令和5年度11月

更新日:2023年11月29日

〔1年生〕「花リンピック」スタート! 11月28日

風が冷たくなり、冬が近づいていることを感じます。寒さに負けない体を作ろうと体育委員会主催の「花リンピック」がスタートしました。

一人5種目にチャレンジし、合計得点によって「がんばり賞」「金賞」「フラワー賞」がもらえます。また、特典として、クラスの「フラワー賞」獲得人数によって、業間休みに体育館を使える権利が与えられます。クラスみんなで楽しみながら取り組み、たくさんの人が「フラワー賞」をもらえるといいですね。

まずは、1年生からのスタートです。

けんけん
雲梯
雲梯2
ボール
のぼり棒
タイヤ跳び

花里小学校の運動場には、魅力的な遊具がたくさんあります。遊具を使って、体を動かす楽しさや、記録に挑戦する楽しさを味わいましょう!

 

 

もみの木が届きました! 11月26日

もみの木

音楽会を頑張った子どもたちに、地域の方から生のもみの木と折り紙で作ったサンタさんをいただきました。

正面玄関に飾ったところ、掃除当番の子どもたちが嬉しそうに眺めていました。

みんなで手作りの飾りを作って、素敵なクリスマスツリーに変身させましょう!

夢のあるプレゼントをありがとうございました。

〔全校生〕届け!音楽の花束 11月25日

早朝からたくさんの方にお越しいただき、温かな雰囲気の中、令和5年度の音楽会を実施することができました。久々に合唱のある音楽会です。前回より曲数も増え、子どもたちは、覚えることがたくさんあって大変でしたが、「家族に聴いてもらう!」を目標に頑張ってきました。

1年歌
1年合奏
2年歌
2年合奏

格好良さの中にまだまだかわいらしさの残る1・2年生の姿

自分らしさを大いに発揮して伸び伸び演奏する3・4年生の姿

そして、小学校最後の音楽会に想いをよせて演奏する5・6年生の姿

子どもたち一人ひとりの成長を感じていただけたことと思います。

3年歌
3年合奏
4年ボディパーカッション
4年合奏
5年歌
5年合奏

お子様以外の学年の演奏を聞いてくださった保護者の皆様もたくさんおられました。花里の子を温かく見守っていただいていることを実感できる一時でした。子どもたちも十分な達成感を味わっています。頂いたたくさんの拍手が、明日からの子どもたちの頑張りに繋がっていきます。

6年歌
6年合奏
歌よありがとう
終わりの言葉
アンコール

最後まで聴いていただき、ありがとうございました。

幸せいっぱいの音楽の花束を受け取っていただけたことが、ご来場いただいたみなさまの表情から伝わってきました。どうそ、今夜は、子どもたちに褒め言葉のシャワーをお願いします。

様々な面でのご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

花里音楽ホールができあがりました。 11月24日

いよいよ音楽会です。午前中は、プログラム順にリハーサルを行いました。そして、午後、高学年の子どもたちが力を合わせて会場づくりをしてくれました。

 

会場
ステージ
会場全体

子どもたちは、これまで一生懸命に練習してきました。今日のリハーサルは、児童鑑賞日よりもさらに良くなっていました。当日は、成長した姿を見ていただけると思います。

本番、子どもたちが力を出し切れるよう、温かく見守ってください。また、演奏後は、頑張ったことを褒め、次への目標がもてる声をかけていただければ幸いです。

ラストの1回の演奏に全力を尽くす子どもたちに温かい拍手をお願いいたします。

 

 

 

〔1・2年生〕ドッジボール大会 11月9日&20日

体育委員会主催のドッジボール大会が学年別に行われています。音楽会の練習まっただ中ですが、子どもたちは、運動場で元気いっぱいドッジボールを楽しんでいます。

1年生
1年生2
1年3
2年生
2年生
2年生3

ドッジボールをしている姿を見ていると、1年生も2年生もたくましく成長したことを感じます。

体育委員会のみなさん、1学期の「おにごっこ」に引き続き、外遊びの提案をありがとう!

 

 

〔全校生〕音楽会まで1週間となりました。 11月17日

いよいよ来週は音楽会ウィークです。各学年、通し練習が始まっています。曲紹介などの係がある子どもたちは、少し緊張気味です。

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

指揮や伴奏をする先生たちは、子どもたちの演奏を盛り上げられるようにと遅くまで練習しています。みんなで創り上げる音楽会です。素晴らしいハーモニーをお届けできるように、全校一丸となって最後の仕上げを頑張っています。

 

 

〔6年生〕オープン・ジュニア・ハイスクール 11月16日

6年生が、オープン・ジュニア・ハイスクールで松崎中学校に行ってきました。オープン・ジュニア・ハイスクールは、小中連携事業の一つで、6年生が中学校生活をスムーズにスタートさせることを目的として始まりました。今では、市内一斉に行われるようになっています。

出発前に担任から「目的は3つ。1つは中学校の様子を知ること。2つめは、中学校の先生に6年生の様子を知ってもらうこと、3つめは、ルールやマナーに気をつけること」と指導を受けました。

