5月
5月30日(金曜日)
いよいよ明日は運動会です。全学年、限られた時間の中で最後の学習に取り組みました。今日は早く寝て、明日の本番に備えてくださいね。
5・6年生は前日準備を行いました。各係で仕事を分担して進めていました。応援団の元気な声が響いていました。
5月29日(木曜日)
2年生がリレーの学習をしていました。折り返すところが難しいですね。みんな必死にバトンをつないでいました!
今日は3年生の学習に、伊丹特別支援学校から地域の友だちが参加しました。運動会をとおして、共に学び、共に成長しましょう!
5月28日(水曜日)
今日は、1校時目に運動会の全校練習がありました。本番当日に取っておきたいくらいの良い天気でした。
途中で水分補給を行いながら、開閉会式の流れについて学習しました。
5月27日(火曜日)

5年生が綱引きをしていました。みんなで息を合わせて「オーエス!」「オーエス!」見ているこちらの方が力んでしまいます。いい勝負でした!
ふるさと園のビオトープに、おそらく先日と同じカルガモさん2羽が来ていました。カルガモは雑食性で、水中の昆虫や、水草、水辺の草の実や葉を好んで食べるようです。
5月26日(月曜日)
こちらは「まなびルーム」です。通常学級に在籍している児童を対象に、抱えている学習上又は生活上の困難の改善、克服を目的に、必要に応じた指導を行っています。
今日は、運動会の係活動がありました。運動会では、5・6年生が運営の裏方を担います。こちらは演技係で、当日は、演技補助、ライン引き等を行います。場所を入念にチェックしていました。
5月23日(金曜日)
4年生は、社会見学がありました。これまで学習を重ねてきた「ごみ」や「環境」について、自分の目で確かめられると学びが深まりますね。クリーンセンターに「Let's go!」
3年生は、校区探検がありました。帰ってきてから、どこに何があったかなど、まとめの学習をしていました。
5月22日(木曜日)
1年生が粘土を使って、図工の学習をしていました。作りたいものを自由に作っていました。こちらは「鯉のぼり」♪ 子どもたちの発想や表現力には頭が下がります。ひれや鱗が素敵ですね!
ふるさと園のビオトープでは、蓮が美しい花を咲かせています。周りには、シオカラトンボやイトトンボがたくさん飛んでいました。
5月21日(水曜日)
2年生が学校図書館を利用していました。みんな自分で選んだ本を静かに読んでいました。先生たちも一緒に読書することが、良い刺激になっているようです。
正面玄関には、運動会で使用する道具が日に日に集まってきています。子どもたちの気持ちも高ぶってきております。教職員も子どもたちも熱いハートで臨みます!
5月20日(火曜日)
1年生は、初めての運動会。今日はリレーの学習をしていました。一生懸命走りました!大きな声を出して、友だちを応援していました。
6年生は、騎馬戦の学習をしていました。6年生が騎馬を組むと、やはり迫力がありますね!本番での勝負が、今から楽しみです。
5月19日(月曜日)
今週から本格的に運動会の学習が始まりました。3年生では、リレーの動きについて、「前の走者を追い越すときは外側から」や「走り終わったら決められた場所で座って応援する」など、教室でも入念に確認していました。
4年生は、「棒引き」の学習をしていました。先生から説明を聞いている間、「早くやりたい!」という気持ちが抑えきれず、うずうずしているように見えました。いざ、やってみると、みんな全力で楽しみながら取り組んでいました!
5月16日(金曜日)
5年生の図工では、「さかさまワールド~ひらいてひらいて~」に取り組んでいました。創造力を働かせて、黒画用紙をカッターで切り取り、その部分を開くことで、魅力ある作品にしていました。
今日の5時間目は、授業参観でした。教室には入りきれず、廊下にまで、多くの保護者の方々にご参観いただきました。誠にありがとうございました!
5月14日(水曜日)
2年生の算数では、「時こくと時間」について学習していました。実際に時計の針を回しながら、時間の概念を学んでいました。
4年生の社会では、伊丹市環境クリーンセンターの出前授業がありました。運動場で見るゴミ収集車は、とても新鮮でした。担当の方のお話しをしっかりと聞いて、取り組むことができました。
ふるさと園のビオトープに来客がありました。カルガモさん2羽でした。水浴びの後は、日向ぼっこを楽しんでいました。またの来校をお待ちしております!
1・2年生で学校探検をしていました。2年生が1年生の手を引き、校内を案内する姿は大変頼もしく、1年間の成長を感じました。1年生の皆さん、また校長室を覗いてくださいね!
5月13日(火曜日)
今日は、観劇会がありました。午前は1~3年生が、午後は4~6年生が体育館に集合し、「とどろヶ淵のメッケ」という作品を観劇しました。舞台芸術の臨場感や雰囲気を味わっていました。
小さな河童メッケが、滝の水が止まっていることに気づき、その原因を探るため、冒険に出発しましたが…。続きにつきましては、ぜひ、お子様からお聞きください!
5月12日(月曜日)
1年生の算数では、「なんばんめ」についての学習をしていました。右から何番目、左から何番目と順番を数えていました。発表で友だちが間違えても、どう間違えたのかをクラスのみんなで考えることで学びを深めていました。
家庭科室では、5年生が調理実習で「ほうれんそうのおひたし」を作っていました。安全に気をつけながら作業を進めていました。ゆでる時間の調整が難しいところですね。
5月9日(金曜日)
5年生の社会では、日本の領土について学習していました。領土問題がなぜ起こるのかということについて、自分の考えを伝え合っていました。
学活の時間に、体育館でドッジボールをしているクラスがありました。みんなとても楽しそうでした。こういう時間もたまには必要ですね♪
5月8日(木曜日)
4年生の理科では、双眼実体顕微鏡を使って、春の草花の観察を行っていました。うまくピントを合わせられたかな?
今日は、避難訓練がありました。技能員室で火災が発生しているという想定で行い、集合までわずか6分53秒でした。先生の指示を聞いて、静かに避難できました。
5月7日(水曜日)
今日は、朝一番に児童集会がありました。各委員会の正副委員長から活動内容についての報告がありました。先日の練習の成果を存分に発揮していました。
引き続き、運動会実行委員からスローガンの発表がありました。スローガンは、「結果がどうなっても熱くなれ桜っ子の心!」です。5月31日(土曜日)が運動会の本番です。全校生みんなで意識して取り組んでもらいたいです。
5月1日(木曜日)
気が付けば、もう5月になりました。
この間まで満開の花でピンク色だった運動場の桜の木が、今では緑色の葉に包まれています。
花のピンク色も美しいですが、葉の鮮やかな緑色も美しいものですね!
更新日:2025年09月02日