令和7年度10月

更新日:2025年10月31日

読書週間最終日

令和7年10月31日(金曜)

読書週間も今日で最終日です。なかよしタイムに、読書ボランティア「ラコント」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。自分のお気に入りの本が、1冊でも多く見つけられたでしょうか。

5年生「自然学校出前授業」

令和7年10月30日(木曜)

楽しみにしている自然学校まで、あと2週間近くです。今日は宿泊でお世話になる南但馬自然学校の職員をお招きし、出前授業をしていただきました。なかなかほどけないロープの結び方や、器具を使った火おこしを体験しました。当日同行する大学生のリーダーも4名来校し、活動を見守ってくれました。

初任者フォローアップ訪問

令和7年10月30日(木曜)

6月に市教育委員会の方々に授業を見ていただいた3名の初任者たちについて、今日は2度目の授業公開を行いました。日々子どもたちと向き合いながら、自分の授業力向上に励む先生たちの頑張りに、多くのご指導をいただくことができました。子どもたちの成長に返していけるよう、今後も努力を続けていきます。

長縄練習

令和7年10月29日(水曜)

体育大会の練習などで少し中断していましたが、久しぶりに全校児童の長縄練習を行いました。みんなが跳びやすい縄を上手に回せる子も少しずつ増えてくる時期です。またこつこつ練習を重ねていきましょう。

製作は順調です

令和7年10月28日(火曜)

図工展に向けての各学年の製作、順調に進んでいます。今日も電動のこぎりボランティアの皆さんが来校していただき、子どもたちの作業を見守ってくださいました。おかげで、予定よりも早いペースで作品が仕上がりそうとのことです。ありがとうございます!

就学時健診

令和7年10月27日(月曜)

今日は、来年度入学してくる子どもたちが就学時健診で来校しました。検査会場の廊下には、1年生の子どもたちが作った先生紹介、学校はこんなところ、気をつけてほしいこと、教科書はこんなのです…と、たくさんのポスターが飾られていました。次に会えるのは2月の1日入学になります。

1年生算数科「足し算の文章題」

令和7年10月24日(金曜)

入学以来こつこつと学習を積み重ねてきた1年生、繰り上がりの足し算を使った文章題の学習に取り組めるようになってきました。まずは問題文から、「わかっている数字」「聞かれている数字」を確認します。発表する子の方を体ごと向いて、静かに聞けているのも良いですね。

2年生遠足「須磨シーワールド」

令和7年10月23日(木曜)

今日は秋晴れ、少し暑さを感じるくらいの1日でした。2年生が「須磨シーワールド」へ遠足に出かけました。かつての須磨水族園がリニューアルオープンし、シャチのショーや海の生き物にタッチできるプール、たくさんの水槽があり、子どもたちも楽しく過ごせました。朝の出発が早めでしたが、お弁当の準備等ありがとうございました。

「放課後学習教室」が始まりました

令和7年10月22日(水曜)

3年生~6年生の希望する児童が、主体的に自習する場として、「放課後学習教室」を開設しました。毎週水曜日14:30~15:15の45分間、自分でやると決めた内容に取り組みます。集まった児童は約20名。子どもたちのやる気が教室いっぱいに広がっていました。

火災避難訓練

令和7年10月22日(水曜)

今日はなかよしタイムの時間を使って、全校生で火災避難訓練を行いました。天気が良くなかったため、体育館に集合しましたが、子どもたちは落ち着いて避難することができていました。本当に大変なときに力を出せるのは、普段からの訓練あってこそ。真剣に取り組む機会をこれからも大切にしたいです。

3年生社会見学「グリコピア神戸」

令和7年10月21日(火曜)

夏が急に終わって一気に寒さがやってきました。今日は3年生がバスに乗って「グリコピア神戸」へ社会見学に行きました。日本を代表するお菓子メーカーの歴史や、みんなになじみのあるお菓子がどのように作られるのかを学習しました。お昼ご飯は、少し風が強い中でしたが、おうちの人が準備してくれたお弁当をおいしくいただきました。朝早くの出発でしたが、準備などありがとうございました。

読書週間が始まりました

令和7年10月20日(月曜)

本日から読書週間が始まりました。初日は、校長先生による読み聞かせです。紹介した本は『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』(五味太郎)『このあいだに なにがあった?』(佐藤雅彦)の2冊です。読み聞かせのあとには、6年生の図書委員から「もう1冊券」をもらい、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。

5年生体育科「ハードル走」

令和7年10月20日(月曜)

高学年の体育科では、ハードル走の練習をしています。ひとしきり練習をしてからタイム測定、まだ慣れない子も多いので、跳ぶリズムを伴走者が声かけしていました。

3年生国語科「インタビューをしよう」

令和7年10月17日(金曜)

3年生の子どもたちが、1年生の先生にインタビューをしに行きました。来月、校内研究を控えている3年生、国語科の学習の一環です。まず自分の聞きたいことを整理して伝える事が大切です。答えてもらえると、嬉しい気持ちになりますね。

