6月

更新日:2025年09月02日

6月30日(月曜日)

4

梅雨明けが発表され、一気に夏がやってきました。こちらは4年生のプールの様子です。今日は私も一緒に入りましたが、以前の「冷たっ!」ではなく、水温も上がっていて、とても気持ち良かったです。しっかりと水慣れをして楽しんだ後は、各々の泳力の確認を行いました。自分で目標を立てて、取り組んでいきましょう!

6月29日(日曜日)

れ

今日は、桜台地区コミュニティ協議会による「収穫祭&音楽祭」がありました。良いお天気で多くの人で賑わいました ♪ 内容の詳細は、「学校運営協議会・地域」のページをご覧ください!

ボ

こちらは、子どもボランティアの様子です。PTAから事前に募集したところ、9名が応募してくれました。みんな、お店の顔として、しっかりと活動していました!

6月27日(金曜日)

2プ

プールでは2年生が「ちゃぷちゃぷ体操」で水慣れをしていました。キャッキャ ♪ キャッキャ ♪ と楽しそうに水をかけ合っていました。この後、カニさんになってブクブクしながら横歩きなどをしていました。

目標

6年生が、7月の目標を確認し、更なる目標を追記していました。当たり前のことを当たり前にできる、下級生にしっかりと背中で語ることができる、そんな最高学年であってもらいたいです。

6月26日(木曜日)

音楽5

5年生が音楽で、「バイオリン」よりも一回り大きい弦楽器の「ビオラ」について学習していました。いろんな楽器に興味を持って欲しいです。

スリ

体育館横のトイレの様子です。スリッパが見事に揃っていました。使った本人が揃えたのか、誰かが揃えたのかは不明ですが、とても嬉しいです。

6月25日(水曜日)

朝学04

4年生が朝学習の時間に算数プリント(1億をこえる数)に取り組んでいました。数字で書くと「0」が多く並びますが、「万」「億」「兆」という単位で区切って考えると、読みやすいですね。

1プ

1年生は前回中止となったため、今日が初めてのプールでした。しっかりルールを確認した上で、水慣れをしました。しかし「地獄のシャワー」という言葉は、脈々と受け継がれていますね。

スイ

2年生の国語では、「スイミー」の学習にみんな目をキラキラと輝かせて取り組んでいました。レオ=レオニさんは自然や友情に焦点を当てた作品が多く、色使いも鮮やかで私も大好きです。

6年

6年生がタブレット端末を上手に活用して、自分の考えを伝え合っていました。みんな理由を大切に発表していたため、聞いていた友だちも納得の拍手を送っていました。

6月24日(火曜日)

m、えぐり

3年生が「市内めぐり」に出発しました。バスに乗って、市内を1周 ♪  伊丹市役所やスカイパーク、荒牧バラ公園等をめぐります。お弁当、外で食べられるかなぁ…。

モ

南理科室では、4年生が「電気のはたらき」について学習していました。乾電池の向きとモーターの回る向きには、どんな関係があるかを実験していました。

保健

6年生が保健の授業で、生活習慣病の予防について学習していました。記入中にパシャリ! 学習したことを踏まえ、自分の考えを書いていました。

算2

2年生が算数で、3桁で10のまとまりがない数をどう表すか(例:三百七→307)考えていました。みんなやる気満々で取り組んでいました。

6月23日(月曜日)

やまもも

ふるさと園では、ヤマモモが赤い実をたくさん付けています。甘酸っぱい果実で、アントシアニンやビタミンB2など栄養豊富なんだそうです。一般的には、ジュースやジャムに加工されています。

プ01

1年生がプールに入ろうと準備をしていると、バケツをひっくり返したような雨が降ってきました。雷もあり、残念ながら今日は中止。みんなでサンダルを入れる場所を確認して教室に戻りました。

6月20日(金曜日)

プ

今日からプールが始まりました!こちらは3年生の様子です。お天気で気温も高くプール日和だったので、子どもたちは大喜びでした。

レン

1年生が連絡帳を書いていました。「月曜日、プールやって!」「うれしいな ♪」と言いながら、みんな丁寧に黒板を写していました。

6月19日(木曜日)

植える

4年生の理科では、これまで観察してきた「ひょうたん」「ゴーヤ」「ヘチマ」の苗を、畑に移す作業をしていました。成長が楽しみですね ♪

外

英語ルームでは、3年生が数字のクイズに取り組んでいました。みんな当たったら大喜び!楽しみながら学習に取り組んでいました。

6月18日(水曜日)

CAP

4年生は、講師を招いてCAPプログラムについて学習しました。CAPプログラムとは、子どもたちがいじめや誘拐、虐待などの暴力等から自分を守るための人権教育プログラムです。先生と子どもたちもワークショップに参加しました!

算

6年生は、算数で分数の割り算の学習をしていました。みんなで意見を出し合い、なぜ割る数の逆数を掛けることになるのか、その理由について考えていました。

拓

5・6年生は6校時目にクラブ活動がありました。こちらは「卓球クラブ」の様子です。各テーブル、ダブルスで試合を楽しんでいました。ナイススマッシュ!

UNO

こちらは「室内ゲームクラブ」の様子です。トランプ、UNO、オセロに人生ゲームなど、みんなで仲良く楽しんでいました。アナログの良さを改めて感じました。

6月17日(火曜日)

ユニ

5年生は1校時目に体育館で、ユニクロの出前授業がありました。これから「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を進めていきます。ぜひ、5年生の取組にご協力ください!

