味津々でした。


藍染め体験
午前中は敷地内にある工作棟へ出かけ、藍染め体験を行いました。3名の講師の先生方に教えていただきながら、真っ白なTシャツに輪ゴムを縛り付けていきます。それから藍の液に15分しっかり漬け込み、水洗いと脱水をしました。輪ゴムをほどくと、いろいろな模様が浮かび上がりました。しっかり乾かしてから家に持ち帰ります。






3日目昼食は食堂で
目玉はチキン南蛮です。お気に入りのソースをかけて、美味しくいただいています。食堂の皆さんには、活動に合わせて提供方法も対応していただいています。
班ごとにポスター作り
午後は各クラスの宿泊部屋で、班ごとにポスターを作っています。11月の授業参観で、自然学校に関する報告を行うためのポスターです。役割を決めてどんどん仕上げています。
夕食とクラス会議
夕食は大きなグリル、ソーセージが2本出て、子どもたちは大喜びでした。しっかり食べた後は、毎晩恒例の係会議やクラス会議です。自分たちの1日を振り返り次に活かすこと、良くなかったところはやり直すことが大切です。
自然学校 2日目 11月11日(火曜)
神秘的な夜明け前の大屋根広場、そして宿舎
夜明けと雲海
朝の集いはラジオ体操から
朝、水筒に新しくお茶を入れて、朝の集いを始めます。
本日の体操は「ラジオ体操」です。
朝ご飯は品数たくさんの和食!
隠れ家づくりスタート!
森の案内人の方に、レクチャーしていただき、丸太で遊具や家を作ります。釘を使わずに、ロープだけで固定します。作っていくと、どんどん新たなアイディアが浮かんでくる、わくわくの活動です。
隠れ家づくり次々と完成!
班のメンバーで相談しながら、試行錯誤しながら家や遊具を作っています。自分たちで作った「滑り台」や「ブランコ」でさっそく遊んでみたくなった子どもたち。素敵な時間が流れています。
お弁当はあたたかい芝生の上で
協力して隠れ家を片付けました
夢中になった隠れ家づくり。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。とうとう片付けの時間がやってきました。丸太を長さごとにまとめたり、ロープを結んだり、と、協力することができました。
大好評!夕食に海老フライが登場
思いが届くといいな!レタータイム
夜、宿舎でレタータイム。現地での思いをはがきに書きました。届くのは、子どもたちが帰ってくる時と前後するとは思いますが、楽しみに待っていてください。
自然学校 1日目 11月10日(月曜)
出発式を行いました!
児童代表の挨拶では、スローガン「5日間の大冒険 一番の絆を仲間と共に」を達成するためには、時間を守ること、メリハリを付けることを頑張ろう、と呼びかけがありました。校長先生からは、「スローガンを【心の軸】にして、何度も振り返ってほしい」というお話がありました。
水分かれ公園にて
水分かれ公園に到着しました。
各クラスに分かれて、5日間お世話になるリーダーとの交流会を行いました。
その後は、おうちの方が準備してくださったお弁当をいただきました。
南但馬自然学校に到着しました!
子どもたちを乗せたバスは、朝来市山東町にある、「南但馬自然学校」に到着しました。子どもたちは、自然いっぱいの空気を感じているようです。
入所式を行いました!
南但馬自然学校のシンボルである「大屋根広場」で、入所式を行いました。実行委員の子どもたちが、堂々とした挨拶をし、校歌にあわせて、校旗を掲揚しました。
長い長い階段!
南但馬自然学校のシンボルの1つ、【長い長い階段】。
この4泊5日の間に、何度も上り下りをします。
子どもたちは、自分の大きな荷物をもって上り切り、無事に宿舎へ入っていきました。
オリエンテーリングで施設内の約束を学びました!
南但馬自然学校の敷地はとても広いです。宿舎である生活棟、カフェテリア方式の食堂、浴室棟でのバスタオルの置き場所。野外キッチン、かまどなど、野外炊事の場所。この自然学校で利用する場所を一通り歩き、約束事を学びました。
寝床を整えます
宿舎である生活棟に戻った子どもたちは、自分の【寝床】を整えました。一人では難しいところも、友だちと協力して完成させました。ぐっすり眠れますように…。
初めての夕食
カフェテリア方式での初めての夕食です。
大勢で食べると美味しい!
感謝の気持ちで、「ごちそうさまでした!」
リーダータイムでスタンツ練習
キャンプファイヤーで発表するスタンツの練習を楽しみました!
1日のふりかえり
1日の終わりには、係会議、クラス会議、班会議で、1日をふりかえります。
今日の気づきが明日への意欲につながります。
大切なのは、子どもたちが、「自分から変わろう」とする主体性です。







更新日:2025年11月14日