外国語活動「サイン会を開こう」

令和7年10月17日(金曜)

英語ルームの中から、「Country Load」の綺麗な歌声が聞こえてきました。英語で上手に歌えています。今日はALTのアレクサンドラ先生をゲストに招き、英語のコミュニケーションの学習も行いました。

保小連携「荻野保育所来校」

令和7年10月17日(金曜)

今日は2校時に、荻野保育所の5歳児の子どもたちが来校しました。まずは1年生の教室で、今学習している国語科「うみのかくれんぼ」の子どもたち手作り図鑑を紹介し、その後は運動場の遊具を楽しみました。優しく声をかける1年生の子どもたちが、とてもお兄さんお姉さんに見えました。

4年生総合「白杖・車椅子体験」

令和7年10月16日(木曜)

今4年生の総合の学習では、福祉について学んでいます。その一環として、今日は白杖と車椅子体験を行いました。体の不自由な方の実感にせまるだけでなく、どのようなサポートや心遣いができるかを学ぶことがとても大切です。活動の際、保護者ボランティアの皆さんが声かけや見守りをしていただきました。ありがとうございました。

5年生「自然学校に向けて」

令和7年10月15日(水曜)

4泊5日の自然学校まで、あっという間に1ヶ月を切りました。スローガンは「五日間の大冒険 一番の絆を仲間と共に」。5年生の教室の掲示板に、係活動のお知らせがどんどん更新されていきます。

たてわり清掃

令和7年10月15日(水曜)

たてわりのグループ活動もずいぶん慣れ、集合も早くできてさっそく掃除に取りかかっていました。たてわり清掃は、主に教室と廊下をきれいにします。下の学年の子たちに掃除の仕方を教える姿も見られました。

1年生体育科「開会式の最終チェック」

令和7年10月10日(金曜)

いよいよ明日は体育大会、1年生が運動場で開会式の最終チェックをしていました。校歌は、先生の指揮に合わせて歌うことで、より上手になりました。すべての学年を引っ張ってくれる歌声を、当日も楽しみにしています。

タイヤランドが再開しました

令和7年10月9日(木曜)

校舎の工事に関連して、長らく閉鎖されていたタイヤランドが再開しました。長期間の閉鎖だったため、1年生はもちろん、未経験の子どもたちもたくさんいるようです。特大のタイヤ以外にも楽しそうな遊具がたくさん!なかよしタイムは子どもたちが大喜びで遊んでいました。

体育大会全校練習(2回目)

令和7年10月8日(水曜)

今日の全校練習では、応援合戦の練習を主に行いました。紅白のはっぴを着た応援団の子どもたちが、全校生をしっかりリードしてくれます。最後には「がんばれ天小!」と全員が一丸となってエールを送ります。気持ちが引き締まる演技、本番も楽しみです。

2年生体育科「入退場を確認」

令和7年10月7日(火曜)

運動場で、リレーと団体競技の入退場を練習していました。普段と全く違う並び方をするため、実際に動いてイメージしておくことが大切です。今日は少し暑い中でしたが頑張っていました。

5年生体育科「騎馬戦」

令和7年10月6日(月曜)

5年生の団体競技は騎馬戦です。最初は騎馬を組むのも一苦労でしたが、少しずつ動きに慣れてきました。今日は6校時ということもあり、授業を終えた学年の先生たちでサポートを増やして練習をしました。

6年生体育科「表現練習も大詰め」

令和7年10月6日(月曜)

いよいよ今週末に、体育大会の本番を迎えます。6年生は表現運動の発表も控えており、練習を積み重ねてきました。運動場で立ち位置を確認しながら仕上げの段階に入っています。体育大会の大トリを飾る演技、ぜひ楽しみにしていてください。

体育大会全校練習(1回目)

令和7年10月3日(金曜)

今日は1校時に全校児童が運動場に集まり、体育大会の開会式、準備運動、閉会式の練習を行いました。気持ちを引き締めるために、式の練習はとても大事です。高学年の係活動の練習も兼ねており、それぞれの役割をしっかり確かめていました。

委員会の校内放送

令和7年10月2日(木曜)

お昼休み、美化委員会と給食委員会の子どもたちが校内放送をしていました。全校生へのお知らせを声で届けるというのは、かなりドキドキするものです。本番前にもう一度みんなで読み合わせて、しっかりと言うことができました。

4年生体育科「ミニ綱引き」

令和7年10月1日(水曜)

4年生の団体競技では、運動場真ん中にある短めの綱を自分の陣地へ引っ張り合います。勝負がついたところは、すかさず別のグループを助けに行きます。「絶対勝つぞー!」と気合い十分です!

どんどん朝練

令和7年10月1日(水曜)

10月に入り、体育大会の本番まであとわずかになりました。朝休みの運動場は、リレーの練習をする子どもたちでいっぱいです。いつもより早起き頑張った子もたくさんいることでしょう。