小学校ごとに集合
集合
挨拶
説明
英語
国語

生徒会の先輩による中学校生活の説明、動画での部活紹介、中学校の先生による体験授業など6年生のためにプログラムを考えていただきました。

中学校入学に向けて、少しずつ準備が始まっていることが実感できた1日となりました。

 

 

〔3年生〕環境体験学習~昆虫館出前授業~ 11月10日

3年生の秋の環境学習は、昆虫館の出前授業と公園でのフィールドワークです。まずは、昆虫館から講師を招いての体験学習を行いました。

昆虫1
出前授業
昆虫2

虫嫌いの子どもたちも、この日だけは昆虫に近づいてみました。先生のお話を聞いて、いつもより少しだけ昆虫と仲良くなりました。

次は、公園でのフィールドワークです。急に寒くなっていますが、たくさんの昆虫がいますように!

 

 

〔4年生〕科学の不思議を学んできました。 11月9日

4年生がバンドー神戸青少年科学館に行ってきました。情報伝達の原理や太陽系の惑星について、ものに働く力の仕組みなど、科学や宇宙について体験しながら学んできました。プラネタリウムも見学しました。

出発
体験1
体験2
見学1
体験3
体験4
ジャンプ
体験5
体験6

遊びの体験をとおして、「なぜ?」から「わかった!」まで楽しみながら科学に親しむことができました。

お弁当1
お弁当2
学習1
学習2
学習3
学習4

一人ひとり興味をもったブースは違うようですが、みんな理科の学習への興味関心が高まって帰ってきました。

 

 

〔3年生〕自転車安全教室 11月8日

伊丹市では、3年生を対象に自転車安全教室を実施しています。行動範囲が広がり始める3年生が、基本的な交通ルールや安全な自転車の乗り方について学習しました。

交通ルールについて
クイズ
エア自転車

クイズや映像を交えて、学習が進んでいきました。今日の学習を忘れず、交通安全に気をつけて過ごしてほしいです。

 

 

〔5年生〕ダイハツものづくり体験教室 11月7日

5年生が社会科「自動車工業」の学習の一環でダイハツの出前授業「ものづくり体験教室」を実施しました。自動車ができるまでの作業のうち「プレス工程」「塗装工程」「組立工程」「流れ作業」を体験的に学びました。

プレス工程
プレス工程2
プレス工程3
塗装工程
塗装工程2
塗装工程3
組立工程
組立工程
組立3

グループごとに各工程を体験しました。体験をとおして、自動車づくりの工夫に気づいていきます。

流れ作業体験では、レゴを使って自動車を組み立てます。一人ひとりに違った役割が与えられ、それぞれが仕事をきちんとこなさなければ、正しく組み立てることができません。楽しみながら、自分の役割を果たすことの大切さを学んでいるようでした。

流れ作業
流れ作業2
流れ作業3

「ものづくり体験教室」は、ダイハツの社員が事業所近隣の小学校に出向き、5年生を対象にものづくりの大切さや楽しさを子どもたちに伝える出前教室として2015年から実施されています。教科書では伝わりにくい製造工程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」体験できる教室です。近隣の小学校から始まった体験教室ですが、今では年間200校を超える小学校を訪問されているそうです。

(参考 https://www.daihatsu.co.jp/lyu_action/theme/001.html)

 

 

はなさとオータムフェスタが開催されました。 11月4日

花里小学校地区自治協議会主催の「はなさとオータムフェスタ」が、本校運動場で開催されました。子どもたちの笑顔のためにと、各自治会、スポーツクラブ21所属団体等が模擬店やステージ発表に参加してくださいました。また、兵庫県立伊丹西高等学校からも放送部による司会、ダンス部の発表と「モルックゲーム」を出店していただき、交流の一場面となりました。本校からは、PTA執行部が「たこせん」と「スパーボールすくい」の模擬店を出店し、金管バンド部がステージ発表に出場しました。

西高放送部
会長挨拶
西高ダンス部1
西高ダンス部2
金管バンド
落語(桂 文りん)
PTA執行部
たこせん
スーパーボールすくい

お天気に恵まれ、また、たくさんのご来賓の皆様に見守られ盛況な行事となりました。どの子も笑顔で、時間の許す限り楽しんでいました。子どもたちが安心して遊べるよう、そっと見守ってくださった保護者の皆様、どの子にも我が子のように声をかけてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

射的
SL
モンキーブリッジ
フラダンス
西高模擬店
行列

地域行事のたびに、ONE HANASATO の協育にご協力いただいていることを強く感じます。

ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちのための「はなさとオータムフェスタ」ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

 

〔全学年〕音楽会練習が始まりました。 11月2日

運動会の余韻が残る中、10月30日から音楽会の体育館練習がスタートしました。クラスごとに、また、個別に1学期から少しずつ練習をしてきた曲を学年全体で演奏します。友だちの声や音を聞き、一つの音楽を創り上げていきます。

最初は、どの学年もステージでの並び方からスタートしました。

1年
2年
3年
4年
5年
6年

一人ひとりが力を出し切り、すてきなハーモニーを届けることができるよう、3週間、集中して頑張ります。温かく見守っていてください。