令和5年度2月
〔全校生〕見守りたいお礼の会 2月26日
花里小学校地区自治協議会の見守りたいのみなさんに、日頃の感謝の気持ちを伝える「見守りたいお礼の会」が行われました。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も1日も欠かさず、登下校の見守りをしていただきました。ありがとうございます。
今年は、子どもたちが中心となって「お礼の会」を計画、実施してくれました。






1年生が見守りたいの方にプレゼントするメッセージ入りメダルを作りました。6年生は、3月に見守りたいを卒業される方にお礼のお手紙を書きました。全校生で、心をこめて「ビリーブ」を手話付きで合唱しました。見守りたいの代表からお礼の言葉をいただきました。
温かな雰囲気の中、無事にお礼の会を終えることができました。
見守り隊のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
今年度最後の土曜教室がありました 2月23日
今年度最後の土曜教室は、PTAとの合同企画「逃走中@2024ハナサト」でした。110人を超える子どもたちとハンター(保護者&ボランティアのみなさん)が、校内を全力で駆け回りました。全部で3回戦行いましたが、回が進むにつれ、子どもたちのたくましさがクローズアップされていきました。






今年度も、花里の子どもたちに「学ぶ楽しさ」と「安心できる居場所」を感じてもらえるよう、毎回、アイデアいっぱいの活動を提供していただきました。土曜教室スタッフのみなさん、ありがとうございました。また、当日の急なお願いにも二つ返事でご協力いただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
〔6年生〕お別れイベントをしました 2月22日
6年生がお別れイベントを行いました。子どもたちが中心になって企画し、自分たちの力で最後までやり遂げました。活動中の安全確保や子どもたちのお迎え等々、たくさんの保護者の皆様が力を貸してくださいました。









体育館では、爆弾ゲーム、クイズ大会、バスケットボールなどを楽しみました。家庭科室で、お菓子作りにも挑戦しました。下校後、夕方に再び学校に集まり、談笑タイム、学校散策、最後に冬の花火をしました。どの子も良い表情で、友だちと関わり合っていました。
また一つ、46人での楽しい思い出ができました。卒業式まで、仲間との思い出をどんどん増やしていきます。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
〔3年生〕昔のくらしを学習しました 2月21日
1年生に続いて、3年生が地域の先生から「昔のくらし」について教えていただきました。3年生は「くらし」と「遊び」の二本立てです。花里ホールでは、「生活」「学校」「環境」の3つのテーマのお話を聞きました。花里校区の昔話は、とても興味深く、最後までしっかりと聞いていました。体育館では、2年前、コロナ禍でかなわなかった昔の遊びを教えていただきました。「おはじき・おてだま」「ゴム跳び」「べったん」「竹とんぼ」を楽しみました。









最後にお礼の気持ちを込めて、クラスごとにエーデルワースを演奏しました。
〔1年生〕むかしのあそびを教えていただきました 2月16日
1年生が生活科の学習で「むかしのあそび」を体験しました。地域から名人をお招きし、コツを教えていただきましたが、なかなか難しい・・・。でも、地域の先生たちに励まされ、子どもたちは諦めずに何度もチャレンジしていました。









おはじきの遊び方、べったんを返すコツ、こまにひもを巻く方法・・・、前回の学習では分からなかったことが分かるようになりました。後は、練習あるのみです。けん玉だけは、子どもたちにも名人級がいましたよ。
あやとりとぶんぶんごまは、しばらく教室においておきます。名人目指して頑張ってください。
〔全校生〕やっとフィールドワークができました!2月14日
インフルエンザ等による学級閉鎖のため、2回も延期されたフィールドワークが実施されました。5・6年生の企画委員が下級生を楽しませるために考えたゲームをペア学級の小グループで楽しみました。

なぞとき

宝さがし

ボーリング

コインおとし

ストラックアウト

イントロクイズ

本さがし

ボール入れ
企画委員のスタート放送で活動が始まりました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになってゲームを回ります。上の学年の子どもたちがやさしく声をかけ、下の学年の子に譲ってあげる微笑ましい姿が見られました。
終了の放送が入ったとき、「あー、楽しかった!」と、低学年の子どもたちが声に出して感想を話していました。企画委員のみなさん、大成功です!!ありがとう!
自主防災会合同訓練が行われました。 2月10日
花里小学校地区自主防災組織合同防災訓練が行われました。消防署や市の危機管理室のみなさんにもご協力いただき、消化器の取り扱い訓練、濃煙体験訓練、心肺蘇生法、防災物品取り扱い説明が行われました。子どもたちは、防火服着装コーナーや消防車両展示コーナーで楽しんでいました。






今年の参加者は、150人を超えました。能登半島の震災により、地域のみなさんの防災意識が高くなっていることを感じます。地域の行事をとおして、人と人がつながり、いざというときに助け合える町づくりが進められていることが実感できました。
〔1年生〕みんなで入学を待っています!(一日入学) 2月9日
一日入学および入学説明会を行いました。4月に入学してくる子どもたちが小学校にやってきて、1年生と交流したり、家庭教育学級の一環として読み聞かせを聞いたりしました。学校では、一番小さく、いつも上の学年の子どもたちに優しく手伝ってもらっている1年生ですが、新1年生が楽しんでくれるように、いろいろと気遣いながら会を進めている姿に一年間の成長を感じることができました。
その間、保護者の皆様は、花里ホールに集まっていただき、入学準備に関する説明会に参加していただきました。






1年生のみなさん、新1年生へのおもてなし、ありがとうございました。
新1年生のみなさん、学校には楽しいことがたくさんあります。入学を楽しみにしていてくださいね。
職員一同、元気に入学してくるみなさんを心よりお待ちしています。
〔全校生〕寒さに負けない体づくり(大縄大会)2月8日
立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いています。子どもたちは、寒さに負けず、体育委員会のイベントに参加しています。今週は大縄大会が行われました。















3分間で何回跳べるかに挑戦してきました。今までで一番いい記録で勝負です!クラスみんなで頑張ってきました。どれだけ回数が増えているのでしょうか?
〔2年生〕1mより長い長さ調べ 2月1日
2年生が算数の学習です。1mものさしを使って、ろうかや教室で紙テープの長さを測っていました。あれれ、この様子はどこかで紹介したような・・・と思い、ホームページをふり返ってみると9月1日に紹介した3年生の学習の様子とそっくりです。
「ピンってはって!」「こっち押さえて・・・」と声をかけ合って、長い長い紙テープの長さを正しく測ろうと協力して動いていました。



長さの学習は、1年生から始まります。1年生では、直接比べたり、間接的に比べたりします。2年生になるとものさしを使って長さを測る学習が始まります。3年生になると直線だけでなく、曲線の長さを測ります。そこで、巻き尺の登場となります。また、kmの単位が登場します。長さを測るときは、1年生で学習した「スタートをそろえる」ことが大切です。
どの単元にも言えることですが、難しいと感じたとき、教科書やドリルパークを使って、1つ前の学年の学習をふり返ってみましょう。これも、立派な自主学習です。
更新日:2024年02月28日