5月

更新日:2021年05月27日

11日(火曜)プールそうじ

今日は6年生がプールそうじをしました。例年よりも1ヶ月ほど早いです。

な~んでか?(ふるっっ!)

昨年はプールに入ることができませんでした。プールそうじもしませんでした。

プールの水をきれいに保つ浄化装置も動かしませんでした。

2年近く動かしていない浄化装置はちゃんと始動してくれるでしょうか。

万が一、動かなかった時は修理期間が必要になるので、早いプールそうじとなりました。

市内の小学校、みんな同じです。

瑞穂小だけが心配な浄化装置、というわけではありません。

げ~!2年分のドロです。ちりとりでドロをすくって

バケツに入れていきます。

なんと!あんなにドロだらけだったプールがこの通り!

6年生のみなさん、ありがとう!

放課後、先生たちで仕上げをしました。

このあと、底のラインをきれいに引き直してもらい、

水を入れて、浄化装置のテストをして、準備完了となります。

 

12日(水曜) 春季遠足(1年)

今日は1年生の遠足でした。小学校に入って初めての遠足です。

なのに…あやしいお天気でした。

なので、10時出発のところを1時間早く出発し、早めに帰校することにしました。

13時前、学校に帰ってくるころにぽつぽつと雨が落ちてきました。

ぎりぎりセーフ! でした。

↑ 昆陽池公園

 

13日(木曜)  社会見学(クリーンセンター)4年

今日は4年生が社会見学に行ってきました。

下水処理場とクリーンセンターです。

汚れた水はいろいろな微生物を使い、だんだんきれいにしていくそうです。

その微生物をパソコンの画面で見ることができるそうです。

私も4年生を担任した時にはお邪魔したのですが、そんな場面はありませんでした。

(まあ、20年くらい前やから…。)

帰ってきた4年生の先生の話を聞き、見学施設も進化しているんだなぁと

感心しました。

↑ 係のお兄さんの説明を聞いています。

 

19日(水曜)  梅雨入り

今年はもう、梅雨入りだそうな。

だいたいプール開きのころ(6月中旬)が梅雨入りで、

1学期が終わるころ(7月中旬)が梅雨明けと思っておりました。

えらい早い梅雨入りやなぁと思っていたら、観測史上一番早いそうな。

早い梅雨入りの影響を受けて2年生の遠足は延期となりました。

来週の予備日に行けるといいのですが…。

梅雨入りが早い、ということは6月中旬には梅雨明けかな?

ということは、えらく長い夏になるっつーことかな? まさか…。

どうにもならないお天気の心配をする校長先生なのでした。

(めざましテレビ 今日のわんこ風)

 

19日(水曜)  こま名人来校(3年)

3年生の国語の学習に「こまを楽しむ」という教材があります。

毎年、この学習の時にこま名人さんに来ていただき、

めずらしいこまを見せていただいたり、名人技の回し方を見せていただいたりしています。

↑ うまく回ると拍手喝采です。

 

25日(火曜)  Zoom体験(1年)

タブレットが1人1台届き、昨年度末から授業中での活用が始まっています。

今までは調べ学習や学習動画の視聴、スクールタクトといった活用が中心でした。

(スクールタクトは、課題の配布、回収、集計などが行え、友達の意見を容易に知ることが

できます。)

なんと、今日は1年生がZoomに挑戦してみました。

担任の先生からワンステップずつ指示をもらい、タブレットを操作していきます。

わからない人は手を挙げると、先生やすでに操作を終えた友だちが教えてくれます。

しばらくすると、クラス全員がカメラに映るZoomおなじみの画面になりました。

「じゃあ、次は一番最初からここまで、自分でやってみよう!」

(えっ?そんなん、できる?)と私は思いましたが、始めてから5分ほどで

全員再びZoomの画面になりました。

子どもたちの記憶力の良さ、なんとなくこうかなぁ~とタップする思い切りのよさに

感心した校長先生なのでした。

↑ 最後は画面に映る友だちみんなでじゃんけんをして終わりました。

 

27日(木曜)  全国学力・学習状況調査(6年)

今日は6年生の全国学力・学習状況調査がありました。

昨日から「明日は大雨」などと天気予報におどかされていたので、警報が出ないか

びくびくしていましたが、予定通り行うことができました。

テストを終えた子どもたちに、「どうやった?」と聞いてみると、

「難しかった…。」「全部できたと思う。」「読むんがたいへんやった。」などなど

感想は人それぞれでした。(まあ、そりゃそうだ!)

6年生のみなさん、お疲れ様でした。

↑ 全集中!