2024年6月『瑞穂小学校』

更新日:2024年07月01日

6月22日(土曜) みずほっこ学習(土曜学習)

この日は、今年度初めての土曜学習会を行いました

 

まずは、自主学習です
理科室と英語ルームに分かれて、自分で学びたい内容にチャレンジしていました
自分のペースで取り組み、わかりにくいところは友達にヒントをもらっていました

 

次に、体育館でダンスにチャレンジしました
準備運動をして、基本の動きから学びました
リズムに乗って楽しそうに踊っている姿は、輝いていました

コーディネーターや役員の皆様のご支援のおかげで、瑞穂の子どもたちは充実した土曜学習会に取り組むことができています ありがとうございます
次回は7月です 宜しくお願いします

 

6月21日(金曜) プール開き

瑞穂小学校では、この日からプールでの水泳学習がスタートしました!

この日の朝は激しい雨でした
1・2時間目の学年は、まだ雨も降っていたこともあり休止しました

3時間目が始まる頃になると青空が拡がりました
そこで、3年生がトップでプールに入ることになりました

  

体操をして、シャワーを浴びてから、プールに入ります
まずは、水に慣れるために、プールの中を走ったり、浮かんだりしました

3年生の目標は、面かぶりクロールができるようになることです

プールでの学習では、水の中でも自分と仲間の生命を守るとともに、水泳の楽しさを味わってほしいと願っています
そして、自分の目標にチャレンジする瑞穂の子を応援したいと思います

保護者の皆様には、水着やタオルなどの準備や洗濯、子どもたちの体調管理などでもご支援いただきます
宜しくお願いします

 

6月19日(水曜) 「オープンスクール」を開催しました!

この日は「オープンスクール」として、2時間目と3時間目の授業を参観していただきました
たくさんの保護者の皆様に見守られ、子どもたちはいつも以上にやる気満々でした

  

 

ご参観、ありがとうございました

6月18日(火曜) 5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました

この取組は、毎年、6月4日から始まる「歯と口の健康週間」のイベントとして行い、昨年度は全国とアジアをあわせて約27万人の小学生が参加していました

 

5年生は、DVDを視聴しながら、歯みがきクイズに取り組み、歯とともに歯茎も大切にすることや、歯ブラシでみがききれない場所などを学びました

そして、実際に、鏡で自分の歯を見ながら、歯ブラシで歯磨きをするとともに、デンタルフロスで歯と歯の間も綺麗にしました

最後に、歯科校医さんの話を聞いて、この日の学びを振り返りながら、歯みがきにチャレンジすることを誓い合いました

 

6月17日(月曜) 避難訓練

この日は、火災を想定した避難訓練を行いました

火災報知器のベルが鳴り、訓練放送がかかると、避難する準備をしました
避難している最中は、口をハンカチなどで押さえて、静かに行動していました
6年生では、煙への対応で姿勢を低くしている子が多くいて、立派でした
運動場に出ると、集合場所に急ぎます

 

今回の避難訓練のポイントは「避難経路を覚える」ことです

火事や地震はいつ起こるか分かりません
だから、もしもの時には、自分で考えて行動することや、避難する道を考えて避難することが大切です

整然と整列して、話もしっかり聞くなど、ルールを守ることもできていました

命を守る方法を学ぶとともに、自分と仲間の命を大切にする心を磨くことができた訓練になりました

 

自然学校5日目6

センターでの退所式を終えました。
ほぼ予定通りにバスで出発します。

 

 

自然学校5日目5

センターでの最後の食事。
メニューは、チャーハンとワンタンスープでした。
運動した後で、おなかが空いていたので、美味しくて食べやすかったです。
食堂の方にご挨拶すると「おかわりをする子が多かったのが嬉しかったです」と笑顔でお話ししてくださいました。

ご馳走様でした。

 

自然学校5日目4

リーダーと一緒にケイドロ大会をしました。
広い芝生広場を大きく使って楽しみました。
とても気持ち良かったです。

 

自然学校5日目3

5日間お世話になった部屋を掃除して、シーツも返却しました。
そして荷物の整理です。
感謝の心で取り組んでいました。
最終は、リーダーと先生のダブルチェックが待っています。
全員クリアできますように願っています。

 

