10月
30日(土曜) オンライン土曜学習
今日の土曜学習はオンラインでした。
前半はダンス教室です。
土曜学習のスタッフのみなさんがオンラインのための
機材をセットして下さり、多目的室がスタジオのように
なりました。流れてくる音楽とダンスの先生の動きに
合わせて踊ります。子どもたちはすぐ上手になります。
後半は英語です。市内の小学校で英語を教えている
ALTの先生方が来て下さいました。
ハロウィンにちなんだ工作、クイズ、お料理、紙芝居と
盛りだくさんでした。楽しい土曜学習になりました。
29日(金曜) リーダーさんとの顔合わせ 5年
5年生は11月13日(土曜)から自然学校を行います。
13日(土曜)14日(日曜)は学校内で行い、
15日(月曜)~17日(水曜)は奥猪名健康の郷で
宿泊します。今日の6校時、リーダーさんが来て、
顔合わせをしました。
リーダーさんとお話をしたり、ゲームをしたりして
楽しい時間を過ごしました。
自然学校が一段と楽しみになってくれたら
うれしいです。
28日(木曜)明日は社会見学 4年
体育大会が終わりました。
今週から11月にかけては、緊急事態宣言で延期になっていた
校外学習、参観日、自然学校、修学旅行などが続きます。
明日は4年生が神戸の青少年科学館に社会見学に出かけます。
昨日、4年生の教室をのぞいてみると、社会見学の準備をしていました。
各班4人ずつのようです。このあと、廊下で並ぶ
練習をしていました。
学年が上がると班行動が増えます。人数確認の報告の仕方です。
5年生、6年生でも使います。しっかり覚えておいてね。
23日(土曜)体育大会(保護者鑑賞日)
今日は体育大会(保護者鑑賞日)でした。
保護者の方に来ていただき、子どもたちが
はじけるような笑顔で演技していたのが印象的でした。
本日の体育大会は新型コロナウィルス感染症対策のため
多くのご不便をおかけしました。ご理解・ご協力を
いただき、本当にありがとうございました。
6年生 命どぅ宝(エイサー)
22日(金曜)体育大会 ウラ話 その5
明日も放送係さんがアナウンスを担当します。
放送係さんは本番の前にマイクのスイッチを
切って声出し(練習)をしています。
そこで、間違えると後ろに座っているお友達から、
「最初、しっかり!」
「大丈夫!大丈夫!」
「落ち着いて!」
とアドバイスや声援が飛んできます。
チームワークバッチリの放送係さんです。
22日(金曜)体育大会 ウラ話 その4
6年生のエイサーでは頭にむらさき色の布(サージ)
を巻きます。
これを巻くのはなかなか難しいらしい。(6年生談)
巻いているのを見ていると1人で巻いている子も
いれば、お友達と巻いている子もいます。
このサージをまくと一段とエイサーが映えます。
22日(金曜)体育大会 ウラ話 その3
今年の体育大会は感染症対策をとっています。
児童鑑賞日、子どもたちの座席も間隔をあけて
ならべました。マスクをはずすのは演技の時だけ、
そして演技中も声は出しません。
明日は保護者のみなさんも拍手での応援を
お願いいたします。
22日(金曜)体育大会 ウラ話 その2
子どもたちはリレーのクラスタイムを縮めるために
休み時間などを使って一生懸命練習してきました。
練習を重ねてちょっと自信がついてくると…。
でも、やはり、4年生の方が速かったようです。
終わった後は、和気あいあい。
きちんとあいさつをして、おしまいになりました。
22日(金曜)体育大会 ウラ話 その1
今年の体育大会はどの学年も表現(ダンス)とリレーを
続けて行います。今までは表現が終わると手具を持って
座席に戻っていました。今年は座席に戻らないでリレーを
行うので手具を回収する係が必要です。
そこで、今年限り?の手具回収係の登場です。
※手具→踊る際、手に持つスカーフ、バトン、旗など。
↑ 手具回収係は大きなバッグや段ボール箱を
持って登場します。
22日(金曜)明日は体育大会
今日の午前中、どの学年も最後の練習を行いました。
いよいよ明日は保護者のみなさんに見ていただく体育大会です。
お天気のほうも心配なさそうです。
子どもたちは昨日以上に張り切って、演技をしてくれることでしょう。
※保護者観覧席 入場番号の整理券を忘れないようお持ち下さい。
↑ 午後からは6年生が準備や係の練習を
しました。明日もよろしくね。
