令和5年度3月

更新日:2024年03月25日

〔全校生〕令和5年度修了式 3月25日

令和5年度の修了式を行いました。予定時刻よりも早く集合し、静かに待っている姿に、節目を迎えているという自覚が感じられました。

各学年の代表に修了証を渡しました。修了証は、一年間頑張った証であること、自分の頑張ったことをおうちの人に説明することを伝えています。「のびるちから」を見ながら、お子様と一年間をふり返ってみてください。心も体も大きく成長した子どもたちです。自分が頑張ったことの説明ができたら、たくさん褒めていただきますようお願いします。

開式
修了証授与
学年代表
生活のお話
タブレットのお話

修了式では、生活の注意事項とタブレットの使い方についても伝えています。「春休みのくらし」をお子様と一緒に読んでいただき、休み中も規則正しい生活ができますよう、また、適切にタブレットが使えるよう声かけにご協力をお願いします。

一年間、本校教育活動にご支援、ご協力をいただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

 

 

〔6年生〕第52回卒業式 3月19日

柔らかな春の日差しに包まれて、花里小学校第52回の卒業式が行われました。来賓の皆様、保護者の皆様に見守られて、46名の子どもたちが巣立っていきました。卒業生一人ひとりの決意の言葉が力強く会場に響きました。夢に実現に向け、一歩一歩進んでください。ご卒業おめでとうございます。

校門
受付
入場前
入場
卒業証書授与
卒業証書授与
別れの言葉
教室
教室

今年は、5年生も参列しました。先輩の姿から多くのことを学び、最高学年のバトンをしっかりと受け取りました。

卒業生保護者の皆様、これまでの学校教育活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

 

 

金管バンド部卒業コンサート 3月16日

春の陽気の中、たくさんの方にご来場いただき、花里小学校金管バンド部の卒業コンサートが行われました。松崎中学校吹奏楽部のみなさんやプロトランペット奏者の高本智沙さんにも出演いただき、楽しく温かい演奏が体育館いっぱいに響きました。

今年の6年生は8名。コロナ禍を乗り越え、今年度はたくさんの大会に出場した金管バンド部です。その活動をリードしてくれた6年生が、このコンサートで金管バンド部を卒業します。1つのことを仲間と一緒に一生懸命にやり遂げた8名です。これからも、いろいろなところで活躍してくれることでしょう。

子どもたちの活動を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校歌
アンサンブル
ベニスの謝肉祭
コラボ
6年生
お見送り

今年度は、ミニクラスも誕生した金管バンド部。6年生は卒業していきますが、また新たなチームが生まれ、活躍してくれることと思います。6年生のみなさん、これからも後輩達を応援してくださいね。

 

 

〔全校生〕6年生、ありがとう! 3月13日

卒業式まで1週間となった13日。企画委員主催の「6年生を送る会」が行われました。1~5年生は、集合時刻よりも早く体育館に集合しました。6年生への気持ちが態度に表れているようです。

5年生企画委員の合図で6年生が入場してきました。在校生からの「送る言葉」に続き、6年生から在校生へのメッセージと共に卒業制作の給食台カバーの贈呈がありました。花里小学校のマスコットキャラクター「花ちゃん」のアップリケに低学年から「かわいいーっ!」の声があがりました。

入場
送る言葉
6年生のことば
卒業記念品贈呈
ビリーブ
合唱「かわらないもの」
パレード
6年生退場

在校生が手話付きの「ビリーブ」を合唱し、6年生の卒業をお祝いしました。在校生の「6年生の歌が聞きたいです。」の声に応え、6年生が「かわらないもの」を歌ってくれました。

全校生で作った花道を少し照れながら退場していく6年生の姿がとてもかわいく感じられました。卒業まであと少し。全力で駆け抜けてください。

 

 

〔5年生〕神戸新聞社に行ってきました 3月11日

今年度最後の社会見学は、5年生でした。社会科の「わたしたちのくらしと情報」の学習のまとめとして神戸新聞社に出かけていきました。

阪神・淡路大震災の時、神戸新聞社本社があったビルは、全壊しました。紙面を作るためのコンピューターも壊滅して、取材しても新聞を作ることができなくなりました。けれども、京都新聞社の協力を得て、当日の夕刊から新聞を発行していたそうです。信頼できる情報を早く正確に伝えることの大切さを学びました。

