令和7年度4月

更新日:2025年04月30日

SNS講演会

令和7年4月30日(水曜)

NIT(情報技術推進ネットワーク株式会社)代表取締役・篠原 嘉一氏をお招きして、高学年及び保護者対象のSNS講演会を開催しました。テーマは【今使っているアプリ、本当に大丈夫?】です。現代の子どもたちにとって、SNSは欠かすことのできないツールとなっていますが、危険もたくさん潜んでいます。思わぬことが罪につながったりすることも…。子どもたちだけでなく、保護者の皆さんにも危機意識を高めていってほしいと思います。

朝一番の運動場

令和7年4月30日(水曜)

朝早く登校した子どもたちが、元気にボール遊びをしていました。なかよしタイムより人が少ないので、貸し切り状態で楽しめます。運動場の端に置いてある植木鉢だけ、気をつけてね。

学校はただいま工事中です

令和7年4月28日(月曜)

天神川小学校は現在、長い時間をかけて大規模改修が行われています。今は北校舎の外壁工事のため、全体に足場が組まれています。少し不便ではありますが、綺麗になるのを楽しみにしましょう。工事の皆さんや警備の皆さんは、子どもたちの安全第一で取り組んでくださっています。

3年生理科「花の種を植えよう」

令和7年4月28日(月曜)

今日は天気が少し悪くなる予報ですが、なんとか土入れと種植えができました。マリーゴールドとホウセンカ、自分の好きな方を育てるそうです。花はもちろん、種の形もまったく違うのが面白いですね。

研究全体会

令和7年4月25日(金曜)

天神川小の子どもたちの成長を支えるものに、教師の授業研究は欠かせません。今日は今年度初めの研究全体会を開催しました。今年度も、大阪大谷大学の今宮教授を講師にお招きしています。5校時は全教室の授業参観をしていただき、放課後に全教員参加の研修を行いました。今年度は、「縦割り活動」「話し合い活動」「学級づくり」の3本の柱を立て、様々な視点から子どもたちの課題解決に向けた研究を進めていきます。

並んだ植木鉢

令和7年4月25日(金曜)

運動場の鉄棒近くに、植木鉢がずらりと並んでいます。新しい土が入れられており、種からじっくり育てていくのでしょう。水やりなど、お世話をしっかり頑張りましょう。

5年生書写「道」

令和7年4月24日(木曜)

5年生が習字に取り組んでいました。今日のお題は「道」、部首(しんにょう)の書き方が難しいですが丁寧に筆を動かしてみましょう。廊下には、5年生の学年目標が達筆な字で掲示されていました(これは先生が書いた字だそうです)

晴れたから外で遊ぼう!

令和7年4月24日(木曜)

昨日の雨がまだ運動場に残っていますが、今日の天気は晴れ。「水たまりのないところで遊んでいいです」という放送をかけると、教室から歓声が聞こえてきました。なかよしタイム、今日は外で遊べてよかったです。

2年生生活科「学校たんけんに向けて」

令和7年4月23日(水曜)

2年生は生活科の学習として、学校の教室にどんなものがあるかを調べます。今日はなかよしタイムの時間を使って、いろいろな先生にインタビューをしていました。調べたことをまとめ、1年生を案内することが最終目標です。

4年生社会科「パッカー車体験」

令和7年4月23日(水曜)

来月、ゴミ処理場や下水処理場への社会見学を予定している4年生。今日は学校に、市内のゴミ収集をしている「パッカー車」に実際に来ていただきました。職員の皆さんの講話を聞いた後、パッカー車のしくみやゴミを入れる体験をしました。見学の前に、間近で見られる貴重な体験ができました。

リコーダー講習会

令和7年4月22日(火曜)

今年度から音楽の授業でリコーダーを学習する3年生。外部講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を開催しました。子どもたちがよく知っている曲をたくさん演奏してくれて、思わず一緒に歌っている様子が見られました。たくさん練習して、いろいろな曲が演奏できるようになるといいですね。

3年生体育科「楽しいウォーミングアップ」

令和7年4月21日(月曜)

「言うこと一緒」「やることぎゃーく!」という元気な声が運動場に響きました。「前」と言われたら後ろにジャンプ、「左」と言われたら右にジャンプと、聞こえることと逆のことをしないといけません。思った以上に難しいです。

1年生 給食開始

令和7年4月21日(月曜)

今日から1年生も給食が始まりました。机の上にナフキンやお箸を準備し、給食エプロンを着て配膳をして…と、全部自分たちでがんばります。今日のメニューは牛めしとジャガイモのお味噌汁、牛乳でした。苦手なものも一口チャレンジしながら、しっかり食べるようにしましょう。

みんなで学校をきれいに

令和7年4月18日(金曜)

