2024年9月『瑞穂小学校』

更新日:2024年09月30日

9月30日(月曜)  運動場に「にがり」をまきました

明日から10月! 体育大会の本番まで3週間になりました。
運動場での練習が本格的に始まってきますので、この日は運動場に「にがり」をまいてもらいました。

  

トラックの荷台に積んだ機械に、にがりを入れて、車でまいていきます。
あっという間に、白い粉を運動場一杯にまいてもらえました。

「にがり」は、運動場の土を程よく湿らせることができ、砂ぼこりを減らすなどの効果もあります。
また、土が少し引き締まるようになり、運動をしやすくなるとも言われています。

体育大会では、運動場は子どもたちの大切な舞台になります。
子どもたちの活躍する姿が輝くように準備も進めたいと思います。

 

9月30日(月曜) 朝の読み聞かせ

この日の朝学習(朝読書)の時間には、地域ボランティアさんによる読み聞かせ6年生に行っていただきました。

   
このクラスは、読み手さんから、「ねことことり」「あしたはきっと」の絵本の話を伺いました。
思わず立って見いっている子や、前の方へ進んで聞き入っている子もいました。

 

 
このクラスは、「きこりとおおかみ」をローソクトークで伺いました。
話し終わってから、絵を見せていただきました。
自分で読んだ時と読んでもらった時で感想も違うことを実感していました。

 

どの子も物語の世界にしっかり引き込まれていました。
「読書の秋」の到来も近づく中で、本の素晴らしさをさらに感じられたようでした。
一週間の良いスタートができました。
ホランティアの皆様、ありがとうございました。

 

9月27日(金曜) 体育大会練習 1年生

この日は、1年生が体育大会の練習を運動場で行いました

本校では、暑さ対策として、運動場にテントも立てています
子どもたちは、練習途中にテントの中で休憩しながら水分補給もしています

練習では、運動場での自分の場所の確認をして、体育館で学んできたダンスを広い場所で練習していました
また、隊形移動にもチャレンジしていました

  

1年生の子どもたちのやる気と笑顔が運動場いっぱいに拡がっていて、見ていて元気をいただきました
どんどん上手になっていく!と期待できます
これからも応援していきます

 

9月26日(木曜) 2年生 秋の遠足

この日は、2年生が秋の遠足で「京都水族館」に行きました
遠くに行くので、2年生の集合はいつもの登校よりも早かったのですが、子どもたちはやる気満々で時間までに集まってきました

バスに乗車して出発しました

 

子どもたちは、魚や海・川の生き物などに間近で会うことができ、興味津々でした
イルカスタジアムでのショーは、迫力ある演技の連続で、大歓声をあげていました
今回は、班ごとに子どもたちだけで見学することにもチャレジしました
みんなで、貴重な学びを深めることができ、立派でした
  

秋晴れの京都で楽しい1日を過ごすことができました
保護者の皆様には、お弁当や準備、子どもたちの健康管理などで大変にお世話になりました
誠にありがとうございました

 

9月25日(水曜) 体育大会練習

今年は厳しい残暑の日が続いていて屋外での活動ができない日もありましたが、今週になり、爽やかな秋風を感じられる時も少しずつ増えてきました

この日は、2年生が運動場で、リレーの練習を行っていました

 

真っ直ぐ走ることを大切にして、直線をしっかり走ります
折り返してくると、3年生からのリレーも意識して、バトンパスは後ろから行います

どのチームも懸命に走り、バトンをつなぐ姿が光っていました
また、待っている子どもたちの応援も素敵でした

体育大会の本番を目指して、走り方とバトンパスの技をどんどん磨いて欲しいと願っています

 

 

9月20日(金曜) クラブ活動

この日の6時間目はクラブ活動でした
高学年の子どもたちが、それぞれのクラブに分かれて活動しました

球技やバドミントンなどの運動に関するクラブ、
プログラミング、マンガ・絵画、百人一首など、室内で行うクラブ、
また、ダンスや科学など、多彩なクラブがあります

  

  

 

どのクラブでも、子どもたちが自分から取り組もうとする心で活躍する姿が光っていました

 

9月20日(金曜) 児童集会

2学期初めての児童集会でした
体育館に全校生が集まるのは久方ぶりでした
みんなで協力して、時間までに集合できていて、立派でした

 

この日は、保健委員会の発表でした

夜寝る時間、朝起きる時間、朝ご飯を食べるか、朝トイレをするかについて、瑞穂っ子にアンケートをとった内容をまとめていました
子どもたちは自分と比べてながら聞いていました

また、夜寝る時間が遅いと、どんな困ることがあるのか?
寝る時間をしっかりとると、どんな良いことがあるのか?などについて、
楽しく演じてくれて、とっても分かりやすかったです

早寝・早起き・朝ご飯!にプラスして朝トイレの習慣も身につけて、さらに健康的な生活で、みのりの秋の2学期が充実できるように応援しています

 

9月19日(木曜) 体育大会の練習が始まっています

本校の今年の体育大会は10月19日(土曜)です
あと1ヶ月となりました
学校では、学年練習もスタートしています

2年生は、全員で曲に合わせてダンスの練習をしていました
みんな、ノリノリで、りっぱな姿が格好良かったです
 

6年生は、グループに分かれて、ICT機器を活用しながら動きを確認していました
仲間と学び合う姿が光っていました
 

3年生は、全員でウエーブにもチャレンジしていました
ダンス練習もやる気と笑顔が溢れていました
 

5年生は、エールを送る演技の練習をしていました
大きな声が体育館いっぱいに響くくらい気合いが入っていました
 

今年の2学期は特に厳しい残暑が続いています
保護者の皆様には、子どもたちの体調管理や体操服などの洗濯などで、大変にお世話になります
ご支援を宜しくお願いします

 

9月19日(木曜) 朝の読み聞かせ

この日の朝学習(朝読書)の時間には、地域ボランティアさんによる読み聞かせ5年生に行っていただきました。

   

読み手さんから「まくらのせんにん」「いちにんにへんとおるバス」「あしたはきっと」などのお話を伺いました。
絵本を見ながら聞くクラス、ローソクトークで聞くクラスもありました。
読み手さんからは、「5年生は、熱心に聞き入ってくれて、話しやすかったです」と褒めていただきました。

5年生の教室と廊下は、朝から静かに落ち着いた雰囲気になり、素敵な1日のスタートができました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

9月14日(土曜)土曜学習会

2学期初めての土曜学習会でした
この日から、兵庫県立伊丹高等学校のお兄さんお姉さんも参加してくださいました

  
前半は自主学習
プリントの○付けやわかりにくいところを教えてもらっている子、教科書の本読みを聞いてもらっている子もいました
頼りになる高校生のお兄さんお姉さんと一緒に勉強できた瑞穂っ子は、いつも以上に楽しく取り組んでいました

 
後半はダンス教室 
お兄さんお姉さんの一緒に参加してくださいました
9月中旬になっても厳しい残暑の中、気持ち良い汗を流しながら、熱心に取り組んでいて、素敵でした

今回も充実した土曜学習になりました
ご支援くださった皆様、ありがとうございました


 

9月13日(金曜) 委員会活動

この日は、2学期初めての委員会活動でした

日常活動の確認や2学期に取り組む内容の確認、委員会のアピール活動などに熱心に取り組んでいました

  

高学年の皆さんが主体的に取り組んでいました
そして、瑞穂っ子全員が楽しい学校生活になるように考えて、協力しながら支えてくれている姿を見て、とっても心強く感じました

大活躍を期待しています