令和5年度12月
野球しようぜ! 大谷選手からのプレゼント 12月26日
冬休み初日。職員室にどよめきがおこりました。配達されてきた荷物を開けてみるとグローブが3つと大谷選手からのメッセージが入っていました。
ニュースで取り上げられている「大谷翔平選手が全国の小学校にグローブをプレゼント」のグローブが花里小学校にも届きました。



子どもたちには、新学期「大谷選手からのお年玉」として紹介します。一人ひとりがグローブを手に取り、自分の夢について想いを巡らせてほしいです。
本年もたくさんのご支援,ありがとうございました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えください。
【全校生】2学期終業式 12月25日
82日間の2学期が終わりました。今年は、様々な学校行事、地域行事が再開され、盛りだくさんの2学期になりました。一つ一つの行事を通して、子どもたちは、ひとまわりたくましくなったように感じます。学校行事では、「目標をもって頑張ること」「友だちと一緒に頑張ること」「とにかくやってみること」に取り組んでいました。その頑張りは、運動会や音楽会で見ていただいたとおりです。
終業式は6年生に協力してもらって、宮沢賢治さんの『雨にもまけず』を群読で紹介しました。最後の一文「そういうものに わたしはなりたい」をとって、子どもたちに「どんな人になりたい?」「どんなことができるようになりたい?」と問いかけました。新しい年を迎えるに当たって、改めて考えてほしいと思います。
新年、子どもたちが新しい目標を立てて登校してくることを楽しみにしています。



子どもたちの頑張りは学校内におさまらず、市民スポーツ祭、人権作文、絵画コンクール等からも表彰状が届きましたので、終業式の後、表彰式を行いました。
夏休みに取り組んだ「ビルメンテナンスこども絵画コンクール」には、たくさんの子どもたちが参加し、「学校賞」を受賞しました。賞品としてお掃除道具をいただきました。みんなで頑張って取り組んだ成果が認められ、とても嬉しいです。
〔4年生〕CAP講習会を実施しました 12月18日
4年生を対象にCAP講習会が実施されました。むこがわCAPセンターから講師をお招きして、子どもたちに与えられた「安心」「自信」「自由」の権利を守るためにどう行動すれば良いのかをロールプレイをまじえて、分かりやすく教えていただきました。
自分の権利を守ることの大切さと共に、友だちの権利を脅かしてはいけないことも学びました。



NPO法人CAPセンターJAPANのホームページには、「おとなに伝えたいこと」の中に「子どもは自分自身を大切な存在と感じ、自分を守る力を持っています。しかし、その力を発揮できない状況があります。子ども自身が、その力に気付き、その内なる力を活性化し、自分を守るための行動の選択肢を選びとっていくためには、子どもの力を信じ、話を聴き、何ができるかを一緒に考えてくれるおとなの存在が重要です。」と書かれています。私たち教職員も、どのように子どもたちのもっている力をひきだしていくのか、様々な面から考えることができました。
〔6年生〕京都に行ってきました 12月8日
6年生が、京都方面に社会見学に出かけました。金閣寺(鹿苑寺)、二条城、太秦映画村と見学しました。
金色に輝く金閣寺、うぐいす張りの二条城、タイムスリップした感覚を味わえる太秦映画村。
社会科で学習した室町時代~江戸末期を一気に総復習してきました。






太秦映画村では、事前にグループで相談して決めた2つのアトラクションに入りました。どの場面でも、友だちに対する優しさが感じられる6年生でした。
〔2~4年生〕花里九九道場が始まりました 12月4日 5日
花里小学校学校運営協議会主催の「花里九九道場」が始まりました。12月15日までの2週間にわたって実施されます。子どもたちが九九を楽しく覚えることができるよう、毎日8名のボランティアのみなさんが来てくださいます。
2年生は九九の各段の暗唱、3年生は下がり九九のタイムチャレンジ、4年生はバラバラ九九のタイムチャレンジに挑戦しています。






2年生は、全員参加。3・4年生は、自主参加です。自分で目標を決めて、積極的にチャレンジしてほしいです。
2年生は、ものすごい勢いでシールを獲得しています。3・4年生は、最終日までに1回目のタイムがどれだけ縮まるか楽しみですね。
もちつき大会が行われました。 12月2日
花里小学校地区自治協議会主催もちつき大会が4年ぶりに花里小学校の前庭で行われました。自治協役員の皆様やPTAのみなさんには、前日準備からお手伝いいただきました。ありがとうございました。
100kgのもち米が次々にお餅に変身していきました。昔ながらの杵と臼を使ってのもちつきを間近で見て、子どもたちも目を輝かせて見ていました。餅をつく体験ができた子どもたちもいます。












おいしくいただいた後は、しっかりとお手伝いをしてくれる子どもたちも登場しました。3世代、もしかしたら、4世代交流の大もちつき大会となりました。ご来賓の皆様にもお越しいただき、子どもたちの笑顔を見ていただけたこと、嬉しく思っています。。
地域の行事のたびに、地域総がかりで子どもたちの協育が行われていることを感じています。
自治協役員のみなさま、PTAを代表してお手伝いいただいた保護者の皆様、地域ボランティアのみなさま、子どもたちに素敵な思い出をありがとうございました。
〔1年〕王子動物園に行って来ました 12月1日
今年の秋の遠足は、行事の関係で早めか遅めに設定されています。12月1日、1年生が遠足に出かけていきました。教室で先生が「運動場の体育倉庫の前に集まりましょう。」と指示を出すと、子どもたちだけで集合場所に移動できました。いろいろなことが自立してできるようになってきている1年生です。
出発前の先生のお話もしっかり聞いていて、「今日は初めてのバスに乗っての遠足です。」と言う言葉にたくさんの子どもたちが反応しました。「幼稚園でもバスで行ったことあるよ。」と・・・。先生と子どもたちのやり取りが微笑ましかったです。






ぞうやカバの大きさにビックリしながらも、柵にしがみついてしっかりと見学していました。ゴリラやオランウータンの前では、大きな口を開けて表情をまねる子どもたちが続出。かわいらしい姿を写真で紹介できないのが残念。きっとカメラマンさんがカメラに収めてくださっていることでしょう。
寒さに負けず、しっかりと楽しんで帰ってきました。お弁当作り等、ご協力ありがとうございました。
更新日:2023年12月26日