令和7年度6月
3年生理科「花が咲いたあとは…」
令和7年6月30日(月曜)
近畿地方もかなり早くに梅雨明けし、暑さがさらに厳しくなってきました。そんな中、外に置いている植木鉢の花を3年生が観察していました。花は咲ききって枯れてしまいますが、次の世代につなぐ種を作り出します。「いっぱいとれたよ」と、手のひらいっぱいの種を見せてくれました。
SC21 いたっボール大会
令和7年6月30日(月曜)
6月28日(土曜)午後、緑ヶ丘体育館にてSC(スポーツクラブ)21主催のいたっボール大会が開催されました。本校からたくさんの子どもたちがエントリーし、本番に向けて放課後に練習に励んでいました。結果、上位3位を本校のチームが独占しました!参加した子どもたちみんなの頑張りに拍手です。ご指導いただいたSC21の皆さん、ありがとうございました。




土曜学習「漢字検定」
令和7年6月28日(土曜)
本校では毎年6月と1月の2回、土曜学習の一環として漢字検定を受けることができます。今日は4年生から6年生、27名の子どもたちがチャレンジしました。漢字を読めること、書けることは、どれだけ世の中がデジタル化しても必要なスキルのひとつです。自分の今の力がどれくらいかを確かめる良いチャンスですね。
朝一番の風景
令和7年6月27日(金曜)
不安定な天気が少し落ち着き、今朝は日差しが強いです。朝休みは早く登校した子どもたちが貸切状態で遊んでいます。職員室前の手紙ボックスに入っているお手紙を取りに来る子どもの姿もよく見られます。
5・6年生 クラブ活動
令和7年6月26日(木曜)
朝は天気がぐずついて心配でしたが、クラブ活動が行われるころには回復し、すべての活動が予定通り行えました。5・6年生が自分のやりたいことを選んで取り組んでいきます。自分たちでどんな楽しみ方ができるかを考えていく、良い機会でもあります。
器楽クラブ
イラストクラブ
プログラミングクラブ
百人一首・かるたクラブ
写真クラブ
外国語クラブ
球技1クラブ
陸上クラブ
球技2クラブ
卓球クラブ
バドミントンクラブ
1年生 プール開き
令和7年6月25日(水曜)
月曜日に雨で中止になった1年生のプール開き、今日ようやくできました。小学校での初めてのプール、子どもたちは何をするにもキャー!と歓声をあげていました。頭までもぐってみたり、動物歩きをしてみたり…と、どんどん全身を水につからせていきます。
2年生生活科「夏野菜を育てよう」
令和7年6月25日(水曜)
2年生では夏野菜を植木鉢で育てています。植えたい野菜は希望制で、自分の選んだ野菜の苗から水やりをしてきました。ナスやプチトマトなど、おなじみの姿を見せ始めています。ちょうど食べ頃に収穫したいものですね。
6年生 泳力別プール学習
令和7年6月25日(水曜)
先週末にプール開きもでき、6年生はどんどん泳ぐ練習を積み重ねています。「25メートル以上泳げる」「25メートルをめざす」「水に慣れる」の3グループに分け、自分自身の目標を立てて取り組んでいます。
4年生 プール開き
令和7年6月24日(火曜)
今朝は雨がまだ残っていましたが、4年生がプールに入るころにはずいぶん天気が良くなりました。初回のバディーシステム確認は、命にかかわる大事なことなので念入りに行いました。水に入るときも、徐々に体を慣らすために手順を踏んで濡らしていきます。
5年生 プール開き
令和7年6月23日(月曜)
午後からの天気が崩れなかったため、5年生もプール開きをすることができました。お昼になってもあまり気温が上がらない中、子どもたちは少し肌寒さを感じながら頑張っていました。高学年は自分の泳げる距離を伸ばしていくことが目標です。けのびやバタ足などのフォームを確認しながら水慣れをしていきました。
3年生 プール開き
令和7年6月23日(月曜)
朝は一瞬停電になるくらいのゲリラ豪雨と雷でしたが、一時的なもので止みました。3年生はなんとかプール開きをすることができました。3年生はすべて大プールで学習します。今日はバディーシステムの確認や水慣れ、浮く練習などからスタートです。「水の中の方があったかい!」と、驚いている子どもたちがたくさんいました。
1年生 伊丹特別支援学校との交流
令和7年6月23日(月曜)
今日は伊丹特別支援学校との居住地校交流がありました。本校の地域に在住している伊丹特別支援学校の子どもたちが、定期的に本校を訪問してくれます。今日は1年生の教室で交流が行われました。「しろくまのジェンガ」という曲に合わせ、順番に打楽器でリズム打ちをして楽しみました。
いよいよプール開き!
令和7年6月20日(金曜)
待ちに待ったプール開きです。まずは小プールで、2年生が水慣れをしていました。小プールは低学年が2クラスずつ入ることになります。2年生は最後の方は大プールも経験する予定です。今のうちに水に入るドキドキに慣れておきましょう。
初任者スタートサポート訪問
令和7年6月20日(金曜)
今年度採用の初任の先生方の授業について、今日は太田教育長はじめ市教育委員会の皆様が来校し、それぞれの授業を参観及び指導助言をしていただきました。先生たちはちょっと緊張気味でしたが、子どもたちの頑張りもあって、みんなで学びのある授業に取り組んでいる姿を見ていただけました。
1年生生活科「公園あそび」
令和7年6月20日(金曜)
暑い中でしたが、子どもたちがとても楽しみにしていた公園遊びです。今日は校区内の土橋公園へ行きました。リラックスしたり、遊具で遊んだり、虫取りをしたり…と、自分がしてみたいことをたくさん満喫できました。
全学年 授業参観
令和7年6月19日(木曜)
今日は5校時に全学級で授業参観を行いました。とても暑い日となりましたが、どのクラスにもたくさんの保護者におこしいただき、子どもたちも嬉しかったと思います。調べ学習でまとめた事をグループごとに発表したり、国語のカタカナや文法の学習をしたりと、さまざまな学習形態を見ていただけました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
長縄大会(3、4、6年生)
令和7年6月19日(木曜)
暑い中でしたが、長縄大会の後半戦が開催されました。応援する子どもたちも一生懸命「頑張れ!」と声を出していました。今日で全学年の計測が終わったということで、特別に先生チームも参戦!(昨日の夕方にこっそり練習しました)子どもたちの応援を全身に受けながら、先生たちも3分間必死に跳び続けました。(その様子は、校長先生のスライドショーで見ることができるかも?)

