2022年2月
25日(金曜) 図工展 5,6年生編
5年「私の好きな物と龍のお話」(平面作品)
江戸時代に描かれた雲龍図をもとに自分の龍を作り
ました。カッターで龍の顔やうろこを切り出す作業は
集中力と根気がいったことでしょう。
「すてきな小物入れ」(立体作品)
何を入れるか想像しながら作ったのでしょうか。
何を入れるかは、作った後で考えるのでしょうか。
どっち?
(最近、「真犯人 フラグ」にはまっています…。)
6年「私の秘密のお部屋」(平面作品)
これは高学年じゃないと作れない作品です。
「一点透視図法」を理解して描いているところが
さすがです。
「世界でたった一つのイス」(立体作品)
イスはもちろん力作なのですが、背もたれの形や
描かれている絵が興味深いです。
その子ならではの個性あふれる「世界でたった一つの
イス」です。
24日(木曜) 図工展 3,4年生編
3年「校庭の花とこん虫とわたし」(平面作品)
自分より大きな花やこん虫とおしゃべりしたり、遊んだり
しています。様子を想像しながら描くのは楽しかった
だろうなぁと思いながらながめていました。
「わたしのお店」(みずほ商店街)(立体作品)
自分が開いてみたいお店を作りました。お花屋さん、
魚屋さん、パン屋さんなどよく見かけるお店もあれば、
標本屋さん、プラネタリウムなどめずらしいお店も
ありました。
4年「深い海の底に住むふしぎな魚」(平面作品)
「魚」の概念をくつがえす魚がいっぱい。
子どもたちの想像力に脱帽です。
「糸のこスイスイ立体パズル」(立体作品)
初めて使う電動糸のこ。スイッチを入れると大きな音が
します。こわくなかったかな?でも、電動糸のこに
チャレンジしたおかげで、見ても楽しい、組み立てても
楽しいパズルができました。
22日(火曜) 図工展 1,2年生編
1年生は「せかいに一つだけの花」(平面作品)
花のまわりをにじませたり、グラデーションにしたり、点々で
ぬったりと絵の具の特徴を生かして描きました。
「おってたてよう 一つのせかい」(立体作品)です。
「山」「町」「海」からテーマを決めてつくりました。
動物や魚もたくさんいました。
2年生「はじめての体いく大会」(平面作品・版画)
どの子も笑顔で演技している様子が、微笑ましかったです。
楽しかった体いく大会が思い出されます。
「アートなおすし」(立体作品)
お気に入りのネタらしく見せるための工夫がたくさん。
特に「えび」は子どもたちそれぞれの工夫がありました。
おすしをのせる台もかっこいい。「回らない」おすしです。
18日(金曜) 21日(月曜) 図工展の準備
18日は5年生が体育館全面にシートを引いたり、展示の
ための長机を運び込んだりしてくれました。
放課後、先生達でワイヤーを張って、平面作品を展示
しました。
21日は自分で作った立体作品を持って体育館に行き、
先生の指示通りに並べていきました。
さあ、これで準備完了です。
明日からは2学年ずつ、お互いの作品を鑑賞します。
大変残念ですが保護者のみなさんには見ていただく
ことができません。
明日からこのHPで2学年ずつ、作品紹介をしていきます。
お楽しみに!
15日(火曜) 戸倉小学校とのオンライン交流(2回目)
今回も戸倉小学校の5年生から戸倉小や宮城県
南三陸町について教えてもらいました。
・南三陸町は海産物で知られている。
中でもキラキラ丼が有名。
キラキラ丼とは、旬の海産物がのっている丼。
夏はうに、あわび、びんちょうマグロ、イカ、ホタテなど
冬はサケ、いくら、うに、カキなどがのっている。
・雪は積もっても5センチくらい。(意外でした…。)
・戸倉小学校は明治25年創立。
今の校長先生は55代目。
ちなみに瑞穂小学校は昭和42年創立。
私は19代目です。
お互いに少しリラックスして話せるようになってきたかな?
10日(木曜) 実験道具の進化
4年生の理科に「もののあたたまりかた」という学習が
あります。私が市内某小学校で4年生を担任していた
20年ほど前にもありました。
ビーカーに水を入れ、下からあたためると、あたたため
られた水の「対流」によってビーカーの水全体があたた
まっていく、という実験です。
20年前は「サーモテープ」っつーテープをガラス棒に
はりつけ、ビーカーに入れてあたたまっていく様子を
観察していました。これだと、サーモテープの部分しか
あたたまっていく様子がわかりません。
それが令和の時代には「サーモインク(示温インク)」
なるものが登場しておりました。青いインクなのですが、
温度が上がるとピンクになります。これだとビーカー
全体のあたたまっていく様子がわかります。
時代の流れを感じながら4年生と実験を楽しんだ
校長先生なのでした。
(めざましテレビ 今日のわんこ風)
8日(火曜) たこ公園の今
月日のたつのは早いものです。
いつの間にか2月になったと思えば、いつの間にか
北京オリンピックが始まり、いつも間にか「たこ」が
完成まぢか?
もう、今日は全身「たこ色」になっています。
7日(月曜) 授業配信(オンライン授業)
このコロナ禍にあって、本校でも学級閉鎖や感染が不安で
お休みしているお子さんがいます。それらのご家庭には
担任が連絡をとりながら授業配信を行っています。
我々も試行錯誤の繰り返しなので、うまくいかずに
ご迷惑をおかけしていることもありますが、
画面越しとはいえ元気な子どもたちの様子を
見ることができるのはうれしいものです。
早くコロナ禍が収まって、みんなが心配なく登校できる
日が来ることを願っています。
左 お休みしているお友達に手を振っています。
右 手前味噌ですが、本校の先生たち、
オンライン授業、上手です。
4日(金曜) 書き初め展 5年生6年生
5年生は四字熟語を書きました。
「有言実行」「一期一会」「一致団結」「文武両道」などが
ありました。
6年生は「誠」「姿」「善」「敬」など九つの字の中から、
今の自分の気持ちに合う、一文字を書き、俳句をそえました。
5年生も6年生も廊下にいた女の子に「どうしてこの
四字熟語(字)を書いたん?」と聞くと、とてもわかりやすく
説明してくれたので感心しました。
今日のふれあいタイム 運動場での会話
「校長先生、委員会の仕事なんですけど、写真、とっていいですか。」
「いいけど、ハンサムさんに撮ってよ!」
「わかりました。まかせといて下さい。」
「校長先生はハンサムだから、大丈夫です。」
スラスラ出てくる君たちはテキトーな人達なのでしょうか。
それとも、出世するのでしょうか。将来が楽しみです。
3日(木曜) 書き初め展 3年生 4年生
各学年の教室前ろう下や掲示板に書き初めを貼って
います。本来なら1月29日(土曜)の参観日に見て
いただく予定でしたが、コロナの感染拡大のために
かないませんでした。
3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」です。
学級閉鎖等でなかなか「友だち」と会えませんが、
「明るい心」を持って、がんばりましょう。
今朝の校門で学年閉鎖明けの子どもたちが久しぶりに
友だちと会い、抱き合って喜んでいる様子を見ると
うれしくなりました。
ホンマは抱き合ったらいかんねんけど…。
更新日:2023年08月30日