11月

更新日:2021年11月29日

24日(金曜) 恐るべし!みずほ幼稚園

以前、みずほ幼稚園の子が木の実をひろいに小学校に

来たことがありました。いっしょに歩いてみるといろいろな木の

実が落ちていることがわかりました。「どんぐり」しかわからない

私は、「これは何の実ですか?」と質問されると苦しまぎれに、

「それは自分で調べてみてごらん。」などと言っていました。

すると、今朝、園長先生から電話があり、子どもたちが

調べたので報告に行きたいと言っているとのこと。

なんと恐るべし、みずほ幼稚園の子どもたち!

図鑑を示しながら調べた結果を伝えてくれました。

彼らは年が明けて4月になると瑞穂小の1年生になります。

なんて楽しみなことでしょう。

 

21日(日曜) 修学旅行2日目 6年生

朝の検温です。修学旅行中、何度か検温しましたが、

いつも全員平熱でした。

フェリーで宮島に渡りました。残念ながら、大鳥居は

修理中で見ることができませんでした。また、満潮だった

ので厳島神社はしっかり海の上でした。

先生に預けていたおこづかいを受け取ってお買い物に

出発です。修学旅行に来ていた学校は瑞穂小以外

見かけませんでしたが、一般のお客さんでいっぱいでした。

子どもたちが迷子にならないか心配しました。

(こんな時、体操帽は威力を発揮します。人混みの中でも

すぐに瑞穂っ子がわかります。)

フェリーもピストン輸送で大忙し。

すれ違うフェリーには振り返してくれるまで手を振ります。

17時30分ごろ、全員元気に帰校しました。

保護者の皆さんには、準備に加えて、健康観察表の記入、

お迎えなど多くのご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

20日(土曜) 修学旅行 1日目 6年生

今日から1泊2日で6年生は広島へ修学旅行です。

出発式です。いい天気になりました。

これも6年生の日頃の行いが良いからに違いありません。

「いってらっしゃいメッセージ」とたくさんのおうちの方の

お見送りを受けて出発です。

広島駅に着きました。手を挙げて、担任の先生に

班のみんながそろっていることを知らせています。

広島駅から平和公園まではレトロな路面電車で行きました。

乗り込んでみると、京都市電で働いていた車両が

広島で第2の人生を送っていることがわかりました。

原爆の子の像の前でセレモニー。

全校生で作った折り鶴をささげてきました。

6年生の歌声は素晴らしく、その場に居合わせた多くの

みなさんが足を止めて、聴いてくださいました。

資料館見学、碑めぐりの後、資料館の館長をされていた

語り部の方のお話を聞きました。

ホテルに着いて、夕食の前に、お世話になるホテルの方々に

あいさつをしました。

※2日目につづく。

 

19日(金曜) 阪神タイガース野球教室 4年

今日は阪神タイガースから4人のコーチの方が来られ、

4年生がベースボール型ゲームの指導をしていただきました。

始めにボール慣れの基礎練習。コーチがころがした

ボールをとって、投げる練習をしました。

基礎練習が終わったところで、

「コーチ達がプロ野球選手だったことをお見せします。」

運動場の端と端でキャッチボールです。

見事なキャッチボールに大歓声。

「コーチ達がプロ野球選手だったって信じてくれる?」

「信じる!信じる!」

基礎練習の後は、バットを使わないベースボール型

ゲームをしました。バットを使わないので野球をした

ことがない子でも楽しめます。点が入るたびにコーチが

盛り上げてくれました。

最後にみんなで記念撮影!

タイガースのコーチが来てくれているなんて、他の学年が

気にならないわけがありません。

休み時間にはと~ぜん、見てしまいます。

阪神タイガースのコーチのみなさん、ありがとうございました。

 

17日(水曜) 5年自然学校 第5日目(最終日)

今日で自然学校もおしまいです。

朝の会で集まった時には、まだ太陽は顔を出していません。

ひんやりする中、体を動かすと目が覚めます。

窯元「やまの」さんで陶芸をしました。

焼き上がるとどんな風になるのか楽しみですね。

陶芸の後は、「やまの」さんの前の原っぱでお弁当です。

お弁当の後は、今日でお別れになるリーダーや

カメラマンさんといっぱいおしゃべりしました。

学校に戻って帰校式。

最後にリーダーと記念撮影をして自然学校が終わりました。

子どもたちはこの自然学校で多くの大切な経験をしました。

今後の学校生活に生かせるよう取り組んでまいります。

保護者の皆さん、自然学校にご理解と多くのご協力を

いただき、ありがとうございました。

 

16日(火曜) 5年自然学校 第4日目

今朝、自然学校から「みんな、元気にしています。」と

連絡が入りました。

朝のつどいです。なんとなく、寒そう…。

今日の午前中は野外炊事です。カレーを作っています。

野外炊事といえばカレーだぜ!

カレーといえばニンジンだぜ!

おいらの切ったニンジンはうまいに決まってるぜ!

野外炊事といえば薪割りだぜ!

おいらの割った薪はよく燃えるに決まってるぜ!

みんなで力を合わせて作ったカレーは

おいしいに決まってるぜ!