21日(木曜)体育大会(児童鑑賞日)
今日は他の学年の演技を見合う児童鑑賞日でした。
肌寒い天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
今までの練習の成果を発揮した素晴らしい演技を
披露してくれました。
左 1年生 右 2年生
左 3年生 右 4年生
左 5年生 右 6年生
明後日はさらに素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。
20日(水曜)体育大会にむけて その9
放課後、先生たちで明日の児童鑑賞日の準備をしました。
先生たちも2年ぶりの体育大会をとても楽しみにしています。
今年の体育大会のスローガンは、
「みずほっこ 仲間を信じ 燃え上がれ!」です。
20日(水曜)体育大会にむけて その8
最後の体育大会をむかえる6年生の練習ものぞきました。
6年生の先生から細かい指示を受け、繰り返し練習していました。
頭にまいたむらさき色の布がエイサーらしさを出しています。
6年生に聞くと布を巻くのは、なかなか難しいそうです。
いよいよ明日が児童鑑賞日。しっかりトリをつとめてくれることでしょう。
右は6年生のうわぐつの並べ具合いです。すばらしすぎる!
20日(水曜)体育大会にむけて その7
今日は1年生です。小学校で迎える初めての体育大会。
1校時に運動場で最後の練習をしました。
1年生のウリはもちろん、かわいさです。
踊りの動きっぷり、表情、どれもかわいさ満点です。
きらきら光るバトンも持ちます。お楽しみに。
↑ ポーズもバッチリ決まっています!
19日(火曜)体育大会にむけて その6
今日は4年生の練習を見ました。
どこの学年も先週に比べると「仕上がってきたなぁ。」というできばえですが、
4年生もバッチリ仕上がっていました。
体の動きがきびきびしていて、フラフープの動きにはメリハリがあります。
うまくできない子はフラフープをおうちに持って帰ってまで
練習したという成果がしっかり出ていました。
18日(月曜)体育大会にむけて その5
体育大会がいよいよ今週となりました。
21日(木曜)が児童鑑賞日、23日(土曜)が保護者鑑賞日です。
今のところ天気は大丈夫そうです。今日は2年生の練習を見ました。
2年生はもう、完成の域にさしかかっていると思われる踊りっぷりでした。
手に持ったスカーフが陽を浴びて光って、とてもきれいでした。
今年は各学年2種目なので、表現(ダンス)が終わると
続けてリレーを行います。表現からリレーへの隊形移動も
練習済みです。
15日(金曜)体育大会にむけて その4
2時間目、3年生の練習を見てきました。
一番驚いたのは隊形移動が上手なことです。
運動場でラインを引かずに隊形を移動し、まっすぐに並んだり、
円になったりするのは高学年でも難しいことです。
でも、3年生はとても上手に隊形移動していました。
3年生の先生に、「隊形移動、めちゃ上手やん。」と言うと、
3年生の先生方も「そうなんです。この子達、上手なんです。」と
自画自賛でした。あとは、しっかり腕をのばして演技をするなど
細かいところの確認だそうです。
左は円になってのブリッジです。ラインは引いていません。
右は手につけるクラスカラーの飾りです。鈴もついています。
15日(金曜)体育大会にむけて その3
体育大会まで1週間となりました。今年の体育大会に備えて
PTAさんから番号入りゼッケン(ビブス)を買っていただきました。
今までのものは番号が大きくなると数字が5とび(5の倍数)しか
入っていませんでした。このゼッケンだと全て数字が入っているので
お子さんの確認がしやすいと思います。
体育大会までに、お子さんの走る順番を確認しておいて下さいね。
保護者のみなさん、ありがとうございました。
14日(木曜)体育大会 保護者観覧席番号の抽選
今年度は体育大会を見に来ていただいた保護者のみなさんが
密になることをさけるため、観覧席への移動の順番を決めさせていただきます。
そのためのくじを、今朝、学校に来た子どもたちにひいてもらいました。
番号は1番からその学年の児童数の番号まであります。
様子を見ていて意外だったのは、どんな番号を引いても比較的
子どもたちが冷静だったことです。「ふ~ん。」という感じでした。
考えてみると、自分たちが見る場所を決めるわけではないからかな?
