7月
7月18日(金曜日)
朝一番、子どもたちがセミを見つけたと知らせてくれました。セミは涼しい時間帯に活発に鳴き、繁殖のため仲間に存在を知らせます。昼間は暑さがピークに達するため、体を休めたり、隠れたりするそうです。セミも熱中症には注意ですね。
今日は、1学期の終業式でした。校歌を歌って、私からお話しした後、生活指導の先生から夏休みの過ごし方について、「4つの車」のお話しがありました。内容については、お子様にお聞きください。みんな覚えているかなぁ?
7月17日(木曜日)
今日は、1学期の給食の最終日でした。2年生のある教室では、給食の準備中に、今後、学習する「九九」の歌をテレビで流していました。「九九」の定着に向けて、すき間の時間を上手に活用していました。
5年生の教室を覗くと、「いただきます」の直前でした。牛乳パックの処理方法について困っているから徹底して欲しいとの声があり、みんなで協力する方向で話がまとまりました。自分たちの手で良いクラスにしていってください!
7月16日(水曜日)
4年生のあるクラスで「1学期会」、いわゆる「お楽しみ会」がありました。企画から運営まで、すべて子どもたちの手で行われたそうです。子どもたちを信頼して任せること、大切ですね。
3年生のあるクラスの「終わりの会」にお邪魔しました。最後は恒例の「じゃんけん」で締めくくっていました。ちなみに私は負けました…。皆さん、明日も元気に来てくださいね!
7月15日(火曜日)

学校図書館を覗くと、夏休み用の貸し出しもあり、本棚に隙間が多く見られています。児童の皆さんには、時間に余裕のある夏休みに、たっぷり読書に取り組んでもらいたいです。
昨日、図書ボランティアさんが本の修理(なんと段ボール2箱分!)をしてくださいました。破れや取れているページを確認し、接着剤等で丁寧に圧着してくださっています。ありがとうございました!大切に扱います!

6年生が着衣泳に取り組みました。着衣泳とは、服を着たまま水中に入った場合でも、自分の身を守るための泳ぎや浮き方のことを指します。専門家の指導により、まずは、服を着たまま水中を歩いたり、走ったりする大変さを体験しました。
着衣泳では、仰向けで浮かぶ「背浮き」により、体力を無駄に消耗せず、救助が来るまで浮き続けることが重要です。みんな顔を水面より上げて、肺が浮き袋の役割となるよう、しっかりと空気を吸い込んで「背浮き」にチャレンジしていました。
7月14日(月曜日)
4年生では小数の学習を進めていました。位ごとの比較を繰り返し行うことで、上位の位から順に比較する方法を理解させ、小数点以下の桁が多い場合でも正確にできる力を養っていきます。
6年生の算数では、みかんとバナナを配るのに、どのような条件下で配分が行われるかを整理していました。このように実際の生活場面に結び付けて学ぶことが大切ですね!
7月12日(土曜日)
今日は土曜日なのですが、訳あって学校に来ておりました。さて、何の写真でしょう?よく見てください。

答えは、ブルーインパルスでした。運良く見えたのでパシャリ!「はっ、速い!!」一瞬で過ぎ去りました。
7月11日(金曜日)
前回、暑すぎてプールが中止となってしまった1年生。今日はバッチリ入ることができました。以前に比べて、抵抗なく水に顔をつけられる児童が増えたと思います。やけど防止のため、先生たちはプールサイドにたっぷり水をかけていました。
2年生の廊下がとてもカラフルです。掲示板も教室前も、「かき氷」で埋め尽くされています。ふわっふわのティッシュの氷に、絵の具のシロップがたっぷり!毎日暑いですが、食べている自分を想像して、気分だけ少し涼しくなっております。
7月10日(木曜日)
5年生は図工の「〇〇ユニーク・メカモンスター」を通して、感じたことや見たこと、想像したことを基に、形や色、構成を考える過程で、自分のアイデアを表現する楽しさを味わっています。大変細かい作業ですが、粘り強く取り組んでいました!

今週は、各学級で個人懇談を行っています。そのため、授業は4校時まで。給食を食べて、清掃後に下校しています。こちらは、3年生の教室の様子です。今日は、簡易清掃をしていましたが、床も黒板もピカピカでした。
7月9日(水曜日)
晴れているのに、運動場に赤コーンが…。最近の私の大きな悩みです。業間休み、子どもたちには運動場で思いっきり遊んでもらいたいのですが、暑さ指数(WBGT)が31度以上になると、運動は原則中止となります。なぜなら、熱中症が発生する危険性が大きくなるからです。遊べると思って運動場に出たら、赤コーンが…。子どもたちの気持ちを考えると、とても辛いのですが、この暑さの中、鬼ごっこをしたらどうなるのか…背に腹は代えられないという状況です。まだ7月上旬です。この先どうなるのか、不安で仕方がありません。夏季休業中の過ごし方や日中の暑さ対策について、ぜひご家族で話し合ってみてください。
7月8日(火曜日)
1年生のアサガオが綺麗な花を咲かせています。小さな種からここまで大きく育てました!毎日、忘れずに水やりをしたからだよ。嬉しいね ♪
4年生が理科のテストをしていました。シーンとした教室に、鉛筆の音がコツコツと響いていました。
7月7日(月曜日)
2年生の算数では、タブレット端末を活用して「リットル」や「デシリットル」の色づけを行っていました。視覚的にも分かりやすいですね。自分で作業することで学習を深めていました。
6年生が体育のマット運動で、これまで学習した技を組み合わせ、連続技を考えていました。技によって得点が異なるため、迷いますね。友だちの意見を大切に、めざせ高得点!
7月4日(金曜日)
2年生が七夕の願い事を書いていたので、横からパシャリ!子どもたちにとって、友だちはかけがえのない存在です。時にはケンカもするでしょうが、その都度話し合って解決し、ずっと友だちでいてくださいね!
ふるさと園では、南アフリカ原産のアガパンサスが美しい花を咲かせています。日本名は「ムラサキクンシラン」です。花言葉は「恋の訪れ」「知的な装い」「ラブレター」など。なんてロマンティックなんでしょう。
7月3日(木曜日)
1年生の廊下には、七夕の笹とあじさいの作品が掲示されています。とても色鮮やかです!みんなの願い事を読みましたが、内容がとても可愛くて癒やされました。
6年生の算数では、5種類のケーキから2種類を選んで買う全ての組み合わせについて考え、表にまとめて整理していました。私の大好きなガトー&ガトーは1種類ということで、条件外のためダメでした。
7月2日(水曜日)
今日は、さくらだいこども園の5歳児の皆さんがプールにやって来ました!お友だちと仲良く水遊びを楽しんでいました。
水曜日の5校時目は、のびのび学級の児童全員で活動する「みんなの活動」の時間です。今日は、講師をお招きして「キッズヨガ」を行いました。みんなとても気持ち良さそうでした!
7月1日(火曜日)
毎日、暑い日が続いています。今日もプールでは子どもたちの元気な声が響いていました。こちらは5年生のプールの様子です。学習した後のお楽しみ、今から「自由の時間」の始まりです ♪
6年生は各グループに分かれて、クロールの学習をしていました。水泳運動を通して、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わってもらいたいです。
更新日:2025年09月02日