2025年6月『瑞穂小学校』

更新日:2025年06月30日

6月30日(月曜) 学校だよりを発行しました

今回は、7月の行事予定などです
このホームページからも確認できます
是非、ご覧下さい

6月23日(月曜) 学校だよりを発行しました

今回は、6年生の修学旅行特集です
このホームページからも確認できます
是非、ご覧下さい

 

6月16日(月曜) 「避難訓練」を行いました

この日は、火災を想定した避難訓練を行いました

今回のポイントは、避難経路を覚えることと、お・は・し・もを身につけることです

火災が起こってしまった放送が入ると、先生の指示を良く聞いて、廊下などに整列していました
校舎内は避難経路を整然と移動して、外に出ると集合場所を目指して勢いよく走って避難していました
  

集合してから
さない
なさない
ゃべらない
どらない
が実践できたのかを各自で確認しました

みんな熱心に取り組んでいて立派でした

もしもの時でも慌てることなく、自分と友達の生命を守られるみずほっ子になれるように励ましていきます

 

6月14日(土曜) 土曜みずほっ子教室(土曜学習)がスタート!

この日から、土曜学習が始まりました
月に1回程度、午前中2時間のプログラムで開催します

前半は自主学習です
 
各自の課題を持ち寄りチャレンジしています
大学生のお兄さんも優しく教えてくれます

後半は、希望者によるダンス教室を体育館で行いました
 
プロの先生がヒップホップ系のダンスを教えてくれます
初心者でも大丈夫です
ふれあい祭りでも練習の成果を披露する予定です

土曜学習は、まだまだ申込み可能です
たくさんのみずほっ子の参加を待っています

 

6月13日(金曜) 5年生 自然学校5日目

最終日の朝食場所は屋外でした。


食事係を中心に準備をして、美味しい空気と一緒にいただきました。

部屋等の片付けを班や同じ部屋の仲間と一緒に頑張り、最終確認のOKをいただきました。
そして、退所式を行いました。

 
司会の進行や全員の校歌の歌声も素晴らしく、全児童代表のお礼の挨拶も立派でした。
施設の方も「瑞穂の子はしっかりしている」と褒めてくださいました。
宿泊地を出発して、最後の見学地に向かいました。

ダムを見学しました。

 
エレベーターを使って、特別に見せていただいたこともありました
また、説明を聞いた後にクイズに挑戦しました。
大切な水を届けるとともに、自然災害から守る取組などを学びました。

すべてのプログラムを終えて、学校に戻ってきて、帰校式です


子どもたちは、4泊5日の長期の宿泊行事を終えて、大きく成長したと感じています。
この日は、自然学校のゴールですが、同時にさらに素晴らしい5年生になり、瑞穂小学校の最高学年になるためのスタートです。5年生の今後の大活躍を期待しています。

最後になりましたが、温かいご支援をいただきました保護者の皆様に感謝しています。誠にありがとうございました。

 

 

6月12日(木曜) 5年生 自然学校4日目

この日の宿泊地は青空です!


朝の集いも広場で、気持ち良く体操などをしました。
プログラムは予定通り屋外で活動できました。

あまごつかみにチャレンジしました。
   
川の中に入り、あまごを探してトライしますが、動きがとても早くて、なかなかうまくいきませんでした。
アドバイスを受けながら、つかまえた時には、「やったあ」との歓声があがっていました。

あまごつかみの魚は、自分たちで串にさして塩焼きにしていただきました。

 
「めっちゃ美味しい!!」との声がたくさん聞こえてきました。

夜は、キャンプファイヤーを行いました。

  
火の神からの話を聞いて点火。火が大きくなるように、「燃えろよ燃えろ」を大きな声で歌いました。
各クラスの笑顔溢れるスタンツやゲームはとても盛り上がりました。
そして、最後はリーダからのメッセージをいただきました。
素晴らしい思い出ができました。

 

6月11日(水曜) 5年生 自然学校3日目

3日目です。朝の集いは、この日も体育館でした。
朝食を終えて、飯盒炊さんがスタート!
  
