12月
24日(金曜) 終業式
今日で2学期もおしまいです。終業式のあと、教室を
まわっていたところ、衝撃の場面に遭遇しました。
1年生の教室で、担任の先生が
「先生からみなさんにプレゼントがあります。」
手で示しながら、「冬休みの宿題です。」というと
半数ぐらいの子が、「やった~!」と大喜びしていました。
勉強が好きではなかった私としては(自己弁護では
ありませんが、多くの人が私と同じだったと思います…。)
オドロキの光景でした。もちろん、その瞬間、机に
突っ伏してしまっていた子も数人いて、うれしくなりました。
のびるちからを配っているクラスもありました。
配り方は担任の先生によっていろいろなのも
おもしろかったです。
もらったら自分の席に座ってから、しっかり見ていきます。
2学期も本校がとりました新型コロナウィルス感染症
対策等にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
22日(水曜) 先週のハナシ その2
5年生の英語の授業に行きました。アルファベットのカードを
使って神経衰弱をしていました。
アルファベットが一つずつ書いてあるカードを
裏返しておいて、「A」と「a」のようにうまく
大文字と小文字がセットになるようにめくることが
できたらカードをGETできます。
このゲームを楽しむには大文字と小文字を完璧に覚えて
いないといけませんが、子どもたちは完璧に覚えて
いました。やるにゃ~。
「校長先生もやる?」と声をかけていただき、入れて
もらいました。何枚とれたかって?
たまたま、最後にカードが4枚残ったところで私の番に
なったので2ペアとれましたが、それがなければ1ペア
のみでした…。
記憶力の衰えはいかんともしがたいことを
教えていただいた、悲しい45分でした。
21日(火曜) 先週のハナシ その1
以前、瑞穂小児童の体力テストでの握力の数値が
全国平均より高いとお伝えしましたが、実は握力だけでなく
ほとんどの種目で全国平均より高いんです。
なんでかなぁと先生たちは考えました。
ひとつ思い当たったのが休み時間、子ども達が
ビブスを自由に使える、ということです。
ビブスをつけると、ケイドロやおにご(おにごっこ)をした時に
だれがドロボウやオニなのかはっきりわかります。
逃げやすい、追いかけやすい、もめごとがおこりにくいと
いいことずくめです。なので、瑞穂小の休み時間は
ビブスをつけた子ども達が走り回っています。
ただ、良くないこともあります。
子ども達が自由に使って後片付けをきちんとしない、
という日も多々ありました。
すると、あっぱれな3年生が登場しました。チャイムが鳴ると、
かごの所に来てきちんとたたんで戻すよう声をかけたり、
点検したりしてくれていたのです。
それはそれでうれしいことなのですが、ビブスを使った
ひとりひとりが気をつけてくれると、もっとうれしいです。
17日(木曜) 戸倉小学校との交流
瑞穂小学校は宮城県南三陸町立戸倉小学校と
交流しています。東日本大震災の後、当時のPTAの
方々がふれあい祭りの収益の一部や児童会の支援募金を
届けてくださったことがきっかけとなり、今まで11年間
続いてきました。今年からは子どもたち同士が親しく
なれたらと児童会の子どもたちがZoomで交流を始めました。
戸倉小学校では、
・サケを卵から育てて、ある程度大きくなったら
放流していること。
・蚕を育てて繭から糸をとり、その糸を使って6年生が
卒業式の際、胸につけるコサージュを作っていること。
などを教えてもらいオドロキの連続でした。
3学期にもZoom交流を行う予定です。楽しみです。
また、今年も戸倉小を訪問されるPTAのOBで
学校運営協議会の会長さんに児童会からのメッセージを
託しました。よろしくお願いします。
(戸倉小に送った写真はマスクなしです。)
15日(水曜) うさぎさんのウンチ
瑞穂小学校の廊下をあるいていると、子どもたちの作った
いろいろなポスターが目に入ります。
各委員会から瑞穂小の子どもたちに守って欲しい
約束事が多いです。
今日、なにげに歩いているとこんなポスターを見つけました。
うさぎさんのウンチには2種類ある、というのです。
(「類」の字がまちがっていることは気にしない…。)
しかも、うさぎさんはかわいいお顔をしているのに
ウンチを食べるなどと書いてある。
ま、まさか…。
さっそくネットで調べてみました。
すると、
・うさぎのウンチは「硬便(ころころウンチ)」と
「盲腸便(ねばねばウンチ)」がある。
・盲腸便にはタンパク質、ビタミンB、ビタミンKが大量に
含まれている。
・うさぎは不足しがちな栄養を補うため、
免疫力の低下を防ぐために盲腸便を食べる。
と、書いてありました。
あまりのオドロキに職員室で教頭先生にご報告していた
ところ、6年生の女の子が来ました。
「なあなあ、うさぎさんって、ウンチを食べるって知ってた?」
「はい…。わたし、飼育委員ですから。」
うむむ…。おそるべし、飼育委員さんたち。
14日(火曜) 今日のたこ公園 その1
瑞穂っ子の聖地、たこ公園が工事に入って2週間。
たこがなくなってしばらくはたこの話題でもちきりでしたが、
そろそろたこがいないたこ公園の様子にも慣れてきたのか、
子どもたちの話題にもあまりのぼらなくなってきました。
市の道路公園課?の方によると3月頃にピンクの
たことなって復活するそうです。
左 工事が始まった日。まだ、たこがいます。
右 重機の力ってすごいんですね。たこがみるみるまに
やられてしまいました。
新しいたこの土台のようです。
たこが復活する日まで、時々、その様子をお伝えして
いきます。
1日(水曜) 恐るべし!みずほ幼稚園 パート2
先日、みずほ幼稚園の子どもたちが校長室に来てくれた際、
拾ったものは「イヌマキ」という木から落ちたもの、と
教えてくれました。それを聞いたとき、私は、
「なんで、イヌマキっていう名前なん?犬と何か関係
あんの?」などと質問してしまいました。
すると、今度は「イヌマキ」の名前の由来について報告に
来てくれました。恐れいったのは、保護者のみなさんも
子どもさんと一緒に調べて下さり、書いていただいて
いたことです。自分が調べたこと、保護者の方が書いてくれた
ことを読んで教えてくれました。
書いてもらったものを読ませてもらい、恐れ入る
校長先生なのでした。(めざましテレビ 今日のわんこ風)
更新日:2021年12月24日