9月

更新日:2025年09月10日

9月10日(水曜日)

1

今日はWBGTが落ち着いており、2学期が始まって以来、初めて業間休みに運動場で遊ぶことができました。外で元気に遊ぶことで、心身の健康に繋がります。水分補給を忘れないでね!

2

2年生が国語で、「おちば」の学習をしていました。「お手紙」で有名なアーノルド・ローベルの作品です。子どもたちは、がまくんとかえるくんの心温まる交流から多くのことを学んでいます。

3

なんということでしょう!嬉しいことに、3時間目も運動場で体育ができました。3年生がチームのメンバーと力を合わせてポートボールをしていました。「こっちこっち!」「今、シュートや!」など、元気な声が響いていました。

4

なんということでしょう!こちらはあまり嬉しいことではないのですが、朝夕少し涼しくなってきたからか、桜の木に毛虫が一気に現れました!子どもたちの安全面に配慮し、技能員さんに駆除をしてもらっています。継続して行う予定です。

9月9日(火曜日)

1

5年生は家庭科で、「裁縫」の学習をしていました。長い針を使って、効率よく波縫いを進めるのですが、一気に縫いすぎると、固くて針が抜けなくなります。失敗しながら、体験を通して学んでいました。

2

1年生が音楽で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。鍵盤に置く指の位置を確認してから、「プープー」や「プププ」など、リズムに気をつけながら楽しく演奏していました ♪ 

9月8日(月曜日)

1

4年生が朝学習で読書に取り組んでいました。紙媒体の本とタブレットの電子書籍、人によって対象は様々ですが、どんどん文字に興味を持ってもらいたいです。

2

3年生の社会では、「伊丹市内の工場でどのような物が作られているか」について学習していました。資料を見ながら、隣同士で積極的に意見交流していました。

3

図工室を覗くと、「はりこのどうぶつ」の制作に向けて、先生が事前に作った見本を紹介していました。子どもたちの反応はとてもよく、想像力に火を付けていました!

4

校舎内には、「謎解き」の掲示があります。これまでに学習した知識を活用し、取り組んでいました。「あっ!ほんまや!」困った時に、助け合う姿が、何とも微笑ましかったです。

9月5日(金曜日)

1

廊下を歩いていると、音楽室から4年生の透き通った歌声が聞こえてきました。「チャレンジ!」という歌でした。歌詞も素敵で、聞いていて、とても前向きな気持ちになりました。音楽の力は、偉大ですね!

2

今日は、2年生の身体測定と視力検査でした。お互いに注意し合うなどして、とても上手に順番を待つことができていました。後から、「校長先生、私、背が2cm伸びたよ!」や「僕、体重増えた!」など、嬉しそうに伝えてくれました。

9月4日(木曜日)

1

今日の空は、厚い雨雲に覆われています。台風15号は、九州の東側を北上しており、明日、近畿地方に最接近するそうです。今後の情報に注意してください!

2

1年生の算数では、「10より大きいかず」について学習していました。ICTを活用したデジタルの学びと具体物を活用したアナログの学び、子どもたちにとっては、どちらも大切ですね!

9月3日(水曜日)

1

6年生の算数では、データの平均値と中央値について学習していました。偶然、値が同じになった問題で、子どもから「平均値と中央値って同じなの?」とつぶやきが。先生は、それを聞き逃さず、みんなで確認して学びを深めていました。

2

5年生の社会では、漁業について学習していました。デジタル教材を駆使して、沖合漁業の様子を動画で伝えていました。巻き網漁では網の長さが2kmにもおよぶことに、子どもたちはビックリしていました。

9月2日(火曜日)

1

2学期から3階東渡り廊下に、「清掃」について掲示しています。ほうきの使い方などに気をつけて、全校生みんなで力を合わせて、桜台小学校をピカピカにしてもらいたいです。

2

1時間目に、3年生が体育で「ポートボール」の学習をしていました。WBGTの都合で早めに切り上げましたが、運動場で行う体育を見るのは、本当に久しぶりでした。元気にボールを追いかける子どもたちの姿、やはりいいものですね!

9月1日(月曜日)

1

2年生の算数では、十の位に繰り上がりのある筆算について学習していました。各位をしっかりと揃えて書くことの大切さを考えていました。

2

運動場の遊具の色が変わったところがありますが、お気づきでしょうか?先週、暑い中でしたが、先生が塗ってくれました。桜台小に相応しく、さくら色になっています ♪