9月

更新日:2021年09月30日

30日(木曜) 体育大会に向けて その1

昨年は実施することができなかった体育大会。

緊急事態宣言が明日から解除となり、感染者数が減少傾向に

あることから今年は実施できそうです。

教室をまわってみても、リレーの走る順番を決めたり、

体育大会のめあてを決めたりしているので、子どもたちの気持ちも

体育大会に向けて徐々に盛り上がりはじめているのではないかと

推察しております。

体育大会に向けた特別時間割は来週からですが、すでに

練習を始めている学年もチラホラ。(フライング?)

昨日、体育館で練習をしていた5年生です。舞台に立っているのは

前もって練習をしていた実行委員さんです。

実行委員さんの動きをまねるとこらから練習が始まります。

 

29日(水曜) こま名人登場

朝、ときどき校門のところまで来て下さっていたこま名人さんですが

緊急事態宣言中は子どもたちに会うことを控えておられました。

緊急事態宣言の解除も決まり、感染者数も減ってきたことから、

今朝は校門に来てくださいました。

子どもたちの手のひらでこまを回した後、「きっといい子になる!」

「もっといい子になる!」と声をかけて下さいます。

中学生の男の子達もこま名人さんに声をかけられ、

ちょっとてれくさそうに手を出していたのが印象的でした。

 

24日(金曜) グループ写真

今日は6年生が卒業アルバム用のグループ写真を撮影していました。

体育館に行ってみると舞台に上がって、ひとりひとりバスケットボールを持って

撮ってもらっていました。

「なんで、バスケットボールを持ってるん?」と聞くと、

「バスケットボールの授業がとっても楽しかったから。」ということでした。

 

 

21日(火曜) 彼岸花

瑞穂小では毎年この時期になると校内の何ヶ所かで彼岸花が咲きます。

4年生の国語で学習する「ごんぎつね」にも登場する花です。

ビオトープでも咲いています。ビオトープのお世話をしてくださっている地域の方によると

ビオトープの彼岸花は「ごんぎつね」の作者 新美南吉の故郷のものだそうです。

瑞穂小の自慢のひとつです。

↑ ビオトープの彼岸花

↑ ビオトープにはすすきもありました。

今日は中秋の名月だそうです。お天気は大丈夫そうですね。

 

 

17日(金曜) 委員会

今日も6年生がそろっている委員会は卒業アルバム用の写真撮影が

ありました。

5年生が写真にうつらないよう、机や椅子を後ろに下げてくれました。

アルバムにのせる写真を撮影するときはマスクをはずしました。

納得のお顔でとれたかな?

今日の夕方からは台風が近づくようです。

雨、風に十分気をつけてお過ごし下さい。

 

16日(木曜) タブレットの使い方(ストリートビュー編)

3年生の社会科では伊丹市のことを勉強します。

10月1日には市内めぐりに行く予定です。

昨日、3年生の教室をのぞいてみると市内の土地利用の勉強をしていました。

市内のこのあたりは住宅地?田畑?工場地帯?商店街?

タブレットのストリートビューを使いながらそれらを確認していきます。

昭和な私は、

「ひゃ~、こんな使い方ができるんや。社会見学、行かんでもええやん。」

などと思ってしまいました。(こらこら!)

※注 現地を直接見たり、携わっている方のお話を聞くことができる社会見学は必要です。

そうそう、3年生の教室を回っているときに、こんな夏休みの作品を見つけました。

題は「アルコールとかんぞう」です。

毎日毎日、飽きもせずにお酒を飲み、毎年毎年、健康診断でひっかかっている

私としましては、そそられる題名です。

読んでみると、アニメで体の細胞について取り扱っているものがあるそうな。

それを見て、肝臓に興味をもち、この作品を書いたようです。

最後に「細胞がたいへんそうなので、大人になってもお酒を飲まないよう

にしようと思う。」なることを書いていました。

あっぱれ! その通りでございます。

 

14日(火曜) 今日の6年生

私は瑞穂小学校に来て4年目になります。

4年間ず~っと感じているのは高学年の男の子、女の子が

和気あいあいとしていい感じだなぁということです。

もちろん、1年の間にはもめごとも起こりますが

笑顔で過ごしているのを見かける方がずっと多いです。

今日は6年生の算数の授業を見てきました。

問題はこの立体の体積の求め方です。

グループでそれぞれの考えた求め方を出し合い、

その考え方で求められるか、みんなで確認していきます。

どこのグループも全集中!

オンライン授業ではなかなかこうはいきません。

みんなが元気に登校できることを願うばかりです。

 

9日(木曜) 2年生めぐり

今日のふれあいタイム(2校時と3校時の間の休み時間)は

2年生の教室をめぐってきました。

今、生活科で「動くおもちゃ」を作っています。

自分の作ったおもちゃで遊んでいる様子をながめていると

自分のおもちゃを見せてくれました。

となりのクラスに行くと、どうすればうまくおもちゃが動くか

友だちと考えていました。

今、どの学年も廊下や教室のうしろに夏休みの作品を展示しています。

例年ですと、参観日に保護者のみなさんに見ていただけるのですが

今年はそれができなくて残念でなりません。

2年生もたくさんの作品が展示してあるのですが…なんと!

「太陽の塔」がふたつもありました。

どうして「太陽の塔」を知っているのだろう…。

「太陽の塔」が作られたのはこの私が2年生の時なのだ!

「20世紀少年」を見たのだろうか。

謎は深まるばかりの校長先生なのでした…。(めざましテレビ 今日のわんこ風)

 

8日(水曜) コロナ禍の音楽

ここのところ、やや感染者数は減ってきたでしょうか。

でも、まだまだ安心はできません。

緊急事態宣言中は歌を歌ったり、けん盤ハーモニカやリコーダーを吹いたりすることは

ひかえています。

では、音楽の授業どうなっているのでしょうか?

ちょいとのぞいてきました。

CDからながれる音楽に合わせながら、タンバリンやカスタネットをたたいて

演奏をしています。

ここでもタブレットは活躍しています。けん盤ハーモニカが吹けなくても、

タブレットで練習しています。