自然学校5日目2

朝食です
準備や片付けとともに、リーダーが前に立つと声を掛け合う姿も多く見られるようになりました
しっかり食べて、まとめに取り組みます

自然学校5日目1

おはようございます
自然学校最終日の朝です
昨夜のキャンプファイヤーの感動が残る中、朝の集いからスタートしました
最終日も頑張っています

 

自然学校4日目7

キャンプファイヤーは大成功できました。

校歌を大きな大きな声で歌い、スタートしました。レク係からの楽しいゲームで盛り上がり、楽しい歌声と歓声が嬉野台の山に響きわたりました。

いよいよ点火式。ファイヤーの前で各クラスのスタンツを披露しました。
どのクラスも熱心な練習の成果がでて、格好良かったです。とても盛り上がりました。
また、リーダーから劇のプレゼントがありました。最後には、リーダーからメッセージをいただきました。
思い出に残る最高のキャンプファイヤーになりました。

   

自然学校4日目6

夕食です
キャンプファイヤーの前に、しっかりいただきました
ご飯とお味噌汁がとても美味しくて
おかわりをする子が多かったです

自然学校4日目5

キャンプファイヤー準備完了!

今夜は良い天気に恵まれて、キャンプファイヤーを予定通り行います

スタンツ練習も熱心に取り組みました
ファイヤーの準備も整いました

思い出に残るキャンプファイヤーになるように願っています

  

自然学校4日目4

この日の昼食です
午前中は、ゲーム活動で体と頭と心をフルに使いましたので、お腹をすかした多くの子どもたちがおかわりをしていました。たくましいです。
片付けも熱心に取り組んでいました。

  

自然学校4日目3

イニシアティブゲームにチャレンジしました!
カードを使って同じ絵柄探し、フープを使って全員が早くくぐり抜ける工夫、札を使って班全員が納豆の川を渡るゲームをしました。また、KAPLAという木製の棒を使って、個人や班で高く積む活動をしました。最後は、クラスごとに作った作品を崩していく「ナイヤガラの滝」が大成功しました。仲間と協力する楽しさを、体験的に学ぶことができました。

  

自然学校4日目2

今朝の朝食です。
準備や片付けは回数を重ねるごとにテキパキとなっていきました。
机上を雑巾でふいたり、椅子の整頓したりするなど、最後まで熱心に取り組む姿が光っていました。

 

自然学校4日目1


おはようございます

こちらは少しだけ雲が広がっていますが、今日も良い天気になりそうです

たくさんの鳥の囀りを聞きながら、朝の集いからスタートです

  

自然学校3日目7

夕食、入浴後は、キャンプファイヤーで行うスタンツの練習です。
クラスごとに集まり、子どもたちとリーダーで一緒に考えながら取り組んでいました。
本番が楽しみです。

  

自然学校3日目6

今日の夕食は、唐揚げでした。
準備はバッチリでした。
お野菜もしっかり食べていました。
そして、片付けも手際良くできていました。

食後、子どもたちに「カレーとどっちが美味しかったですか❓」と尋ねたら、「どっも美味しい❗️」との声が多かったです。
自分たちで作る体験を通して、食堂の方に作っていただいていることへの感謝の心も更に育まれていると感じました。

  

自然学校3日目5

「まがたま作り」にチャレンジしました!
高蝋石に模様を書いてから、ペーパーでどんどん削っていきます。
形を整えながら、つやがでるように磨いていきます。
子どもたちはチャレンジする心も磨いていました。
素敵なペンダントを作ることができました。

 

 

自然学校3日目4

緑に囲まれて食べる、手間暇かけたカレーの美味しさは、自然学校だけで味わうことができます。
説明をよく守り、カレーもご飯も、上手にできた班が多かったです。
「美味しくできたね」と言うと、誇らしげな表情を浮かべてくれました。

  

自然学校3日目3

朝から昼食のカレー作りをしました。
野菜を切ること、火を薪につけること、米を洗ってご飯を炊くことなど、分担してすすめました。

  

自然学校3日目2

朝食です。今日は白身魚のフライなどです。
友達とコミュニケーションをとりながら、にこやかな顔がたくさん見られました。

 

