2025年1月『瑞穂小学校』
1月31日(金曜) 児童集会
この日は、全校生が体育館で集まって「児童集会」です
児童会役員が中心になって行います
どの学年も上手に集合していて、聴く姿勢も立派になってきました
まず、委員会の代表からのスリー・ヒント・クイズで盛り上がりました
そして、サプライズビデオを撮影しました
3月に届けるメッセージですが、くわしくは後日報告します
瑞穂っ子全員の心が届きますように願っています
1月25日(土曜) オープンスクール
オープンスクールで、多くの保護者やご家族の皆様が来校されて校門を通られる姿を見つけると、渡り廊下からもたくさんの子どもたちが手を振りながらお迎えしていました。とっても嬉しそうでした。
この日は「人権」についての授業も参観していただきました。
今回のテーマは「国際理解」です。
保護者の皆様には、冬休み中に「子どもの権利条約」をご家庭で読んでいただきたいとお願いしました。
これには、世界の子どもが「幸せに暮らせるように」と願いを込め、特に大切にしたい「4つの権利」である「生きる権利」・「育つ権利」・「守られる権利」・「参加する権利」などが書いています。
この4つの権利は、皆さん一人一人にあります。そして、周りの方にもあります。お互いに守り合うことが大切だと思います。
今回の授業参観では「守られる権利」の中で「自分と違ういろいろな人や国」について学習しました。
どの教室でも、しっかり考える子どもたちの姿が光っていました。そして、自分と違うことから起こりそうな「差別することは許さない心」も学びました。
国際化が進む中で、私たちの地域でも、いろいろな国の方々もおられるようになってきました。お互いの文化や習慣等を理解し合うことも大切だと感じています。
「違い」を「良さ」と捉え、自分の考えを見直すこと、そして、「相手の気持ちを考え、行動する。そのために、一人一人が相手の話をよく聞くこと。これが差別をなくすことにつながる」と思います。
今回の人権教育参観が、「みんなが笑顔になる!幸せな社会になる!第一歩!!」になるように願っています。
たくさんの皆様のご参観、誠にありがとうございました。
1月22日(水曜) 「学校便り」を発行しました
今回の内容は、避難訓練や戸倉小学校とのオンライン交流とともに、オープンスクールや人権教育参観の案内などもあります
このホームページからも閲覧できます
是非、ご覧下さい
1月21日(火曜) 宮城県戸倉小学校とのオンライン交流
本校は、東日本大震災で被災された宮城県の南三陸町立戸倉小学校とのご縁があり、交流を長い期間続けています。
毎年、本校からは、ふれあい祭りの東北支援活動で集まった皆様からの真心や、子どもたちのお手紙なども届けてきました。
届け続ける中で、子どもたちは「直接会いたい」との願いがつのります。
遠く離れていてさすがに難しいので、交流開始10年を経過した頃から、児童会中心でオンラインをつないで交流をしています。
画面に双方の様子が映し出されると歓声と笑顔が拡がりました。
自校紹介や、南三陸町や伊丹市に関するクイズなどで楽しく交流し、新たな発見もありました。
住んで場所は遠く離れていますが、心の距離がぐっと近くなったと感じました。
本校は災害支援に直接携わるご家庭が多い地域でもあります。
今私たちができる活動を通して、将来につながる生きた防災教育を目指して取り組んでいきます。
1月17日(金曜) 「防災献立」
この日の給食は、非常時の食について考える「防災献立」でした。
献立は、
長期保存できるアルファ米を使った「トマトリゾット」
トマトリゾットには、チーズを乗せて食べました
備蓄品としても活用できるささみ(レトルトタイプ)、ドライ大豆、切り干し大根を使った「マリネ」、
昔から保存食として重宝されてきた「乾パン」
そして、「牛乳」です。
災害発生時の食事は、保存や備蓄できる食べ物を活用することになります。
子どもたちは、いつもと少し違う給食をしっかり食べていました。
私は、震災当時に、被災地の方へ、水や保存しやすい食べ物等を届けたり、温かい炊き出しをしたりしたことも思い出しました。
子どもたちと、緊急時の備えが大切であることを学びました。
1月17日(金曜) 震災の避難訓練を行いました
30年前のこの日に「阪神・淡路大震災」が発生しました。
この教訓を活かし、尊い生命を守るために地震に関する避難訓練を行いました。
地震はいつ起こるのかが分かりません。そこで、今回の訓練は、日時を子どもたちには秘密にして、また普段とは違い1時間目の授業中に発生で行いました。
子どもたちは、訓練地震発生の連絡があると、運動場の人は先生を中心に集まって座り、教室の人は机の下等に素早く入りました。
揺れがおさまった後、先生が階段等の安全を確認。その後、それぞれの場所から避難経路を使って運動場に集合。子どもたちは、頭などを守りながら真剣に避難し、整然と集合している姿は立派でした。
避難後に「黙祷」を行いました。阪神淡路大震災や東日本大震災等で被災された方のご冥福、そして「みんなの命を大切にする心を学び、地震や災害に負けない人になっていきます」との誓いも込めました。
1月16日(木曜) 阪神タイガーズによる特別授業!