どの班もみんなで協力して、各自の役割を果たしながら頑張っていました。
上手に火おこしでき、材料を切り、しっかり煮込んで、カレーが完成しました!
前日に作ったスプーンを使っていただきました。
今までで一番美味しいー!の声が響いていました。
そして、道具洗いや片付けも粘り強く取り組んでおり、立派でした。
 
夜は、各クラスごとにキャンプファイヤーのスタンツ練習を行いました。
 
みんなの動きが少しずつ揃ってきました。さすが5年生です。
自然学校の折り返しを迎えて、少し疲れを感じる子や、お家の人に会いたい気持ちと揺れ動きながら過ごしている子も見え始めました。
リーダーや仲間とともに、乗り切ってくれるように、先生たちもサポートしながら、取り組みました。
 

6月10日(火曜) 5年生 自然学校2日目

この日の朝の宿泊施設は小雨で少し肌寒かったです。
プログラムは、雨でも活動できる内容に変更して行いました。

体育館で朝の集いをしました。
朝食は焼き魚やたまご焼きの和食でした。朝食準備などに時間がかかり、開始が遅くなりました。「これからは時間を意識していこう」とリーダーからの声掛けに大きく「はい」と返事をしました。早速、片付けにも頑張っていました。成長が楽しみです。
  

午前中は、体育館でスポーツ大会を行い、モルックと大縄跳びにチャレンジしました。

午後は、スプーン作りにチャレンジしました。
木を好きな長さにノコギリでカットします。押さえる人、切る人、交代で…協力し合いながら木を切るなど、安全面に気をつけて木材加工することを学びました。
  
世界で一つだけのスプーンが完成しました。このスプーンを使う食事を楽しみにしていました。

この日の夕食は、豚肉のしょうが焼きでした。昨夜よりもたくさん食べる子が多かったです。また、準備と片付けが手際よくなり、素早くできるようになってきました。成長を感じました。

この日の最後は、はがき書きでした。
 
送る相手のことを思い浮かべながら、自然学校の様子などを心を込めて書いていました。

 

6月9日(月曜) 5年生 自然学校1日目

5年生は、この日から自然学校でした。
朝早くからたくさんの荷物を抱えた子どもたちが、集合時間までに集まってきました。
学校で出発式を行い、バスで宿泊施設へ向けて出発しました。
貴重な学びの1週間がスタートしました。

   

保護者の皆様には、子どもたちの健康管理や持ち物の準備などで大変にお世話になりました。また、たくさんの方にお見送りに来ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。感謝しています。

宿泊施設に無事到着しました。
   
昼間は、おにぎりのお弁当を食べた後、リーダーと施設見学をしていました。
上り坂と下り坂の連続に、子どもたちは楽しそうに活動していました。
曇り空ですが、散策にはちょうど良いお天気でした。

午後からのリーダー交流会では、ドッヂボールとクイズをしました。
また、食堂では、夕食準備のいい匂いがしています。

猪名川天文台の方々による、天体の解説がありました。
 
この日は星がよく見えなかったので、体育館でスライドを見て講話を伺いました。

自然学校では、普段の学校生活とは違う集団生活や体験等を行います。
子どもたちは、友達と協力しながら思い出に残る貴重な学びを始めていました。

 

6月4日(水曜) 全国小学生歯磨き大会に参加しました

6月4日は「虫歯予防デー」でした
本校では、この学習に5年生が参加しました

DVD映像を視聴して、「歯と口の健康」についてクイズ等で楽しく学ぶとともに、お口の状態に応じた歯みがきの仕方なども学習しました

  

実際に、歯ブラシを使って、鏡で口の中を確認しながら、磨いていきました
また、デンタルフロスも使って、磨きにくい場所や磨き残しが多い場所等も丁寧に磨きました

歯は健康のためにとても大切なものです
好ましい歯磨きの方法等、将来の自分のために望ましい生活習慣が身につき、この習慣が継続できることを願っています

 

6月3日(火曜) メダカのたまごの観察

5年生では、メダカについて学習します
この日、学校のメダカがたまごを産んだのを発見しました
そこで、理科室の前で電子顕微鏡を使って大きく見えるようにしました

 

時間が経つとたまごの中の子どもが大きくなり成長していくことも分かりました
動画等を見ていた子もいましたが、実物を観察することで、さらに関心が高まっているようでした

今後も、子どもの興味関心を高められるような授業や活動に取り組んでいきたいと思います

 

6月3日(火曜) 「学校運営協議会」を開催しました

本校は、「学校運営協議会」を設置しています
この日は、第1回の会議等を行いました

まず、全教職員に、委員の皆様を紹介しました
次に、授業を参観していただきました

その後、「熟議」を行いました
学校からは、本年度の学校運営の重点内容の説明や、児童の様子等もお伝えしました
委員の皆様からは、授業の感想とともに、課題等の貴重なご意見もいただきました

全教職員で共有し、今後も、瑞穂の子どもたちのWell-beingのために、全力で取り組んでまいります