昼休みの後は、みんなで掃除の時間です。自分たちの学校は自分たちでピカピカにしましょう。きれいになった教室で学習する心地よさも、ぜひ感じてほしいです。

めざせ、落とし物ゼロ

令和7年4月18日(金曜)

給食室近くにある落とし物の棚です。今は空っぽ!素晴らしいです。時々物が置かれていましたが、きちんと名前が書いてあったので、本人の元へ返せています。持ち物には名前を書くことと、自分の持ち物をきちんと管理するよう心がけましょう。

5年生外国語「英語であいさつをしよう」

令和7年4月17日(木曜)

今日はALTのピーター先生も一緒に学習です。授業のはじめは英語であいさつです。ちょうど4時間目だったからか、「How are you?」という問いに「Hungry!」と答える子がたくさん。給食もりもり食べてくださいね。

6年生「全国学力・学習状況調査」

令和7年4月17日(木曜)

今日は6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は2年に1度の理科も加わっての3教科です。午前中は学校全体のチャイムを切って、できるだけ静かな環境で取り組めるようにしました。テストが終わると「つかれた~」とホッとした様子でした。

まなびの土台をつくる【体幹体操】

令和7年4月17日(木曜)

天神川小学校では、授業に集中できる姿勢を整えることを目的に、朝学習で「体幹体操」に取り組んでいます。「ピタゴラスイッチ」の音楽に合わせた体操は子どもたちも親しみやすく、全学年全学級で取り組んでいます。

天神川小の図書室

令和7年4月16日(水曜)

天神川小の図書室は2つの教室に分かれています。テーブルのある教室と、床に座れる教室です。ボランティアさんによる読み聞かせをしていただいたり、司書の先生のおすすめの本が並べられたりしています。自分のお気に入りの一冊が見つかるといいですね。毎月掲載される詩も楽しみです。

1年生 交通安全指導

令和7年4月15日(火曜)

入学以来の下校指導は、今日が最終日です。伊丹警察の皆さんと市教育委員会の指導主事が来校し、道路を歩くときの注意点や「こども110番」の家についてお話をしてくださいました。

専科の授業も始まりました

令和7年4月15日(火曜)

図工や音楽などの専科の授業も始まりました。教室での学習とはまた違い、様々な表現方法や技術を学んでいきます。楽しみながら学習できるといいですね。

春見つけ

令和7年4月14日(月曜)

朝晩はまだ冷えますが、日中はぽかぽか陽気の日が増えてきました。生活科や理科の授業で、「春見つけ」の観察をしていました。虫めがねで細かいところまで観察しているクラスも。どんなものが見つかったかな?

なかよしタイム

令和7年4月11日(金曜)

天神川小では、2校時と3校時の間に30分間の「なかよしタイム」を設けています。昨日までは短縮授業で少ししか時間がありませんでしたが、今日からはたっぷり遊ぶ時間があります。先生も子どもたちも一緒になって、運動場で遊ぶ姿がたくさん見られました。

朝早くからのお客さま

令和7年4月10日(木曜)

朝早くに、中庭あたりに大きな鳥(小サギ?)がやって来ていました。池の魚が欲しかったようです。大きな翼を羽ばたかせて、どこかへ飛んでいきました。また会えるかな?

1年生 下校指導

令和7年4月9日(水曜)

1年生はあっという間に下校時刻となりました。来週火曜日までは、色コースごとの下校指導を行います。車道と歩道の境目に緑のラインがあります。このラインを踏まずに歩けば安全ですね。

天神川小の遊具たち

令和7年4月9日(水曜)

運動場の遊具たちです。大きなジャングルジムと滑り台がセットになったものや、長い長いうんていなど、子どもたちだけでなく大人もワクワクしそうなものばかり。ルールを守り、怪我に気をつけながら楽しく遊びましょう。

新学年、本格スタート

令和7年4月9日(水曜)

すべての学年が揃い、いよいよ新年度がスタートです。新しい教室での過ごし方や、学習に必要なものを準備しているクラスがたくさんありました。5年生は学年集会を開き、6年生は昨日の入学式の片付けをしてくれていました。気持ちよいスタートが切れるよう、しっかり準備をしていきましょう。

令和7年度入学式

令和7年4月8日(火曜)

今年は桜が綺麗に残りました。良い天気の中、82名の新1年生が無事に入学式を迎えました。校長先生からは、あいさつをしっかりと言えるようにしましょう、というお話がありました。明日から「おはようございます!」と元気に登校してくれるのを待っています。

1学期始業式

令和7年4月7日(月曜)

いよいよ新年度がスタートです。新しい先生やお友だちの紹介の後、始業式が行われました。とても元気いっぱいの子どもたち、気持ちを新たに頑張っていきましょう!