2022年10月

更新日:2023年05月01日

27日(木曜) 午後teaの会

午後teaの会ってなんぞや?

本校の教員の一人が講師役となり、得意分野を他の

教員に教える勉強会です。

今日のお題は、

「給食を残さず食べよう会」です。

本校の児童は「握力は強い」のですが、残念ながら

「給食の残食は多い」のです。そこで、残食の

ほとんどないクラスの教員が、どのように子ども

たちに指導しているのかを教えてくれました。

さあ、明日からはみんなでもりもり食べましょ~!

 

22日(土曜) 第55回体育大会(保護者鑑賞日)

今日はお家の方にみていただく体育大会でした。

朝早く下足室の前で待っていた4年生と話をしま

した。

「児童鑑賞日とどっちが緊張する?」

「お父さん、お母さんが見るから今日の方が

緊張する。」

「表現(ダンス)とリレー、どっちが緊張する?」

「リレー。バトン、落とさへんかドキドキする。」

さまざまな緊張感に打ち勝っての今日の演技、

立派でしたよ。

保護者のみなさま、子どもたちへのあたたかい

たくさんの拍手、ありがとうございました。

 

19日(水曜) 体育大会(児童鑑賞日) 前日

いよいよ明日が体育大会(児童鑑賞日)となりました。

最後の練習の様子です。

左 1年生です。あまりにノリノリなもんで

見学のクラスまで踊ってしまいます。

右 2年生です。太陽の日差しを浴びて、手が

キラキラに光ります。

左 3年生です。体をいっぱいに動かして

踊ります。

右 4年生です。旗の振り方がとっても

上手になりました。

左 5年生です。そうか、腕に巻いていた

袋はこんな風に使うんだ!

右 6年生です。お気に入りの一文字が入った

はっぴを着て踊ります。

放課後、先生たちで明日の準備をしました。

天気の心配をしなくていいのがうれしいです。

 

14日(金曜) 係活動

体育大会の日が近づいてきました。

体育大会は先生たちだけではできません。

6年生の力が不可欠です。

今日の6校時は体育大会の係活動でした。

左 演技係です。アンカーの子がゴールした時に

かっこよくゴールテープがたなびくように練習

しています。

右 救護・記録係です。会場の掲示物を作って

います。

左 放送係です。アナウンスの練習をしています。

まだ、テントを立てていないので、日陰で練習

しています。

右 児童進行係です。校舎に掲示するスローガン

を作っています。

 

14日(金曜) 崖っぷち

崖っぷちのタイガース。昨夜の敗戦で、「あ~、

もうアカンワ。」と思っておりました。

が、今朝のめざましテレビのアナウンサーさんの

「今シーズン、もうだめだと思われる場面が何度も

ありながらCSに進んだタイガース。まだ、何が

起こるかわかりません。」の言葉に目が覚めました。

そう、まだ、わかりません。

日本一になる可能性はまだ、残されています。

 

14日(金曜) 今日のふれあいタイム

今日も晴れです。かといって、暑くもなく

ふれあいタイム(業間休み)に外で遊ぶには

ちょうどいい天気です。

遊具で遊んでいる子どもたちがたくさん

いました。

あいかわらず、うんていとのぼり棒は人気が

あります。「瑞穂小の児童は握力が強い」という

伝統を引き継いでくれそうです。

ブランコの達人を発見!だれじゃろ?

体操服なので、このあと体育の2年生かな?

 

13日(木曜) 今日の下足室

下足室から教室へ向かうところに英語の先生が

作ってくれたハロウィンの飾りがあります。

技能員さんが取り付けてくれました。

これをくぐると楽しい1日が過ごせそうですよね。

ハロウィンの飾りを撮りに下足室に行ったのですが、

おおっと!靴をきれいにそろえて靴箱に入れている

学年を発見!3年生ですな。

カラフルな靴がそろって入っているととてもきれい。

 

13日(木曜) 体育大会の練習 その4

今日は1年生の練習をのぞいてきました。

1年生にとって初めての体育大会。

練習の初めに自分の踊る場所を確認していました。

先生が目印を説明していましたが、広い運動場で

指示された通りに並ぶのは高学年でも簡単では

ありません。当日までに自分たちだけで並べるよう

練習をくり返します。

手にバトンを持って踊ります。

きびきびと踊っていました。

それがまた、かわいらしいのです。

※何をしてもかわいく見えるのが1年生の特権デス。

 

7日(金曜) 体育大会の練習 その3

6年生の練習をのぞいてきました。

6年生はソーランです。とても激しい踊りです。

先生から、休憩の指示があると「しんど~。」と

言いながらお茶を飲んでいました。

このしゃがむところからすっと立てるのがすごい!

年をとると、この動きができないのです。

しんどくてもこれができるみなさんは素晴らしい!

 

6日(木曜) 体育大会の練習 その2

今日は4年生と3年生の練習をのぞいてきました。

4年生は旗を使った演技です。旗を力強く振る

たびに歯切れのいい音がします。

3年生はダンスの練習をしていました。

お隣の列とは動きが違うので難しいところもあり

ます。何度もくり返し、練習していました。

練習を見ていると、どの学年も集中して練習し、

上達が早いように感じます。(100%私の主観)

 

そこで、

「子どもたちの上達が早いことに関する一考察」

 

体育大会は昨年から約1ヶ月遅い実施となりました。

一昨年までの2学期始まってすぐの猛暑の中の練習

より、学校生活のリズムに体が慣れた10月に

涼しい中での練習の方が、楽しく集中できる

からである。

と、仮説をたててみましたがいかがでしょう?

 

3日(月曜) 教育実習生

今日から4週間、教育実習生のお兄さん、お姉さん

が来てくれました。「若い」「優しい」

「おもしろい」と3拍子そろった実習生のお兄さん、

お姉さんはすぐに子どもたちの人気の的となります。

みなさん、瑞穂小学校の卒業生です。

思い出の母校で、有意義な4週間にしてくださいね。

↑昼休み、テレビ放送で全校生にあいさつです。

 

4日(火曜) 体育大会の練習 その1

昨日から体育大会の練習が始まっています。

今年の体育大会は22日(土曜)の予定です。

↑5年生です。踊る際の位置を確認しています。

手にはビニール?を巻いています。

これがどんな風に使われるかはお楽しみです。

(私も知りません。)

↑2年生です。

まだ、練習2日目というのになかなか上手でした。

やるにゃ~!