4月下旬
23日(金曜) 児童会役員任命式
今朝は今年度の児童会役員の任命式をテレビ放送で行いました。
8時過ぎからスタジオでリハーサルです。
立つ位置の確認をして、実際にマイクをもってしゃべります。
「顔をあげて。」「もう少し、ゆっくり。」など先生からのアドバイスもあります。
リーハーサルが終わって本番までの時間。(10分くらい)
自分の話す内容を覚えているところです。
ノートやメモにきちんと書いてきています。(えらい!)
写真なのでわかりませんが、みんな、ぶつぶつ言っています。
会長から順番に私から任命証を受け取り、この1年の抱負を話しました。
みんな、とても上手に話していました。ハナマルでした。
26日(月曜)こいのぼり集会(1年生)
今日は1年生がこいのぼり集会をしたそうな。
みんなで力を合わせてこしらえたこいのぼりを上げると
風にのって元気よくおよいだそうな。
1年生のみんなは大満足だったそうな。
(私は出張だったので見ることができませんでした。ザンネン。)
27日(火曜)リコーダー講習会(3年生)
5校時、体育館でリコーダー講習会を行いました。
感染症対策のため、体育館の扉は開けっぱなし、子どもたちはふかない、
講師の方と子どもたちは距離をとった上での講習会となりました。
講師の方にいろいろなリコーダーを見せてもらったり、それらを演奏してもらったりしました。
実際にふけなかったのは残念でしたが、おうちでふくのはOKです。
30日(金曜)1年生の給食の時間 あれこれ
今日も給食の時間に1年生の教室を順番にのぞいていきました。
今日は6年生の給食委員さんが牛乳パックのたたみ方を教えに来てくれました。
1年生にとっては牛乳パックをたたむのもなかなか力のいることなのです。
給食が終わると並んで食器を返しに行きます。
「おも~い!」と言っていたので、
「もったろか?」と声をかけると、
「だいじょうぶ!」とのこと。さすが、1年生!
ここのところ、よく1年生の教室にいくので、
子どもたちもわたしにしゃべりかけてくれるようになってきました。
「校長先生って、何才?」
「58才。」
「うちのお母さんより大きい。うちのお母さん( )才。」
ひとりが言うと、「うちのお母さんの年。」をまわりの子達も競うように言い出しました。
もう少し学年があがると、ちょっとおませな女の子が、
「女の人の年は言ったらあかんねんで。」と止めてくれるのですが…。
更新日:2021年04月30日