今日は、阪神タイガースアカデミーから3人のコーチをお招きして、4年生が特別授業を受けました。
この中の2人は阪神タイガースの元選手の方で、プロの声を聞ける貴重な機会なので、インタビューをお願いして、全校にオンラインで放送しました
「阪神タイガースの今年の推しの選手は誰ですか?」との質問には、「藤川新監督」との回答もありました
また、「スポーツをする上で大切にすることは何ですか?」には「続けること」との言葉が心に残りました
さて、4年生の授業開始! まず準備運動から行いました
次に、ゴロのボールを受け取る方法や、とんくるのリズムでの投げ方を教えていただき、練習しました
キャッチボールでは、「思いやりの心を大切にしよう」と教えていただきました
コツを教えてもらって、どんどん上手になっていきました
次に、ボールを自分で投げてベースを回ってホームに帰ってくるゲームをしました
守備チームは、初めはうまくつながらなかったのが、だんだんボールをスムーズに届けられるようになりました
その分、投げるチームも思いっきり遠くへ投げたり、コースを考えたりするなど、大熱戦になりました
最後に、コーチといっしょに記念撮影をしてもらいました
素敵な思い出になりました
これを良い機会にして、運動好きな子がさらに増えるように願っています
阪神タイガースの皆さん、ありがとうございました
1月11日(土曜) 土曜みずほっ子教室
この日は、3学期初めての「土曜みずほっ子教室」でした
今日も寒い中でも朝早くからたくさんの子どもたちが集まってきました
まずは、自主学習です
低学年と高学年の2つの部屋に別れて、自分のペースで学習していました
プリントやドリル、タブレット端末等を活用して、熱心に取り組んでいました
後半は、体育館でダンス教室です
準備運動をしてから、ダンスの素敵なアクションやポーズなどを学んでいました
3月頃に発表会も計画しています
素晴らしいダンスが披露できるように応援しています
今日の体育館は寒かったので、エアコンを使い、少し温かくなりました
今日も、子どもたちが楽しく取り組んでいる姿が光っていました
土曜学習会の役員の皆様、ありがとうございました
1月7日(火曜) 3学期始業式を行いました
この日は3学期の始業式です
会場の体育館には、12月の工事で「空調機(クーラー)」が取り付けられました
早速、この日から利用しました
やはり少し温かい空気になり、寒すぎることなく過ごしやすかったです
「まとめの3学期」をまとめの合い言葉でチャレンジしようと呼びかけました
まいにち
ともだちといっしょに
めあて向かってやりきろう
各教室や廊下には、絵や掲示物などもたくさんあり、先生が子どもたちを迎える真心を感じて、元気がでました
最高の3学期にできるようにチャレンジします
ご支援いただきますように宜しくお願いいたします
1月7日(火曜) 3学期がスタートしました!
今日から3学期です
瑞穂小学校に子どもたちの素敵な笑顔と素晴らしいパワーが戻ってきました
3学期も宜しくお願いします
「学校だより」を発行しました
このホームページからもご確認いただけます
宜しくお願いします
令和7(2025)年 新年あけましておめでとうございます
保護者・地域の皆様には、日頃より温かご理解と心強いご支援をいただき、心より感謝を申し上げます。
本年の令和7年(2025年)は「乙巳(きのとみ)」。
柔軟性と適応力を象徴する「乙」と、再生と変化を意味する蛇を表す「巳」が組み合わさっています。
この2つの組み合わせである乙巳には、「努力を重ねて物事を安定させる」縁起のよさを表しているといえそうです。多くの人にとって成長と結実の時期となる可能性が高く、瑞穂の子にピッタリです。
2025年は、ヘビが脱皮を繰り返しながら成長し再生するように、瑞穂の子どもたちが殻を破りながら新たな自分自身の可能性を発見するとともに、状況に適応しながら大きく飛翔できる年になるように願っています。
今年もご支援いただきますよう宜しくお願い申し上げます
更新日:2025年02月01日