令和7年度7月
荒牧中学校ブロック合同研修会
令和7年7月31日(木曜)
今日は荻野小学校に天神川小・荻野小・荒牧中の職員が集合し、合同の研修会が開催されました。午前中は京都産業大学より西川信廣名誉教授をお招きし、「小中一貫教育」をテーマに、学校種別を超えた学びと指導の実現に向けた取組の提案をご講話いただきました。午後からは各教員が担当している業務の種類ごとにグループをつくり、各校の現状や取組について情報交換を行いました。地域で育っていく子どもたちのための取組を、今後も各校で連携しながら探っていきます。


北校舎の大規模改修
令和7年7月24日(木曜)
夏休みに入り、北校舎の大規模改修が本格的に始まっています。1、2、5、6年生の教室や図工室、図書室、給食室、さらに3~5年生の使っている下足室などが対象です。2学期にピカピカの状態でスタートできるよう、業者の皆さんが暑い中連日作業してくださっています。


夏季職員研修(2日目)
令和7年7月23日(水曜)
今日は本校スクールカウンセラーによる研修を行いました。テーマは「アンガーマネジメント」です。「怒り」は誰しも持つ感情で、その感情をどのようにコントロールしていくかは、子どもたちだけでなく大人にとっても大事なことです。いろいろなストレスの原因となる感情があふれ出す前に、どんな対策がとれるかを学びました。


夏季職員研修(1日目)
令和7年7月22日(火曜)
今日は1日職員研修を行いました。午前中は今年度の全国学力・学習状況調査の問題を解いた後に本校の学力向上についての課題分析、ICT担当による情報モラルの研修、検査結果の活用についての特別支援研修でした。午後は安全担当による「さすまた」使い方研修、教育課程担当によるカリキュラム研修、最後は「気づきのテスト」とコグトレの特別支援研修でした。盛りだくさんのプログラムでしたが、2学期から子どもたちへ還元できるよう、夏休みにしっかり準備を進めます。
1学期終業式
令和7年7月18日(金曜)
朝から体育館をしっかり空調で冷やしておきました。快適な中、全員で集まって終業式を行いました。天神川小の子どもたちはとても歌が上手で、校歌が爽やかに響きました。校長先生のお話では、自治協議会の上原会長をお招きして、地域の子どもたちへの思いをたくさん聞かせていただきました。明日から夏休み、みんな体に気をつけて楽しんでくださいね。
6年生「着衣泳」
令和7年7月17日(木曜)
朝はかなり雨が降っていましたが、6年生の水泳の時間にはタイミングよく止んでくれました。今日は最後の実習で、服を着たまま水の中に入る「着衣泳」を行いました。海や川の事故に遭ったとき、いつも泳ぎやすい姿でいるとは限りません。水を吸った服の重さで動きが取りづらいことを実感しました。また、ペットボトルを抱いて「浮いて助けを待つ」ことも重要です。
5年生「ミニ文化祭」
令和7年7月16日(水曜)
体育館を使って、5年生全クラスで「ミニ文化祭」を開催しました。子どもたちのアイデア満載のお店がズラリと並び、お客さんもお店の人も、先生も大賑わい!「気分だけ体験できるように…」と、省スペース(でもじゅうぶん怖い)おばけ屋敷も登場していました。
次々と咲き誇り
令和7年7月15日(火曜)
先週にも紹介したひまわりが、一気に花を咲かせ始めました。きちんと並んでいる姿がなんともかわいらしいです。ちゃんと揃って太陽の方を向いているのも特徴ですね。


3年生音楽科「班で作ったリズムリレーを発表しよう」
令和7年7月14日(月曜)
3年生になって、専科の先生による音楽の授業もずいぶん慣れました。今日はリコーダーと打楽器のグループに分け、自分たちで作ったリズムとメロディーを組み合わせていきます。リコーダーも少しずつ、鳴らせる音階が増えてきました。
2年生 初めての大プール
令和7年7月11日(金曜)
2年生が、今日の水泳の授業で初めて大プールに入りました。小プールで顔をつけたり浮いたりする練習を頑張ってきたおかげで、けのびバタ足のチャレンジまでできました。天気もとても良かったので、「やっぱりプール楽しいわ~」の声も聞けました。


