4年生

更新日:2025年10月03日

防災センターの出前授業を受けました!

9月19日、伊丹防災センター職員の方が来てくれて、災害に備えて何を用意すればいいか、学校での備えはどんなものか、どのようにして組み立てたり使ったりするのか、実際に見せてもらいました。

災害時に使うポータブルトイレ。

避難所で使う段ボールベッド。

避難所で使うテント。

体が不自由なお年寄りの方などが優先的に使います。

実際に組み立てさせてもらったり、使わせてもらったりして、とても貴重な体験になりましたね!

社会の学習は最後、「防災新聞」に学習したことをまとめています。

できあがりが楽しみです!

2学期スタート!CAP講習を受けました!

9月4日(木曜)、4年生はCAP講習(子どもを暴力から守るための人権学習)を受けました。特別講師はむこがわCAPのみなさんです。

子どもの権利を侵害する暴力とは何か、守られるべき権利とは何か。また、権利を侵害されたときにどんな行動をとればいいかなどを教えていただきました。

劇に参加して困っている友達の力になりました。

こどもの「安心、自信、自由」を守れるように、「いやと言う」「にげる」「相談する」をしていきましょう。

あましん出前授業!

7月7日、尼崎信用金庫のゲストティーチャーを迎え、“お金の授業”を受けました。1人1束のあましんお札が配られ、お金の数え方を教えてもらったり、実際にお金を数える速さを競ったりしました。帯のついた札束を持つ経験はとても貴重でしたね。

お金の価値や大切さ、使い方・貯め方について勉強した後、あましんのキャラクター、しんちゃんが来てくれて、お小遣い通帳を1人1冊配ってくれました!

夏休み中、お金を使うときや貯めるときに是非通帳を使ってください。

1学期社会見学

4年生は1学期に私たちの生活に大きく関わる、生活の水とごみのゆくえについて勉強しました。

学習中には、5月29日に伊丹市の浄水場(千僧浄水場)と、6月30日にごみ処理場(豊中市伊丹市クリーンランド)へ、2回の社会見学に行きました。

実際に見たり、関係者に質問したりして学習を深めました。

4nen
4nen

どこから来た水がどのようにきれいになっていくのか。

私たちの家に届く水道水になるまでを順に見学させていただきました。

4nen

中でも、圧倒的”研究室”感のある管理室は、とってもかっこよかったですね。

4nen

ごみクレーンの大きさには驚きました。

4人家族の家庭から出るごみの10年分の量を1回につかむことができるそうです!

実物大の写真の上に座ってみると、大きさがよくわかりました。

4nen9
4nen0

本物の焼却炉は見ることができませんが、焼却炉の中を疑似体験しました。

また、本物の焼却炉の上の階では、床が温かくなっているのを感じることができました。

水道水やごみ処理に関わる方々のおかげで、私たちの生活が成り立っていることを実感した社会見学になりました。