自然学校3日目1

おはようございます。3日目の朝を迎えました。
素晴らしい快晴です。朝日の中、色んな鳥の鳴き声が聞こえ、自然学校ならではの朝です。
今日は野外炊事にチャレンジします。子どもたちは、カレー作りを楽しみにしている様子で、先生からの諸注意も反応がよかったです。

 

自然学校2日目7

夜の嬉野台は、しだいに気温が下がり肌寒くなってきました。
宿舎では、葉書を書いています。
子どもたちは口々に自然学校は楽しいと、言ってくれます。

 

自然学校2日目6

今日の夕食は、コロッケとシチューです。シチューは人気で、おかわりする人がたくさんいました。長い道のりのハイキングで疲れていると思いますが、皆んなよく食べています。
子どもたちが食べている間に、リーダーたちは水筒にお茶を入れています。

 

自然学校2日目5

ハイキングから宿舎に帰ってきました。
帰着後、快晴の日照りを避けて、ホールで集合。リーダーがジュースを持って来ると拍手がわき起こりました。
疲れた中にも、充実感を持つたくましい表情がたくさん見られました。

 

自然学校2日目4

全員元気で東光寺に到着しました!

安全な場所で休憩をしながら、ずっと緩やかな登り坂を頑張って登っていました。立派でした。
途中で、地元の方に珍しいものも見せていただいたメンバーもいます。

   

 

長い距離を歩いた後、国宝・朝光寺でお弁当を美味しそうに食べました。

   

 

クラス写真も写しました。
緑豊かな境内は、鳥のさえずりや滝の音が聞こえます。子どもたちのパワーが詰まったパワースポットになるかもしれません。

自然学校2日目3

この日はハイキングに挑戦です!
リーダーからの説明を聞き、長光寺を目指して、出発しました!
伊丹とは違う自然を感じながら、仲間と励まし合って、進んでいきます。

自然学校2日目2

この日の朝食です。
揚げ物はレモン風味のチキンカツです。皆んな、しっかり食べてました。
食べている様子や表情では、まだ少し緊張感はあるようですが、おかわりする子は昨日の夕食より多く、元気に活動できそうです。

 

自然学校2日目1

おはようございます!
嬉野台は、曇り空の朝で20℃です。
皆んな元気に起床して、朝の集いを行いました。
リーダーからは、5分前行動を心がけることやハイキングで忘れ物に気をつけようなどの話がありました。
この後、朝食をいただきます。

 

自然学校1日目7 

宿舎での初めての食事です。
夕食のメニューはとんかつです。 大きな食堂で、係の子どもたちが班の人数分のご飯などを運びました。
友達と会話を楽しみながら食べました。食事マナーが身についている子が多いです。

  

自然学校1日目6

施設探検をしました。
5日間活動する舞台になりますので、建物の名前などを確認しました。
室長会議などの場所や移動通路などを確かめることができ、大切な活動となりました。
終了後は、リーダーと共に各宿舎ごとに戻りました。

  

自然学校1日目5

子どもたちは、4泊する宿泊棟に入りました。
シーツは美化・保健係が管理します。
自分が任された係の活動にしっかり取り組んでいます。

 

自然学校1日目4

宿泊施設の「嬉野台生涯教育センター」に到着しました。
皆んな元気です。
さっそく入所式をしました。
校歌を歌い、校旗が掲揚されました。

  

自然学校1日目3

1日目の昼食はお弁当です。
大自然の中で、楽しみにしていたお弁当を美味しく楽しくいただきました。

 

自然学校1日目2

立杭 陶の郷に無事到着しました。
軽い乗り物酔いの子もいましたが、回復しました。

全員元気に陶芸体験活動を行いました。材料をしっかりこねて、自分の作りたい形に整えて、世界で一つだけの作品に仕上げていました。
焼き上がりは約2ヶ月後です。楽しみです。

  

自然学校1日目1

本日は、素晴らしい晴天の中で出発式を行いました。
子どもたちはやる気に溢れていました。
バスで出発し、陶芸体験の活動をしてから、宿泊地に向かいます。

 

6月10日(月曜) 5年生 自然学校

5年生は、6月10日(月曜)から14日(金曜)の4泊5日の日程で、兵庫県加東市の「嬉野台生涯教育センター」などで、自然学校を行います

5年生の子どもたちは、仲間と大学生のリーダーと先生方とで日常とは違う生活環境の中で体験学習にチャレンジします

出発式は素晴らしい晴天で迎ることができ、元気いっぱいに出発しました!

