10月

更新日:2025年10月31日

10月31日(金曜日)

1

北理科室では、3年生が理科で「かげと太陽」の学習をしていました。どうして時間が経つにつれて、かげの向きが変わっていったのか、グループで意見を出し合って考えていました。

2

今日は、10月31日。1年生が教室でハロウィンパーティーを行っていました。みんなで仮装して、ゲームをするなど、楽しそうにクラスの時間を過ごしていました。

10月30日(木曜日)

1

今日は、いいお天気ですね。5年生が運動場で走り幅跳びの学習をしていました。腕を前に回し込む動作が距離を伸ばすポイントであることに気付き、台を使って早速練習に取り組んでいました。

2

1年生が算数の時間に図形の学習をしていました。タブレット端末を使って、色違いの棒を指で移動させたり、回転させたりしながら、三角形や四角形などを楽しみながら作っていました。

10月29日(水曜日)

1

今日は、平和集会がありました。6年生が社会の学習や修学旅行等を通して学んだ平和の大切さを1~5年生に発表しました。子ども同士で伝え合うこと、やはり素晴らしいですね。最後は、全校生で「折り鶴」を歌いました。

2

2年生は十六名公園に、秋見つけに出かけました。どんぐりや松ぼっくりを目を輝かせながら集めていました。「校長先生、これ見て!きれいでしょ。」紅く色づいた葉を見せてもらい、改めて秋の深まりを感じました。

1

水曜日の5校時目は、のびのび教室のみんなが一堂に介する「みんなの活動」の時間です。今日は「サツマイモを収穫しよう」ということで、クイズ大会と収穫の2グループに分かれ、途中で入れ替わり楽しみました!

2

のびのびの畑、「のび畑」に植えたサツマイモを収穫しました。想像以上の大きさに、みんな驚いていました。収穫したサツマイモは、次の学習に役立てるとのこと。それもまた楽しみですね!

10月28日(火曜日)

1

寒さが増し、秋も深まってきました。秋と言えば、読書の秋!図書室前には、先生のおすすめ本の掲示が。また、教室でも様々な工夫が見られます。子どもたちには、毎日少しの時間でもいいので、読書の習慣を身につけてもらいたいです。

2

今日は、来年度入学予定児童の就学時健康診断がありました。初めての小学校に、とても緊張したと思います。下校中の1年生に「もうすぐ先輩だね!」とお話しをすると、少し照れくさそうにニヤニヤしていました。

10月27日(月曜日)

1

4年生がふるさと園で、植物を採集していました。普段は見過ごしてしまう雑草ですが、子どもたちは分類するために、葉の形や色、手触りなど五感をフルに働かせながら学習していました。

2

3年生の社会では、身の周りの様々なお店の良い点について、コンビニエンスストアは24時間営業など、みんなで意見を出し合いながら考えていました。子どもたち、よく知っていますね!

10月22日(水曜日)~24日(金曜日)

2

体育館では、班で力を合わせて熱気球を作りました。球皮の部分はビニールを切って貼り合わせ、ペンでイラストや自分の夢などを書き込みました。作成途中はトラブルもありましたが、飛ばす瞬間はみんな笑顔でした。

2

最後の夜は、キャンプファイヤーをしました。みんなのスマイルとサポートで、火の神からいただいた大切な火。スタンツでは他のクラスも応援するなど、ステップするために使えました。目標のトリプルエス、見事に達成できたと思います!

2

3日目まで、雨や曇りで空はどんよりとしていましたが、4日目にようやく晴れ間が!待望のお日様の光を浴びながら、外では思いっきり活動することができました。

2

山で行ったツリーイングでは、スタッフから説明を聞いた後は、すべて自分の力だけでロープを登りました。何でもかんでも手を貸すのではなく、子どもの力を信じること、大切ですね。

1

5年生の自然学校の引率でハチ高原まで行ってきました。子どもたちは元気いっぱい!でも、寒い!とにかく寒かったので、お風呂の時間を予定よりも多く取るなど、臨機応変に対応しました。

2

キャンプファイヤーのスタンツに向けて、各クラス一生懸命練習していました。ダンスも恥ずかしがらずに、ノリノリで踊っていて、とても素敵だなぁと見ていて感心しました。

10月21日(火曜日)

1

図工室では4年生が「空きようきのへんしん」という題材に取り組んでいました。先生が作った見本の作品に、子どもたちは心を奪われていました。みんなの創造力を働かせて、空き容器に再び輝きを!

2

2年生は算数の時間にかけ算をしていました。問題文の絵を描くことで、かける数とかけられる数を確認して、「1つ分×いくつ分=全部の数」の整理をしていました。みんなやる気満々でした!

10月20日(月曜日)

1

今日から5年生が4泊5日の自然学校で、ハチ高原に出発しました!学年全員の力を合わせて、目標のトリプルS(スマイル・サポート・ステップ)を実現させましょう!一回り成長して帰ってきてくださいね。

2

南理科室では、6年生が難問にチャレンジしていました。先生から出題された化学反応に関係するミステリー問題を解くため、モニターをよく見て、みんなで意見を出し合っていました。

10月18日(土曜日)

1

今年の「桜台フェスティバル」には、先生たちも出店しました!「たこせん」は、とろけるチーズをかけて炙るなどこだわりました。たくさん買っていただき、ありがとうございました。子どもたちからの「美味しい ♪ 」は、嬉しいですねぇ。

2

「スーパーボールすくい」では、ポイが半分以上破れていても、子どもたちはそこから驚異の粘りを発揮し、すくった数を増やしていました。楽しかったら粘り強く取り組めるということを肌で感じました。明日からの授業改善に役立てます!