5年生家庭科「ボタン付けにチャレンジ!」
令和7年6月18日(水曜)
5年生から始まった家庭科の学習です。裁縫セットを一人ひとり準備し、針と糸を使った縫い方やボタン付けなどの基礎を学びます。指先を使った慣れない作業、糸を準備して針の穴に通すだけでも一苦労です。保護者のボランティアさんにお手伝いいただけて、本当に助かっています。「先生、これ、救世主やねんで!」と見せてくれたのは糸通し。昔からずっと変わらない便利グッズも、ぜひ使い方を覚えましょう。
命輝き笑顔あふれるスライドショー
令和7年6月18日(水曜)
いつもこのホームページでも、学校の様子をお伝えしていますが、校長室前にも大きなモニターが設置され、子どもたちの様子をスライドショーで披露できるようになりました。校長先生が撮影した子どもたちの素敵な表情をたくさん見ることができます。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ一度ご覧ください。


たてわり清掃
令和7年6月17日(火曜)
本校で取り組んでいる異学年交流「たてわり活動」の一環として、今日は「たてわり清掃」が行われました。先日確認したグループに分かれ、決められた場所を協力して掃除します。ぞうきんの絞り方や廊下の拭き方、ほうきの掃き方を丁寧に教えてもらいながら、一生懸命掃除する姿がたくさん見られました。
長縄大会(1、2、5年)
令和7年6月16日(月曜)
先週の雨で延期になっていた長縄大会、今週は無事に開催できそうです。今日は1、2、5年生が3分間の記録にチャレンジしました。本校では、ペア学級の他学年が応援役になるため、全学年が運動場に集まって行います。上の学年のお手本も見ることができるし、下の学年の頑張りを励ますこともできます。
朝の校舎への入り方が変わりました
令和7年6月16日(月曜)
これまで朝8時の登校の際、東西2つの門の前で待つことにしていましたが、子どもたちが道路にはみ出さずに待てるように、今日から門を通り、下足室の前で待てるようにルールを変えることにしました。先週配ったお手紙をよく読んでいる子もいて、こちらが指示をしなくても順番にきちんと並んでいました。良い形で新しい習慣が始められて素晴らしいです。