いき

2年生は図工で「ひみつのコラージュ」の学習をしています。コラージュとは、貼り付けて作品を構成する技法です。子どもたちは事前に生き物を決めて、各々のコラージュに取り組んでいます。

マット

1年生が体育の時間にマット遊びをしていました。片付けでは、みんなで力を合わせてマットを運んでいました。素晴らしい!

図

先日、図書ボランティアさんが、学校図書館にカーペットを敷いてくださいました。子どもたちは大喜び!休み時間もカーペットの上で読書を楽しんでいます ♪ ありがとうございました。

6月16日(月曜日)

あじ

ふるさと園の「あじさい」が花を咲かせています。花のように開いて見える部分は、ガクが変化した装飾花で、本当の花はガクの中心にある小さな部分なんですよ。ご存知でしたか?

読み聞かせ

今日から1・2年生を対象に図書委員会の読み聞かせが始まりました。朝学習の時間に6年生が1年生に、5年生が2年生の教室に伺います。計3回実施します。

引き

2年生の算数では、筆算の引き算をしていました。まず、1の位から引く。引けなければ、十の位から借りてくる。みんな意欲的に取り組んでいました!

文

6年生は、国語で「文の組み立て」の学習をしていました。主語・述語・修飾語について丁寧に確認していました。みんな笑顔で、楽しく授業が進んでいました!

6月13日(金曜日)

児01

今日は全校朝礼がありました。まず図書委員会から「読み聞かせ」について連絡がありました。1・2年生の皆さん、楽しみですね ♪

児02

次に、代表委員会は朝のあいさつの際、「あいさつをしっかり返してほしい!」と全校生に伝えました。みんなの手でよりよい学校にしていきましょう!

じゃ01

3年生は、地域の畑まで野菜の収穫に行ってきました。2年生の時に植えた「じゃがいも」、土を掘って掘って、こんなにたくさん獲れました!PTA・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

玉

続いて、「たまねぎ」です。スポッと引き抜くことができました。子どもたちから「今日の晩ご飯は、カレーがいいな!」という声も聞こえてきました。

6月12日(木曜日)

角

教室の中にある様々な「角」を、4年生が探していました。机の隅にある「角」を見つけたり、時計の長針と短針でできる「角」を見つけたり、楽しみながら学習を進めていました。

ダイ

5年生の社会では、体育館でダイハツ工業の出前授業がありました。グループに分かれて、タイヤの取り付けや塗装工程等、自動車が完成するまでの流れについて学習しました。

急01

放課後、体育館で伊丹市消防局職員を講師に招き、心肺蘇生法講習会がありました。伊丹市では119番通報から救急車が現場に到着するまで、平均8.3分かかるそうです。

急02

あってはならないことですが、万が一に備えて、救命処置の流れ、胸骨圧迫、AEDの使い方などをしっかりと学びました。

6月11日(水曜日)

1つ

4年生の国語では、「一つの花」の学習に取り組んでいました。スクールタクトの共同閲覧モードを活用して意見交流を行い、考えを深めていました。

町03

2年生は、生活科で「町たんけん」の学習を行っていました。発見した町の素敵なところを1年生に伝えるため、今から準備を進めるようです。

交流01

3年生は社会の「校区探検」の授業で、荻野小と池尻小の児童とZoomで交流しました。他校と比較することで、違いや良さを改めて感じるなど、主体的・対話的で深い学びを進めていました。

研修

放課後、職員で水泳指導時の事故対応研修を行いました。児童の救助方法やAEDの使用など、救急隊員が到着するまでの救急体制について確認しました。

6月10日(火曜日)

裁ち

5年生の家庭科では、「裁ちばさみ」の使い方について学習していました。はさみの平らになっている方が下になるように持ち、慎重に作業を進めていました。

理科01

北理科室では、3年生が「ゴムの力」について学習していました。床に設置した発射台からメジャーが伸びています。引っ張ったゴムの長さによって、車の進む距離がどう変わるのか、繰り返し実験していました。

6月9日(月曜日)

朝03

6年生の朝学習の様子です。今日は、読書に取り組んでいました。しっとりと穏やかな時間が流れていました。

体00

体育館では、空調設置に向けた工事が始まっています。授業には支障の無いよう、また、子どもたちの安全を第一に作業を進めてもらっています。

6月6日(金曜日)

昆虫01

1年生は、生活科見学で昆虫館に行きました。ひらひら舞うアゲハチョウなどに大興奮!やはり「百聞は一見にしかず」ですね ♪

トライ02

今日はトライやる・ウィークの最終日でした。力仕事や低学年の児童支援等、大大大活躍でした。本校の卒業生である皆さんを誇りに思います!

6月5日(木曜日)

プ掃除01

今日は、6年生が1日かけてプール清掃に取り組みました。こちらは主に低学年が使用する小プールです。

プ掃除02

壁も手すりもゴシゴシこすって、汚れを落としていきました。水分補給をしながら頑張りました!

プ掃除03

大プールはこれからです。最高学年として、全校生のために綺麗にするぞ!みんなの喜ぶ顔が見たい!

プ掃除04

なんということでしょう!あんなに汚れていたプールがこんなに綺麗になりました!先生たちも大勢手伝いました。

6月4日(水曜日)

計算01

3年生では、「計算のくふう」の学習をしていました。3つの数の足し算について、より便利な方法をみんなで考えていました。

社会03

2年生は生活科見学で、瑞ヶ池公園に行きました。今日は良い天気で気温も高かったので、「疲れた~。でも、楽しかった~!」と言いながら、笑顔で帰ってきました。

6月3日(火曜日)

トラ01

今日から天王寺川中学校の2年生6名が、「トライやる・ウィーク」で本校に来ています。

トラ02

さすが、先輩! 頼りになります。みんな児童たちにとても優しく親切に関わってくれています。