10月17日(金曜日)

1

2年生は秋の遠足で、大阪府吹田市にある「NIFREL(ニフレル)」に向かいました。海の生き物や陸の動物にもふれあえるとのことで、子どもたちは、朝から大興奮でした!

2

学校図書館を覗くと、1年生が学校司書の先生から読み聞かせをしてもらっていました。ページをめくるごとに目を輝かせる姿が印象的でした。みんなに読書の習慣が身につきますように!

 

10月16日(木曜日)

1

学習の最後、4年生の児童が振り返りの用紙に自分の考えなどを熱心に記入していました。本校では研究を通じて、授業の振り返りを大切にしています!

2

5年生が算数で、三角形の面積について学習していました。2辺の間の角が直角以上になる場合はどうなるのかな?様々なパターンについてみんなで考えていました。

10月15日(水曜日)

1

6年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の作文を書いていました。タブレット端末に配信されたシートに、素敵な思い出を熱心にタイピングで打ち込んでいました。

2

2年生が生活科で取り組んでいる「おもちゃランド」ですが、どんどんブラッシュアップしております。嬉しそうに「これ、あげるねん!」と、お客さんに渡す景品の準備も進めていました。

10月14日(火曜日)

1

朝、学校に来て驚きました。2つのバケツが石で満タンになっているではありませんか!!…暑い中、汗をかきながら拾ってくださったことを思うと感謝の言葉しかありません。ありがとうございました!引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

2

音楽室では3年生が、「ゆかいな木きん」という歌をリズムに乗って楽しそうに歌っていました。自然と私も体を左右に動かしてしまいました。その後は、ソプラノリコーダーの学習をしました。とても美しい音色でした ♪

10月10日(金曜日)

1

3年生が算数の時間に、コンパスを使って円を描いていました。「難し~い」「うまく描けな~い」と自信なさげな言葉が…。失敗は成功のもとです。たくさん描いて経験を積みましょう!

2

先週の大雨の影響を受け、運動場に小石が出てきています。朝拾っているのですが、なかなか私1人では追いつきません。また全校生に呼びかけます。バケツを置いていますので、来校の際、石拾いにご協力いただけますと幸いです!

10月9日(木曜日)

1

4年生が体育で跳び箱運動の学習をしていました。みんなで力を合わせて準備をして、はじめの数分間は、もととなる動きを繰り返し行うサーキットトレーニングをしていました。みんなとても楽しそうでした!

2

5年生の「服のチカラプロジェクト」の途中経過をお知らせします。おかげさまで、このようにたくさん服が集まっています!期間は10月31日までです。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

10月8日(水曜日)

1

1年生が国語で「くじらぐも」の学習に取り組んでいました。面白かったことや不思議に思ったことなど、自分の考えをしっかりとプリントに書き込んでいました。

2

今日の5校時目は、クラブ活動がありました。運動場では陸上クラブが、ちょうどスタートダッシュの練習をしていました。6年生は活動の合間に卒業アルバムの写真撮影がありました。

10月7日(火曜日)

1

業間休みに防犯訓練があり、全校生が体育館に集合しました。玄関は泥だらけでしたが、清掃時間に担当のメンバーが頑張って綺麗にしてくれました。ありがとう!

2

6年生が社会の授業で、平氏と源氏について学習していました。先生は、子どもたちのつぶやきを上手に拾っていました。修学旅行で訪れた厳島神社も平清盛さんと深く関わりがありますよね。

10月6日(月曜日)

1

北理科室では、5年生が「生命の誕生」について調べ学習の発表をしていました。途中でクイズを入れるなど工夫していました。周りの聞く態度が良かったので、安心して発表できていました。これって、とても大切なことですよね。

2

2年生の前を歩いていると、教室から楽しそうなメロディーが!子どもたちは九九の歌を、軽快なリズムに乗って、楽しそうに歌っていました。これなら算数好きが、どんどん増えていきそうな気がします。

10月3日(金曜日)

1

3年生は環境体験学習で、三田市の有馬富士公園に出発しました。自然の中で虫取りをしたり、それらの生態について先生からお話しを聞いたり、たくさん学習してきます!

2

4年生は国語で、「ごんぎつね」の学習をしていました。孤独な子ぎつね「ごん」が人間の「兵十」と出会い…長年愛されている新美南吉さんの作品です。ごんの行動について、みんなで考えていました。

10月2日(木曜日)

1

3校時目、1年生は大根の種まきをするため、地域の畑まで行ってきました!地域の方のお話しをしっかり聞いて、上手に種まきができました。12月の収穫が楽しみですね ♪

2

4校時目、5年生が体育館で走り高跳びをしていました。バーの代わりに、痛くないようにゴム紐を使っていました。いかに横の力を縦の力に変えられるか、自己ベストが更新するといいですね ♪

10月1日(水曜日)

1

修学旅行の2日目は、フェリーに乗って宮島に渡りました。大半の児童が、フェリーに乗るのは初めてということで、潮風を浴びながら大興奮でした。

2

タイミングよく干潮で、厳島神社の大鳥居の近くまで歩いて行くことができました。これもまたいい思い出ですね。友だちとはしゃぎ合う姿が印象的でした。

3

商店街に移動して、もみじ饅頭作り体験をしました。やけどに注意しながら取り組んでいました。自分で作ったもみじ饅頭、なかなかの出来栄えでしたよ!

4

子どもたちにとって、最高のお楽しみの時間がやって来ました ♪ 商店街を練り歩き、決められた予算内ギリギリを狙って、お土産の買い物をしていました!