と思いました。
当日は「保護者観覧席 入場番号」のカードをお忘れないよう、お持ち下さい。
観覧席入場に際しましては本校職員がご案内しますので、指示に従って
いただきますよう、お願いいたします。
↑ 今朝の抽選の様子です。
14日(木曜)瑞穂小児童の握力に関する一考察
高学年になると1学期に体力テストを行います。
日本全国、どこの小学校でも実施されます。
その結果を見て私が不思議に思っていることがあります。
瑞穂小の子どもたちは男女とも握力の数値が高いのです。
ある学年だけとかではなく、毎年毎年です。
しかも全国平均よりちょっと上、とかではなく、結構上です。
私は市内の小学校をいくつか転勤してきましたが、どこもだいたい
全国平均前後、または、全国平均より下でした。
都市部の小学校やから、放課後など外遊びの時間が少ないために、
平均以下なのかなぁと考えていました。
瑞穂小の結果は私の考えをくつがえしています。
なんでかなぁ、とずっと考えていました。
瑞穂小4年目にしてある仮説にたどりつきました。
うんていとのぼり棒の設置場所にその理由があると仮説をたてました。
瑞穂小は子どもたちが運動場にでてくると、すぐにうんていがあります。
まるで、うんていが、
「ほらほら、みなさん、どこまでいけるか、ためしてごらん。」
と言っているかのように。
うんていを終えると、隣にのぼり棒があります。ここでも、
「上までのぼれるかな~。」というのぼり棒マジックにかかってしまう
子が多いのではないでしょうか。
他の小学校でもうんていやのぼり棒はありますが、体育の時間はともかく、
休み時間にやっている子どもはあまり見かけません。
今日のうんていとのぼり棒の様子です。
子どもたちは日々こうやって握力をつけているようです。
13日(水曜)体育大会に向けて その2
体育大会まであと1週間あまりとなりました。
どの学年も表現(ダンス)は一通り覚えて、これから仕上げの段階
といったところでしょうか?
今日は6年生の練習を見ました。沖縄の踊り、エイサーです。
リズムに乗った大きな動き、力強い太鼓の音はさすが6年生。
担任の先生からは演技をよりよく見せるための細かい指示が
出ていました。これからの仕上がり具合が楽しみです。
右の写真は演技で使う「板太鼓」です。この音がまた、いいんです。
お楽しみに。
12日(火曜)引き渡し訓練
今日の午後、大きな災害に備えて保護者引き渡し訓練を行いました。
本来であれば新しい学年になってできるだけ早い時期に実施したかったのですが、
これも新型コロナの影響で今日になってしまいました。
災害に備えた訓練ですが、おうちの方と一緒に帰ることができた
子どもたちはうれしかったことでしょう。
お迎えにきていただいたみなさん、ありがとうございました。
7日(木曜)体育大会 係活動
今日の6時間目、体育大会の係活動がありました。
今年は団競(玉入れ、綱引き、騎馬戦など)がなく、各学年とも
表現(ダンス)とリレーの2種目です。係活動も例年は5,6年生で
行っていますが、種目数が少ないため、6年生だけで行います。
とはいうものの、昨年は体育大会がなかったので6年生といえど
初めての係活動ということになります。
体育大会の運営は係の子どもたちの活動なくしては成り立ちません。
係活動の時間に十分な打ち合せや練習が必要です。
左がアナウンスを行う放送係、右がリレーのゼッケンや表現で使う手具の
配布や回収を行うゼッケン・手具係です。がんばってくださいね。
6日(水曜)救急シミュレーション訓練
今日の放課後、体育館で救急シミュレーション訓練を行いました。