自然学校中の活動の様子は、適宜、お伝えします

 

 

修学旅行2日目9

瑞穂小学校に無事到着しました。
たくさんの保護者の皆様にお迎えしていただき、感謝しています。
そして、「お帰り!」との温かい声をかけていただき、ありがとうございました。

雨の悪条件もありましたが、6年生は最高学年らしい姿で活動し、広島で平和について考え、心を磨く貴重な体験学習ができました。立派でした。
今後は、修学旅行で学んだことや感じたことを、1年生から5年生にも伝える学習にも取り組んでいきます。

修学旅行2日目8

新大阪駅に予定通り到着しました。
またバスも予定通りの時刻で発車しました。


渋滞がなければ、予定よりも早く帰校できそうです。
お迎えに来てくださる皆様はご留意願います。
なお、解散式は、今のところ、運動場で行う予定です。

修学旅行の思い出を胸に刻んで、バスで瑞穂小学校に帰ります。

子どもたちが機敏に行動するのでほぼ予定通りで進んでいます。
修学旅行もまとめを迎えます。

修学旅行2日目7

広島駅から予定通りの新幹線に乗車しました。

広島駅では、たくさんのお土産などの荷物の整理をして、新幹線の到着を待地ました。ホームで安全に移動する姿やスムーズに乗り込む姿も立派でした。

広島での活動を無事に終えて、新大阪駅に向けて出発しました。

修学旅行2日目6

宮島での活動を終えました。
フェリーで宮島口に向かいました。
 
宮島口駅から広島駅までは、JRに乗りました。
疲れが出てきていますが、電車の中ではマナーを守り、静かに過ごしていました。また、席を譲っている子もいました。瑞穂の子の優しさが輝いていました。

     

修学旅行2日目5

今日の昼食は、宮島の中でいただきました。
午前中もしっかり歩き回っていましたので、ペロリといただきました。美味しかったです。

修学旅行2日目4

お待ちかねの「買い物散策」です。

ご家族の皆様の顔を思い浮かべながら、しっかり選んで、ガッチリ買っていました。
お店の方にも相談している姿も見かけました。

時々雨が激しく降りましたが、班のメンバーと協力して、集合できていました。

  

修学旅行2日目3

厳島神社を参拝しました。
歴史の重みを感じながら歩きました。
この日は結婚式もあるようでした。

参拝を終えると、雨があがりました。
神社をバックにクラス写真を撮ることができました。

大鳥居は2年前まで工事中でしたが綺麗になりました。この日は、潮の中に立つ大鳥居に出会うことができました。

この後は、お待ちかね……タイムです。

修学旅行2日目2

宮島に到着。

バスで宮島口まで行き、フェリーに乗りました。
潮の香りが気持ち良かったです。

雨の中を厳島神社に向かいます。

   

修学旅行2日目1

おはようございます。今日の広島は雨空でスタートです。

全員元気に集合時間までに集まっていました。

朝食の後で、子どもたちから宿舎の方に、おもてなしの心への感謝と御礼をお伝えしました。

宿舎からバスで出発しました。

修学旅行1日目9

広島は小雨が降り始めましたが、平和公園での充実した活動を終えて、無事宿舎に入りました。

夕食はボリュームたっぷりでした。
すき焼きは、「いただきます」の後に火を入れてもらったので、出来立てホカホカでした。
朝早くから一日中活動したので、ご飯をおかわりする等、しっかり食べてエネルギーを吸収していました。

この後は、入浴して汗をさっぱりと流してから、今日のまとめです。

 

    

 

修学旅行1日目8

証言者の笠岡貞江さんから貴重な講話を伺いました。

笠岡さんは、原爆投下の日、12歳で、爆心地から約3.5キロメートルのところで、被爆されました。また、ご両親を原爆で早くに亡くされました。

「家に帰って『ただいま!』と言っても、『お帰り!』と言ってくれる親がいなかったのが、さみしかった。原爆は、みんなの幸せを持っていってしまった。」とのお話は心に残りました。

マイクを使わないで子どもたちの心に響く声で語ってくださいました。

最後には、「平和は愛の心。相手のことを思うこと。意見が違っても認めて合うことはできる。広島来たので、多くの人に伝えてほしい。これからの皆さんに期待します。」とのメッセージを託してくださいました。