第1回校内研究会 5年生国語科「どちらを選びますか」
令和7年6月13日(金曜)
本校では、各学年の授業公開を全職員で参観する機会を設けています。今日は今年度の第1回目、5年1組が授業公開を行いました。国語科の話し合い活動の授業で、ひとつのテーマについて2つの意見に分かれ、自分の主張を行うことと、相手の主張を聞くことを通じて、どちらが説得力のある主張だったかを判定していきました。子どもたちは普段からもペアトークや話し合いが習慣づいており、今日も話し合いの型を参考にしながらのびのびと学習していました。放課後は全職員で事後研究会を行い、良かった点、改善点、試してみたい点についてグループワークをしました。さらに市教育委員会より指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました。今後も教職員間での研鑽を重ね、子どもたちのよりよい学びにつなげていきます。
2年生生活科「町たんけん2回目」
令和7年6月12日(木曜)
今週は2年生の町たんけんに合わせて雨が止む、という素晴らしいことが続きました。今日は探検の2回目、天日神社や荒牧第二公園を中心にまわりました。公園によって遊具やレイアウトも全然違います。公園の中にある看板なども読みながら、メモを取っていきました。
読書ボランティア「おはなし会」
令和7年6月12日(木曜)
今日は本校の読書ボランティア団体「ラコント」さんが来られて、なかよしタイムの時間に絵本の読み聞かせをしてくださいました。今年度1回目でしたが、読み聞かせの際の「お(おきなこえで)」「は(なさない)」「な(らんですわって)」「し(ずかにきこう)」の約束をわかりやすく説明してくださり、たくさんの子どもたちが読み聞かせを楽しむことができました。
4年生図工科「彫刻刀を使おう」
令和7年6月11日(水曜)
彫刻刀を使った版画のベース作りも、だいぶ仕上げの段階に入ってきました。危険な作業ということで、保護者の見守りボランティアの方たちにもご協力いただいています。「この空いてるところ、もうちょっと絵を足そうかな」など、作品のできばえを自分でイメージしながら取り組んでいました。
花が咲き始めました
令和7年6月11日(水曜)
たっぷりの日光に加えて、今週の雨がちょうどよかったのでしょう。植木鉢の花が次々に咲き始めました。同じ花の種類でも、色が違うものがありますね。登校してきた子どもたちも足を止め、眺める様子がたくさん見られました。


1年生体育科「ボール運びリレー」
令和7年6月10日(火曜)
いつもは運動場と体育館に分かれて、各クラスで体育の授業をしていますが、雨で中止になるのは残念…ということで、全クラスが体育館に集まって学年体育の授業を行いました。ペアでボールをはさんで運ぶリレーでは、「がんばれ!がんばれ!」の応援の声で大盛り上がりでした。
雨の日もお仕事ありがとう
令和7年6月10日(火曜)
近畿地方も梅雨入りし、今朝も雨のスタートです。そんな中でも、委員会の子どもたちがお仕事をいつもどおり頑張っていました。「おはようございます!」の挨拶で、少し気持ちが晴れる気がします。

2年生生活科「町たんけん1回目」
令和7年6月9日(月曜)
1・2年生で学習する生活科では、学校の外に出かけていく機会も多いです。今日は2年生が地域の土橋公園・長尾公園へ「町たんけん」に出かけました。公園でただ遊ぶだけでなく、公園の特徴や工夫しているところ、気がついたところをメモしたり写真に撮ったりします。今週後半に、2回目の町たんけんを予定しています。
6年生 プール清掃
令和7年6月6日(金曜)
後半は、修学旅行から帰ってきたばかりの6年生が活躍です。大プールと小プールの中を中心に掃除しました。ひと冬越えて、プールの底にたまった泥も残さず取り除きます。みんなが楽しみにしている水泳学習は、頼りになる高学年の頑張りあってこそです。
5年生 プール清掃
令和7年6月6日(金曜)
昨日、2年生がやごとりを済ませてくれたプールを、今日は高学年が綺麗にしてくれます。前半は5年生がプールサイドを中心に掃除しました。暑い中でしたが、「こっちにもお水ちょうだーい!」と声をかけ合いながら、デッキブラシやたわしを使って一生懸命ゴシゴシこすってくれました。
植木鉢ビフォーアフター
令和7年6月5日(木曜)
年度初めに種を植えた植木鉢、気がつけばものすごく成長しています。ぜひホームページの写真を振り返ってみてください。
2年生生活科「やごとり」
令和7年6月5日(木曜)
とても天気が良く、絶好のやごとり日和となりました。プールが掃除されてしまう前に、水の中にいるトンボの幼虫、やごをたくさん救い出します。「水がつめたーい!」と大騒ぎしながら、一生懸命やごを探し出しました。
1年生 気持ちの切り替えが上手!
令和7年6月4日(水曜)
なかよしタイムでリフレッシュした後、きちんと気持ちを切り替えて学習に臨めていました。連絡帳を書くことも、1年生にとってとても大事な勉強のひとつです。書けた連絡帳は担任の先生がチェックをします。
今日は大雨…
令和7年6月3日(火曜)
「先生、外が真っ白やで!」と子どもたちが話してくれました。たしかに大雨の景色は白っぽく見えます。いつもなかよしタイムでは外で遊ぶ子が多いので、今日はちょっと残念ですね。図書室や校舎内で、思い思いの時間を過ごしました。図書室前の掲示板も、ちょうど今日にぴったりの詩が飾られていました。
3年生「自転車講習会」
令和7年6月2日(月曜)
今日は伊丹警察・市教育委員会の指導主事が来校して、3年生を対象とした自転車講習会を開催しました。伊丹市は平地が多い環境も影響して、かなり小さい年齢の頃から自転車に乗る習慣がついています。歩く時以上に危険が多いこともあるので、乗り方や取り扱い方、交通ルールについてはよく知っておきましょう。
更新日:2025年06月30日