今までも水泳指導の前には救急隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法講習を
行ってきましたが、今回は児童が倒れてから救急隊員にバトンタッチするまでの
シミュレーション訓練です。
伊丹市消防局、県立尼崎総合医療センター、市教委の保健体育課から
多くの方に来ていただき、アドバイスを受けました。
救急車の手配、保護者への連絡、救急車到着までの心肺蘇生法の実施、
AEDの装着、他の児童の対応、救急車の誘導などしなければならないことは
たくさんあります。それらを動揺をおさえて、教員が力を合わせて手際よく
行わなければなりません。
万が一の時に今日の訓練が生きるように準備しておきたいと思います。
※「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」
について当ホームページ「お知らせ」にアップしております。
5日(火曜) ふくろをむすぼう キャンペーン
毎日の給食では後片付けの際にゴミが出ます。
牛乳パックやストローなどですが、それらのゴミを入れたふくろを
きちんを結ばないで給食室に持ってくるクラスがあるらしい。
「これではイケナイ!」と給食委員さん達が立ち上がりました。
今週から始まった給食委員さんによる「ふくろをむすぼうキャンペーン」です。
1 各クラスの給食当番が来るとゴミ袋を受け取りチェックをします。
2 きちんを結べているクラスにはごほうびシールを渡します。
そのシールは教室の台紙にはります。
3 あずかったゴミ袋をふんで、空気をぬきます。
失敗すると袋がやぶれます。
まわりからていねいにふんでいくのがコツだそう。
4 たくさんのクラスが一度に来ると大忙し。
給食委員さん、明日からもよろしくお願いします。
4日(月曜) クリーンクラブ
先週の金曜日、6校時にクラブがありました。
クラブは「バスケットボール」「バドミントン」「サッカー」「マンガ」
「手芸」「パソコン」などから自分の好きなものを選んで活動します。
今年は新しく「クリーンクラブ」なるものができました。
以前、クラブ担当の先生と話をしたことがありました。
「クリーンクラブって何するん?」
「そうじをします。」
「えっっ?そのクラブ、入る子、いるん?」
(申し訳ありません。自分が子どもならたぶん入らないので…。)
「それが子どもたちの希望で作ったんです。なので、入る子、います。」
「なんて、あっぱれな子がいるもんだ…。」
ということで、私は「クリーンクラブ」に興味津々でした。
さっそく、「クリーンクラブ」をのぞきに行きました。
金曜日のそうじ場所は放送室と体育館の体育倉庫でした。
子ども達はせっせとぞうきんがけやはきそうじをしていました。
子ども達に聞いてみました。
「なんでクリーンクラブに入ったん?」
「そうじをして、きれいになると気持ちがいいからです。」
「ふ~ん。じゃ、家でもよくするの?」
「……。家ではあんまりしないかな。」(笑)
なにはともあれ、放送室と体育倉庫をきれいにしてくれた
「クリーンクラブ」のみなさんに「あっぱれ!」を差し上げましょう。
(サンデーモーニング スポーツコーナー風)
1日(金曜) 3年生の市内めぐり(むかしばなし風)
今日は3年生の市内めぐりだったそうな。
先週まで台風の進路によっては延期になるかも知れないという
心配もあったのじゃ。
結局、台風はそれたのじゃが、ちょっと心配なお天気じゃった。
そこで、担任の先生は子どもたちの作ったてるてるぼうずを背負ってでかけたそうな。
そのおかげで、帰ってくるまで雨が一滴も降らなかったそうな。
めでたし、めでたし。
更新日:2021年11月01日