などと書いているうちに次の写真が送られてきました。

いよいよお鍋に具材の投入が始まったようです。

においがしてきそう…。

待つこと、1時間。

カレー、無事完成のお知らせがきました。

「いただきま~す!」

 

15日(月曜) 5年自然学校 第3日目

今日からは活動場所を奥猪名健康の郷にうつします。

10時前、バスに乗って出発しました。

後ろから見てもイケメンのリーダーさん達と

バスに乗り込みます。

今日の午後の活動はスプーン作りです。

お気に入りのスプーンができたかな。

15時過ぎに「みんな元気に過ごしています。」と

連絡が入りました。

 

14日(日曜) 5年自然学校 第2日目

今日の午前中は「なぞとき」です。

校内に貼ってある問題用紙を探して、

問題を解いていきます。(この問題がどれも難しい…。)

問題が解けるとお宝(ドラゴンボール風ゴムボール)の

ありかがわかります。

ボールには平仮名が1つ、書いてあります。

クラスの7つの班、すべてがボールを手に入れ、

7つの平仮名をうまくならべると、ある言葉になるように

なっています。それがわかるとゴールです。

ゴールできたクラスには、豪華景品が用意されているらしい。

校舎内や運動場のいろいろな場所に24枚の問題が

貼ってあります。探すだけでも大変!

難しい問題もたくさん。これは比較的簡単だった方かな?

お宝のドラゴンボールをならべると、言葉になります。

この言葉にたどりつくとゴールです。

豪華景品てなんやろ?と思っていたらこれでした。

1位の「宿題無し券」をGETしたクラスは大喜びでした。

2位の「漢ド無し券」をGETしたクラスもまあまあの喜び。

3位の「本読み無し券」をGETしたクラスは「……。」でした。

「なぞとき」が終わったら、昨日の藍染めシャツを試着しました。

シャツを着て、グループごとにリーダーさんに写真を

とってもらいました。

午後からはスタンツ練習。

どのクラスも完成に近づきつつありました。

いよいよ明日から奥猪名健康の郷に出発です。

今日は早めに寝るのだよ。

 

13日(土曜) 5年自然学校 第1日目

今日から5年生は自然学校です。

今日と明日は学校で行い、宿泊はしません。

月曜日からは2泊3日で奥猪名健康の郷で行います。

午前中は開校式、リーダーさんとの交流、藍染めを行い、

午後はキャンプファイヤー(最終日)のスタンツ練習をしました。

左 開校式

右 Tシャツをしばります。しばったところは染料が入ら

ないので白いまま、それ以外のところは紺に染まり

ます。イメージ通りに染め上がるかな?

左 染料につけて、みんなで3分、はかります。

(声をそろえて180、数えました。)

右 染め上がったシャツをもって記念撮影。

左 乾燥中 右 リーダーとスタンツ練習

 

11日(木曜) 防災マップ作り 4年生

4年生の社会科では防災について学習します。

(のびる伊丹市 自然さい害から人々のくらしをまもる)

校区の防災マップを作るために学校のまわりを

調査しました。

↑ 災害の際、避難所となる瑞穂センターを調査する

子どもたち。

どんな防災マップができあがるのか楽しみです。

活動の様子は後日、「NHKぼうさいマップを作ろう」にも

アップする予定です。

※「NHKぼうさいマップを作ろう」で検索していただくと

出てきます。

 

9日(火曜)秋季遠足 1年 王子動物園

月曜の2年生につづいて今日は1年生が遠足に

出かけました。出発前に雨が上がって、学校に帰って

きたら、また小雨というぎりぎりセーフなお天気でした。

(実は1年生は春の遠足もそうでした。もってる1年生!)

「いってきま~す!」と大きな声であいさつをして、

元気いっぱいに出かけていきました。

左 アシカさん(お食事タイム) 右 ゾウさん

左 ペンギンさん 右 みぃつけた!

左 レッサーパンダさん 右 お船にバイバイ

 

9日(火曜) ダイハツものづくり教室 5年

5年生は社会科で工業の勉強をします。

今日はダイハツから何人もの方に来ていただき、

自動車が作られるまでの工程や工夫について教えて

いただきました。

今日の体育館は1日中、5年生の貸し切りです。

体育館が小さな自動車工場になりました。

鉄板からドア、ボンネットなどの部品を作るプレス工程の

体験です。アルミホイルをぐっと押しつけて形を作りました。

タイヤの取り付けは本物のタイヤ、ナット、インパクト

レンチを使いました。インパクトレンチを回して、

ガリガリガリッと音がしてナットがしまると、

もう気分は自動車整備士だにゃ~。

レゴの自動車をラインによって組み立てました。

1人1人が与えられた作業をきっちりこなさないと

自動車はうまく完成しません。先生(ダイハツさん)の

説明にも熱が入ります。子どもたちはド真剣に

聞いていました。

 

ダイハツのみなさん、今日は1日、ありがとうございました。

 

8日(月曜) 秋季遠足 2年 京都水族館

11月は新型コロナウィルス感染症対策で延期となっていた

各学年の学校行事がぎっしり行われます。

(日本語おかしい…。)

今日は2年生が京都水族館へ出かけました。

お弁当は外で食べるのでお天気が心配でしたが、

ぱらっと降った程度だったそうです。

では、2年生の楽しい遠足の様子をご覧ください。

 

4日(木曜)ブラッシング指導 2年生

今日の5校時、校医さんが来て下さり、ブラッシング指導がありました。

今の子どもたちは、きっと長生きするでしょう。

「8020」(80才で自分の歯を20本、残しましょうという運動)をめざして、

ていねいに歯みがきしてほしいですね。

子どもたちはしっかりお話を聞いていました。

明日は今年度初めての参観日です。

2校時(9:35~10:20)がA地区(緑ヶ丘、鋳物師)

3校時(10:45~11:30)がB地区(瑞穂、瑞ヶ丘、広畑)です。

よろしくお願いいたします。