夏の草花が元気です
令和7年7月11日(金曜)
毎日厳しい暑さが続いていますが、その暑さをエネルギーにして、正門近くの花壇の草花が元気に咲き始めました。ひまわりやヘチマなど、かわいらしい夏の花を見ることができます。

平和学習を受け継ぐ
令和7年7月10日(木曜)
今日は朝学習の時間を使って、6年生が1~4年生の教室で修学旅行の報告を行いました。戦争や原子爆弾の悲惨さ、平和の大切さについて、6年生なりに感じ取ったことをメッセージとして伝えてくれました。決して遠い昔や遠い国の話でなく、自分たちの身の回りにある小さなトラブルや言い争いをなくしていくきっかけにしてほしいです。
5年生家庭科「お茶をいれて楽しもう」
令和7年7月9日(水曜)
家庭科室での初めての調理実習です。今日はお湯をガスコンロで沸かして、あたたかい緑茶とほうじ茶を飲むという内容です。普段家にないと、お茶の葉を見る機会も少なくなりがちです。においや味など、お茶の葉の観察もじっくり行いました。
荒牧中学校ブロック管理職連絡会
令和7年7月8日(火曜)
今年度は毎月1回のペースで、荒牧中学校ブロック(荒牧中、天神川小、荻野小)の校長先生たちが集まり、各校の情報交換等を行っています。今日は本校に荒牧中学校長と荻野小学校長が来校し、子どもたちの授業の様子も見ていただきました。小中連携を強めることで、地域の子どもたちを9年間かけてしっかり支えていきます。
6年生家庭科「手洗い洗濯にチャレンジ」
令和7年7月7日(月曜)
家庭科室で、洗濯についての実習をしていました。家から持ってきた靴下や教室の雑巾などを、洗剤を使って手洗いしていきます。洗濯機でも落ちないような汚れのあるものは、手洗いが良いことを覚えておくといいですね。
工事に向けての引っ越し準備
令和7年7月7日(月曜)
夏休み期間中、北校舎の半分以上が改修工事に入ります。その準備として、荷物などを段ボールに詰める作業を行っています。特に大変なのが図書室ですが、図書委員会の子どもたちと読書ボランティアさんもお手伝いいただき、とても助かっています。
第2回校内研究会 4年生国語科「あなたなら、どう言う」
令和7年7月4日(金曜)
今日は4年1組が授業公開を行い、国語科の「話すこと」についての学習をしました。「部屋を片付けて!」という姉の言い分と、「今片付けていた!」という弟の言い分のすれ違い…普段の生活でもよく見られますが、こんな時はどう伝えたら良いのかを、客観視する「観察者」も交えてのグループでの話し合いが行われました。事後研究会では、市教育委員会・総合センター所長に指導助言をいただき、話し合いの際の教師の出方などについても考える機会となりました。
2年生「食に関する指導」
令和7年7月3日(木曜)
毎年2年生を対象に、給食センターの先生が来校して「食に関する指導」という授業をしてくれます。今日は食べ物の栄養素を「赤」「緑」「黄」の3色に分け、それぞれどのような役割を果たしているかを学習しました。給食センターの先生が準備されているわかりやすいポスターで、子どもたちも興味津々で学ぶことができました。
1年生 自分たちでてきぱきできるよ!
令和7年7月2日(水曜)
いつも給食の時間になると、「1年○組です、給食を取りに来ました」「ごちそうさまでした」という元気な挨拶が校内に響きます。給食荷受の皆さんに優しく教えていただいたおかげで、スムーズに当番ができるようになりました。帰りの準備もあっという間です!
7月に入りました
令和7年7月1日(火曜)
あっという間に7月、1学期のまとめの時期に入ってきました。2年生の教室の廊下には、七夕飾りが登場しています。立派な笹は、天日神社から譲っていただきました。子どもたちの作った飾り付けが増えていくのが楽しみです。
更新日:2025年07月31日