学校教育目標・学校経営計画

更新日:2024年04月08日

                       令和6年(2024)度学校教育目標と学校経営方針
                                                                         令和6年(2024年)4月1日
                                                                                    伊丹市立天神川小学校
                                                                                                校長津田康子

                                                        学校教育目標
                                              命輝き笑顔あふれる天神川小学校
                                      -心豊かで意欲的に学び合う子どもの育成-

 

めざす学校像~誇りに思える学校~
・子どもたちが毎日楽しく登校できる学校
・保護者、地域が誇りにできる学校
・教職員が仕事にやり甲斐と誇りが持てる学校
・天神川小学校学校運営協議会を核に、地域と共に育つ学校
めざす子ども像~自信と笑顔にあふれる子ども~
1 命輝く子
・自分の夢を生き生きと語れる子
・基本的な生活習慣を身につけた子
・安全に気をつけ、たくましく健康な子
・困難な状況でも前向きに考え行動しようとする子
2 心豊かな子
・進んであいさつする礼儀正しい子
・美しいものに感動し、自他を愛する思いやりの心を持つ子
・進んで協力し、社会のルールを身につける子
3 意欲的に学び合う子
・自分の考えを持ち、自分の言葉で表現する子
・相手の考えを最後までしっかり聴ける子
・互いに認め、励まし、高め合う子


めざす教師像~熱意と指導力を持つ教師~
・子どもに寄り添い、共感しながら子どもの力を高める教師
・豊かな感性を持ち、自己研鑽し、常に向上し続ける教師
・認めあい、高め合い、協働して取り組む教師集団

                                             

                                                     重点努力目標

                                  (1)安心・安全に学習ができる環境づくり
                                  (2)学力の向上と指導力の向上
                                  (3)社会規範意識の向上を図る生徒指導の徹底
                                  (4)一人ひとりの居場所がある学級集団づくり
                                  (5)健やかな心と健やかな体づくり
                            (6)家庭・地域・関係機関との連携

 ◎ 重点努力目標の具体的な施策
(1)安心・安全に学習できる環境づくり
1子どもの命を守る
・自然災害、交通事故、不審者、学校事故、感染症等
・子どもの心や体を傷つけない(体罰、ハラスメント、言動等)
(2)学力の向上と指導力の向上
1基礎・基本の徹底
・教育課程部(学力向上プランの作成・実施、朝学習・家庭学習の工夫、新学習システムの推進)
・研究推進部(わかる授業、学級力を基盤とした教科指導・授業デザインや学習形態)
・情報部(ICT活用:電子黒板・タブレット等の積極的、効果的な活用)
・学校教育活動全体を通した「書く」活動の工夫や年間を通した朝学習での基礎づくり
2生活習慣の定着
・生活習慣の定着(正しい知識と自分の体を自分で整える習慣)
・保健部(「すくすくチェック」の継続的な取り組み、保健だよりを活用した指導、早寝・早起き・朝ご飯、テレビ等の視聴・ゲームやスマホ使用時間の家庭での約束)
3読書習慣の定着
・図書部(本と子どもをつなぐ読書教育の推進、読書数・貸し出し数の増加、図書ボランティアの協力、利用しやすい学校図書館の工夫等)
4家庭学習の徹底・習慣化
・学年の実態に応じた家庭学習の提示と自分で計画を立ててやり切らせる意識付け
(家庭学習の目安の確保1.2年:30分3年:45分4年:60分5年:75分6年:90分)
・家庭との連携による家庭学習の習慣付け
・地域と連携した放課後学習の取り組み
・自学ノート、AIドリル等の積極的活用により、自ら計画して学ぶ習慣をつける
5授業改善と授業力の向上:わかる授業の提供(PDCAサイクルを常に意識する)
・授業改善(校内研究の推進、めあて・意見交流・ふりかえりの授業スタイルの実施、「書く」活動に加えて、「評価」についての研究)
・指導力の向上(各部、内外講師による校内研修とスキルアップ研修の推進、校外研修への積極的な参加)
(3)社会規範意識の向上を図る生徒指導の徹底
1生活規律の徹底
・職員間の共通理解と指導の徹底(「天神川小学校の生活のきまり」、「天小ナビ」の活用)
2組織的な生徒指導体制
・報告・連絡・相談の徹底
・児童支援加配教員を軸にした学年・部会等との連携、各関係機関との連携
・未然防止と素早い初期対応、さらに丁寧で継続した対応
・児童の実態に応じた「子どもの気持ちや意見」を尊重した指導
(4)一人ひとりの居場所がある学級集団づくり
1安心して語れる教室の場づくり・認め合える仲間作り
・研究テーマを意識した学級作り・授業づくり、「あたたかな聴き方」・「やさしい話し方」を教師が手本となった人づくり
2特別支援教育の充実
・「共に生き、共に学ぶ力を育て合う仲間作り」の実践
・合理的配慮の工夫と実践(授業のユニバーサルデザイン化)
3深い児童理解と一人ひとりを大切にした指導の実践
・特別支援・生活指導校内研修・ケース会議等の工夫と充実、家庭との細やかな連携、各関係機関との連携
(5)健やかな心と健やかな体づくり
1自尊感情の向上に向けた指導
・学校教育活動全体を通した道徳教育の実践、道徳教育推進事業を通した道徳の授業
のさらなる工夫と充実
・キャリア教育の研究推進と学校教育活動における意識づけ
・児童会活動、子どもの自主的活動、地域での活動等の支援
・荒牧中学校ブロック内の幼小中や地域との連携
2健やかな体づくり
・体力向上に向けた授業実践と取り組みの工夫、運動時間の保障
・楽しく安全に運動に取り組めるような場の設定及び環境整備
(6)家庭・地域・関係機関との連携
1保護者や地域の教育力の活用(土曜学習・放課後学習、図書ボランティア、様々な体験活動の実施)
2関係機関等との連携(幼・小・中の連携、各教育関係機関との連携、地域や地域の各施設等との連携)
3天神川小学校学校運営協議会を核とした地域連携(天神川小学校地区自治協議会と
の連携)