2025年11月『瑞穂小学校』
11月11日(火曜) 6年生社会見学
6年生は、爽やかな秋晴れの中、社会見学で京都に向かいました。
まずは、映画村。

お化け屋敷などのアトラクションにもチャレンジしました。

寺子屋教室では、俳優さんから江戸時代の暮らし(道具、貨幣等)について学びました。時代劇を見る時に実感しやすくなると思います。
忍者劇は迫力がありました。
次に金閣。

輝く金閣の姿を、遠目から、側から、上からなど、いろいろな場所から見学しました。金閣の屋根の上の鳳凰をしっかり見ている子もいました。
最後は二条城。

世界中から来られている方々といっしょに鶯張りの廊下を歩く中で、襖絵や天井の模様などもしっかり観察するとともに、江戸時代の最後に歴史が変わる舞台になった場所なども熱心に見学していました。
社会科等の授業で学んだことを現地で見学することで貴重な体験学習になりました。
11月8日(土曜) 「土曜みずほっ子教室」を開催しました
この日は11月の土曜みずほっ子教室でした
朝早くから、子どもたちが集まってきました

ますは、自主学習です
ドリルや漢字学習、またタブレットを使って学びに取り組んでいました
困った時は、スタッフの方にアドバイスをもらってチャレンジしている子もいました

次に、ダンス教室です
ストレッチもしっかり行って準備完了
ダンスも格好良くなってきました
秋晴れの午前中に、充実した時を過ごしていました
役員の皆様、ご協力ありがとうございました
次回は「土曜みずほっ子教室・スペシャル」を計画中です
いつもの土曜教室とは違う内容になります
お楽しみに!
たくさんのみずほっ子の参加を待っています
11月4日(火曜) 2年生 「九九ハッピーチャレンジタイム」がスタート!
2年生の学習で身につけて欲しい一つが算数の「かけ算九九」です。
そこで、「2年生が九九をマスターできる」ように願って、2年前から本校の学校運営協議会委員が推進され、瑞穂地域の方々が応援してくださっています。
今年も11月4日からスタートしました!

「ふれあいタイム」になると、2年生が「多目的室」に集まってきます。
地域の皆様が九九の先生になっていただき、子どもたちは覚えてきた九九の段を、自分でチャレンジしたい方法を選び、地域の方々に聞いていただきます。
「のぼり九九」 「七一が7、七二14、……七九63」
「さかさ九九」 「六九54、六八48、……六一が6」
「バラバラ九九」 『八六(8×6)= 48!」『八四(8×4)=32!」…… という感じです。
「合格」するとシールがもらえます。間違えるともう一度やり直しです。なかなか厳しいです。
子どもたちは、緊張しながら挑戦し、合格できるとハッピーな笑顔が広がっていました。残念だった子が何度も挑戦したり、待っている時も練習したりしている姿は立派でした。
九九をマスターしようとチャレンジしている2年生は輝いていました。
子どもたちへの励ましと九九を覚えるご支援をいただければと思います。宜しくお願いします。
☆「瑞穂九九ラスボス」も2年生の挑戦を待っています!
11月4日(火曜) 5年生の調理実習に地域サポーター!
この日は5年生が調理実習にチャレンジしました
献立は「お味噌汁」です。
大根や厚揚げ等の具材を切るために使い慣れていない包丁を使うことや、出汁をとるために熱い湯を扱う場合などもあり、心配もありました。

そこで、学校運営協議会の委員の方が呼びかけてくださり、地域ボランティアの方が支援してくださいました。
子どもたちは先生に加えて地域の大人の皆様に見守られて、安心して取り組むことができました。
子どもたちは、「自分たちで作ったお味噌汁の味はとても美味しかった!」との感想とともに、応援してくださった方々への感謝を述べていました。

調理実習は大成功で、充実した学びができました。
地域の皆様、ご支援ありがとうございました。
11月1日 11月がスタートです
今年もあと2ヶ月となりました
秋の深まりと共に冷え込む日もあり風邪をひきやすくなる時期となってきました
子どもたちの体調管理へのご支援も宜しくお願いします
「学校だより」を発行しています
内容は、11月の主な行事予定、読書の秋、おめでとう瑞穂っ子スペシャルなどです
このホームページからも確認できます
宜しくお願いします







更新日:2025年11月11日