代表児童のお礼の挨拶では、「戦争は遠い昔の話とも思っていたけど、大切な心を受け継いでいきたいと思いました。」と感謝と誓いの心をお伝えしました。

 

修学旅行1日目7

「広島平和記念資料館」を見学しました。

インターネット等で見ていた子もいましたが、実際にリアルで見学すると新しい気付きもあったようです。
「貞子さんの鶴」や、昨年の広島サミットで来日されたウクライナの大統領が言及した「人影の石」では、足を止めてとても熱心に見学していました。
また、懸命にメモをとったり、友達と話し合う姿も多く見られました。
日頃から磨いてきた学び方が生かされていました。

修学旅行1日目6

お弁当を美味しくいただきました。

「原爆ドーム」をしっかり見学した後、班活動で「碑巡り」をしました。
学校で事前に回りたいところを班で相談していたので、協力して回っていました。
たくさんの時間を有意義に使って熱心に活動し、すべての班が時間通りに集合できました。立派でした。

「2024年6月8日(13:59).jpg」を表示しています

修学旅行1日目5

平和を誓うセレモニーを行いました。

まず、「平和の心をつなぎます」との「誓いの言葉」を述べました。
次に、子どもたちが平和を願い心を込めて折った千羽鶴を捧げました。
また、黙祷をして、平和な社会を創ることを誓い合いました。
そして、「千羽鶴の歌」の綺麗な歌声が平和公園に広がっていきました。
外国から来られた方も足を止めて、子どもたちの歌声を熱心に聴いてくださいました。

厳粛な雰囲気の中でセレモニーを行える6年生をたくましく感じました。

「2024年6月8日(12:24).jpg」を表示しています 

 

修学旅行1日目4

平和公園に到着しました。

6年生は素早く行動できるので、広電にスムーズに乗ることができました。素晴らしいです。

昨年の修学旅行の天気は不安定で、天候も考えながら活動していきました。
今年はどうでしょうか?

まずは、宿舎に荷物を預けて、原爆ドーム前で写真を撮りました

「2024年6月8日(12:19).jpg」を表示しています 

 

修学旅行1日目3

広島駅に予定通り到着しました。

子どもたちは、新幹線の中ではマナーを大切にした姿で立派でした。車窓から見える兵庫や岡山、広島の景色をチョッピリ眺めながら、楽しく過ごしていました。

広島は、曇り空です。
町の中は、赤い色の服の方が多いです。
この後、広電(路面電車)に乗りました。

 

 

修学旅行1日目2

新大阪駅に到着しました。

早めに学校に集合して出発できたので、予定通りの新幹線に乗車できました。
また、新幹線の停車時間が短いので、事前に座席を確認していた成果もありました。

  

修学旅行は小学校生活では最後の宿泊行事となります。
保護者の皆様には、子どもたちの健康管理や準備などのご協力に心から感謝を申し上げます。

新幹線で広島に向かいます。

 

修学旅行1日目1

いよいよ修学旅行に出発します
1泊2日で広島へ向かいます。



晴天の出発式になりました。
とてもたくさんの保護者の方にも見送りに来てくださり、ありがとうございました。
最高の思い出になりますように願っています。

最高学年としての意識を持って、笑顔でバスに乗り込みました。

6月8日(土曜) 修学旅行

この日から6年生は、修学旅行で、広島・宮島を訪問しました

平和と生命の大切さを学ぶ貴重な機会となりました

保護者の皆様のご支援に感謝を申し上げます

 

なお、詳細は、「学校だより6月12日号」で紹介しています

また、このホームページでも適宜紹介していきます

是非、ご覧下さい

 

6月1日(土曜) 6月1日は本校の「創立記念日」です

本校は1967年に開校しました
今年で満57周年にを迎えることができました

たくさんの先輩方、保護者、地域の皆様の温かいご支援のお陰です
誠にありがとうございます

今日も瑞穂の子どもたちは笑顔で登校して、自分らしく活動しています
今後も、皆様からの心強いご支援を宜しくお願いいたします

なお、創立記念日などについては、5月31日付の「学校だより」でも説明しています
060531(PDFファイル:421.7KB)