令和7年度9月

更新日:2025年09月30日

2年生「市バス出前授業」

令和7年9月30日(火曜)

今日は2年生対象に、伊丹市交通局による市バス出前授業が行われました。広々としたスペースが必要となるため、本校では毎回荒牧バラ公園の駐車場をお借りしています。バスの仕組みやお金などの入れ方、乗るときのマナーなど、わかりやすく教えていただきました。普段の生活でも必要なことばかり、ぜひ今日の学びを今後に活かしましょう。

たてわり清掃

令和7年9月29日(月曜)

今日の掃除は全学年で作られたグループごとに取り組む「たてわり清掃」で行いました。今年度特に力を入れている「たてわり活動」、6年生の会議などの経験も積み重ねられ、ずいぶん余裕をもって活動できるようになってきました。上の学年も下の学年も、お互い良い刺激になっています。

教育実習生 公開授業

令和7年9月26日(金曜)

9月の1ヶ月間本校で学んでいる実習生が、今日は公開授業を行いました。子どもたちともすっかり関係が築けて、みんなで授業に取り組んでいる様子がうかがえました。実習は30日まで、お別れの時も近づきつつあります。

2年生体育科「来年につながるバトンパス」

令和7年9月26日(金曜)

2年生は折り返しリレーの練習をしていました。1年生のリレーと大きく違うところは、バトンを後ろからもらうこと。この経験は来年3年生になったとき、トラックリレーで活かされます。「がんばれ!がんばれ!」とクラスの仲間を応援する声がたくさん聞こえました。

1年生体育科「玉入れ」

令和7年9月26日(金曜)

体育大会に向けて、学年ごとの団体競技の練習が始まりました。今日は1年生が運動場で玉入れをしていました。並び方を確認してから、いざ競技スタート!…と思ったら、とても楽しいことが始まります。ぜひ本番を楽しみにしてください。

3年生社会科「スーパーマーケット見学」

令和7年9月25日(木曜)

今日は午後に校区内のスーパー「万代荒牧店」に見学に行きました。店長さんをはじめ、店員の皆さんにも質問することができ、とても丁寧に教えていただきました。商品が陳列されているところ、バックヤードにも入らせていただき、貴重な学習となりました。見学したことを、ぜひこれからの学習に活かしてくださいね。

5年生家庭科「ポテトサラダ作り」

令和7年9月25日(木曜)

今週、初めて包丁を使う調理実習に取り組んでいる5年生です。野菜を切ってゆでて、ポテトサラダを作ります。保護者や地域の方たちの中から、たくさんのボランティアが来てサポートをしてくださっています。お料理の大先輩たちに、調理と片付けを並行させることや、火元から目を離さないことなど、たくさん教わることができました。

トラックリレーの準備

令和7年9月24日(水曜)

3年生以上はトラックリレーとなるため、学年で並び方を練習します。子どもたちにとって、実はこの並び方がとても覚えにくく、困難を極めます…。自分がどこからスタートするのか、バトンを誰から受け取り、誰に渡すのかを何度も確かめます。

涼しいうちに朝練習

令和7年9月22日(月曜)

急に涼しくなり、過ごしやすい気候になりつつあります。体育大会に向けて、リレーの朝練習が始まりました。バトンパスが重要ポイント、練習あるのみです。

土曜学習教室

令和7年9月20日(土曜)

天神川小学校では、年間10回の土曜学習教室を開催しています。ボランティアや大学生のスタッフの方が、子どもたちの自主学習を支えてくださっています。今回は、図書ボランティア「ラコント」さんによる読み聞かせがありました。まさに「読書の秋」。子どもたちは絵本の世界に浸っていました。

保育所・小学校連携「荻野保育所来校」

令和7年9月19日(金曜)

今日は荻野保育所の5歳児クラスの子どもたちが来校し、図書室で過ごしました。司書の先生に読み聞かせをしてもらったり、自分の読みたい絵本を選んだりしました。来年本校に入学する子どもたちもたくさんいます。今後も保育所と小学校の交流を深める活動を行っていきます。

5年生社会科「ダイハツものづくり教室」

令和7年9月18日(木曜)

今日は自動車メーカー「ダイハツ」の皆さんにお越しいただき、5年生へ自動車製造に関する講座をしていただきました。自動車の各パーツの組み立てやタイヤ取り付け、溶接や塗装、プレス作業の工程を体験しました。さらに嬉しいことに、プレスしたアルミの板はキーホルダーになって、1人ひとりお土産とのことです。ありがとうございます!