新聞を読む
新聞のできるまで
港町神戸
ポートタワー
神戸港
クルージング
クルージング
クルージング
寄港

新聞社の見学後は、神戸ベイクルーズを楽しみました。ロイヤルプリンセス号に乗って、海から神戸の町を眺めました。お天気にも恵まれ、ポートタワー、神戸大橋、観覧車などをいつもとは違った角度から見ることができました。

今回の社会見学も「社会見学実行委員」が中心となってしおりを作ったり、出発式を考えたりしました。自分たちにできることを見つけ、主体的に学習に取り組んでいました。

 

 

〔2年生〕食の学習をしました 3月7日8日

2年生が、栄養教諭と食の学習(後)を行いました。一学期の「たべもののはたらきとなかまわけ」に続いての学習です。

今回は、「野菜大好き 元気な子」というタイトルでした。一学期は、食べ物全般の働きと仲間分けをしましたが、今回は野菜に絞って学習しました。

食育1
食育2
食育3
食育4
食育5
食育6

栄養教諭が、2年生が楽しく学べるように・・・と実物の野菜を使って教材を作ってくれました。野菜を「濃い色の野菜」と「薄い色の野菜」に分けました。その後、1日に食べると良い野菜の量を実物で見せてもらい、その量の多さにビックリ!野菜が苦手な子どもたちからは、「えーっ!」という驚きの声が出ていました。

好き嫌いせず、しっかりと食べて、体の調子を整えてください。

 

 

〔5・6年生〕卒業式の練習が始まっています 3月7日

2月の終わりに5年生が体育館にシートを敷き、パイプイスを出してくれました。その会場で、3月1日から6年生が練習を始めました。卒業式に向けての心構えから始まった練習も少しずつ本番に近い形になってきました。来週末は、もうリハーサルです。練習中の6年生の表情が引き締まってきました。呼びかけも少しグループ練習をするだけで、グンと良くなります。6年生の気持ちが一つになっていることが伝わってきます。

入場練習
よびかけ
送る言葉

5年生が卒業式に参列するのは、平成30年度以来です。呼びかけも合唱も予定しています。小学校生活の集大成に向け、懸命に取り組む6年生の姿から、5年生はたくさんのことを学んでくれることでしょう。もうすぐ、最高学年のバトンを受け取ります。

 

 

SC21ミニ運動会 3月2日

スポーツクラブ21はなさと主催のミニ運動会が行われました。よく晴れているものの、雪がちらつく寒さでした。そんな中でも、子どもたちは、元気よく走り回っていました。

準備体操
玉入れ
綱引き
ボール運び
キャタピラ
デカパン競走
パンとり競争
楽器体験会
金管バンド

体育館では、金管バンドクラブの楽器体験会も行われました。ミニ運動会終了後に体育館で楽器体験をして帰る子どもたちもたくさんいました。

スポーツクラブも金管バンド部も子どもたちにとって大切な居場所となっています。

 

 

〔全学年〕最後の授業参観・学級懇談会 2月27日・29日・3月1日

今週は、最後の授業参観Weekでした。1年間の成長をおうちの方に見ていただきました。

できるようになったこと
できるようになったこと
大きくなったわたし
大きくなった
大きくなった私
昔のくらし発表会
理科
10歳の決意
10歳の決意
クラスをよくするために
クラスをよくするために
会食
会食
会食

6年生は、2クラス合同で調理実習をし、おうちの方にお茶とサンドイッチで会食していただきました。調理する子どもたちの姿をハラハラドキドキしながら見守っている保護者の皆様と子どもたちとのやりとりから、おうちでの様子を想像することができました。

1人でスピーチをした学年も複数ありました。スピーチの内容を事前に考え、原稿も作りました。何度も何度も練習したのですが、本番は緊張のあまり話し出すまでに時間がかかった子どもたちもいました。その場から逃げ出さす、最後までやり遂げたことを褒めてあげたいです。また、そんな友だちを見守り、温かなまなざしで励まし続けたクラスの子どもたちもいました。スピーチの終わりには、まわりの子どもたちにも、大きな拍手を贈りました。

1年間でできるようになったことがたくさん増えました。最後の参観日で、その一端を見ていただけたこと、大変嬉しく思っています。保護者の皆様に支えられ、時には背中をおしていただいたおかげと感謝しています。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。