3年生算数科「あまりのあるわり算」

令和7年9月17日(水曜)

3年生になってからわり算の学習をしてきた3年生、今はあまりのあるわり算に進んでいます。今日の問題文をみんなで読んで、「昨日の問題と今日の問題、聞かれているところの違いは?」を確認していきます。担任と算数専科の2名体制で授業をすすめています。

なかなか涼しくなりません…

令和7年9月16日(火曜)

今日もお昼休みに熱中症指数がオーバーしてしまい、「外で遊べません」の放送をしました。過ごしやすい季節は、あともう少し待たなくてはいけないようですね。とある教室をのぞくと、ちょうど給食後の牛乳パックを洗っていました。一晩乾かしてから、給食の荷受室に返します。

第3回校内研究会 2年生国語科「あいての考えを引き出す しつもんをしよう」

令和7年9月12日(金曜)

今日は2年1組が授業公開を行い、「こんなものがあったらいいな」と思う道具を考え、それに対しての質問をしていく学習をしました。「ど」から始まる「質問言葉」を使う(どんな、どれ、どこ等)などの条件を踏まえながら、付箋も活用して考えを深めていきました。事後研究会では、総合教育センターから指導主事をお迎えして、指導助言をいただきました。

2学期最初の「おはなし会」

今日のなかよしタイムに、読書ボランティア「ラコント」さんが来校し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。体育大会の練習も少しずつ始まり、子どもたちも疲れがたまりやすくなります。読み聞かせの時間は、心身のリラックスができる貴重な機会です。今後も楽しい本をたくさん紹介していただけるのが楽しみです。

保健授業参観

令和7年9月10日(水曜)

今日の5校時は全学年で保健授業参観を行いました。各学年の発達段階に応じた、自分自身の体の健康や成長についての学習です。自分たちで取り組めることや、自分自身を守ることにもつながる大事な話がたくさんありました。暑い中たくさんの保護者の皆様にもご来校いただきました。ありがとうございました。

1年生「せいけつな体」

2年生「おうきゅう手当のしかた」

3年生「わたしたちのからだ」

4年生「よりよく成長するための生活」

5年生「たばこの害と健康」

6年生「薬物乱用の害と健康」

1年生算数科「10より大きいかず」

令和7年9月9日(火曜)

1年生の算数科では、少しずつ数の概念が大きくなっていきます。今は10より大きな数の学習に入りました。板書の大事なところをノートに書くのも上手になってきました。

電動のこぎりボランティア

令和7年9月9日(火曜)

2学期に入り、図工展に向けて電動のこぎりを使った作業が始まりました。今日は5年生の保護者ボランティアに加え、地域の方からもボランティアが来校してくださいました。子どもたちに優しく声をかけながら作業を進めてくれていました。

6年生体育科「体育大会に向けて」

令和7年9月8日(月曜)

6年生は体育大会で、ソーランを表現運動で披露する予定です。全身を使った動きで、練習はじめは筋肉痛との戦いでもあります。ひとつひとつの動きの「良くなるポイント」をおさえながら取り組みましょう。

図書室の整理、お世話になりました

令和7年9月5日(金曜)

夏休みの工事の際、図書室の荷物引っ越しが一番大変でした。それを助けてくださったのが、読書ボランティアの皆さんです。工事が終わってからも、子どもたちがすぐに利用できるようにと、本の後片付けをしてくださいました。本当にありがとうございます。

4年生理科「月と星」

令和7年9月5日(金曜)

2学期から、中学年の理科は専科の先生が授業を行っています。今日は月についての導入でした。「新幹線で地球から月へ行くと、1週間でたどり着ける。○か×か?」さて、答えは?

5年生体育科「トラックリレー」

令和7年9月4日(木曜)

昨日までの暑さが一転、明日は台風の進路が気になります。曇りとにわか雨の合間に、5年生が運動場でトラックリレーをしました。さすが高学年、コーナリングも上手に走れる子が増えています。

朝のお仕事も再開

令和7年9月3日(水曜)

2学期が始まり、高学年の委員会活動も再開しています。朝早くからあいさつ運動や朝の放送など、自分の役割を頑張っています。学校のみんなのためのお仕事、ありがとうございます。

暑い!暑い!!

令和7年9月2日(火曜)

連日とても暑い日が続いています。なかよしタイムの前と給食が始まる頃に熱中症指数を測っていますが、お昼休みは残念ながら教室で…という日も。運動場の体育では、テントを設置して休憩できるようにしています。帽子と多めのお茶を、毎日持たせていただくようお願いします。

教育実習が始まりました

令和7年9月1日(月曜)

今日から1ヶ月間、大学生2名が教育実習に来ています。いずれも本校の卒業生です。主に3、4年生の教室で実習を行います。子どもたちとの貴重な時間を、ぜひ自分の学びに活かしてほしいです。