令和5年度10月

更新日:2023年11月01日

〔3年生〕グリコピア神戸に行ってきました。10月30日

3年生がグリコピア神戸に社会見学に出かけました。今年度は、見学できる工場も増えました。たくさんの工場の中から、子どもたちに身近なお菓子の工場を選びました。工場で働く人の様子を知ることが学習の目的ですが、子どもたちの興味は・・・。

出発
見学1
見学2
見学4
見学3
お弁当

見学中は、しっかりと話を聞いて、たくさんメモを取ってきました。お土産もいただきました。

工場見学の後は、神戸ワイナリーに移動してお弁当を食べました。おいしいお弁当をありがとうございました。

学校に帰って、学習したことをまとめます!

 

 

〔6年生〕最高学年として!(音楽会練習準備) 10月30日

運動会が終わって、一息入れたところですが、今週から音楽会に向けての体育館練習が始まります。練習に先立って、6年生が体育館で練習できるように会場を設定してくれました。いつも気持ちよく働いてくれる6年生に感謝です。

イスだし
シート
完成

この後、1年生と2年生が練習をしました。見えないところで、みんなのために働く高学年のみなさん、ありがとう!!

 

 

〔4~6年生〕学んだことを作品に! 10月26日

10月の国語科は、どの学年も物語の学習に取り組んでいます。4~6年生が、一時間、一時間の学びを見える化して作品にまとめていますので、紹介します。

子どもたちが、運動会の練習と各教科の学習を並行して頑張っていたことが伝わってきます。

ごんぎつね

4年生「ごんぎつね」では、学習したことをリーフレットにまとめました。

ごんマップ

裏面には、自分が読み取った物語の世界をマップにあらわし、友だちと交流しました。

ごんぎつね2

同じ物語を読んでも、おすすめのポイントは一人ひとり違っていました。

たずね人

5年生は「たずねびと」の学習でお話のショーウィンドウを作りました。

たずね人2

物語のキャッチコピーを考えて書きました。字数が少ないので表現に工夫が必要です。

たずね人3

裏面には、学習前と後の感想を並べて、読みの深まりを実感できるようにしました。

イーハトーブ

6年生は「イーハトーブの夢」と「やまなし」を重ねて読みました。

 

宮沢賢治

賢治の考えを知って作品を読むことで、より深く考えることができました。

 

やまなしを読んで

学習したことをサイコロの各面に貼り、読書会を開いて、友だちと考えを交流します。

 

1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」に取り組んでいました。それぞれの学年の子どもたちが楽しんで学習できるようにと、担任の先生方が言語活動を考えました。保護者の皆様には、家庭での「音読」の練習でお世話になりました。いつも聞いていただき、ありがとうございます。

子どもたちに「確かな読みの力」を育むことができるよう、今後も研修を重ねていきます。

 

 

一人ひとりが輝く運動会でした! 10月21日

今年の運動会は、新型コロナウィルス感染症が5類感染症に移行したことにより、いろいろな演技や競技に挑戦することができました。子どもたちは、「一致団結!みんなで心を合わせよう!」のスローガンのもと、自分にできることを力いっぱい頑張り、見ている人に感動を与えてくれました。

1年1
1年2
1年3
2年1
2ねん2
2ねん3
3年1
3年2
3年3
4年1
4年2
4年3
5年1
5年2
5年3
6年1
6年2
6年3

ご来賓の皆様、いつも温かく子どもたちを見守ってくださる地域の皆様、そしてONE HANASATO となって学校にご協力いただいている保護者の皆様、子どもたちにたくさんの励ましの言葉と温かい拍手をありがとうございました。また、お忙しい中、運動会後の後片付けもお手伝いいただき、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

 

運動会前日 10月20日

運動会前日は、午後から雨の予報。1時間目の開会式と閉会式の練習後は、各学年が順番に演技のリハーサルを行いました。雨が降り出すまでに全ての学年がリハーサルを終えることができるようどの学年も次の学年を思いやって練習を進めました。

そして、午後は5・6年生の出番です。途中から雨が降り出すことを前提に準備は6校時のみに変更しました。5校時は先生たちがくい打ち、ロープ張りなどの作業を前倒しで行いました。

 

くい打ち
くい打ち2
ロープ張り

そして、6校時は5・6年生の係活動です。予定通り雨が降ってきたので、体育館に集合し、今日できることに絞って準備を行いました。急な変更にもかかわらず、柔軟に対応できる素晴らしい高学年です。

会場・記録・得点係
準備・演技係
企画
準備・演技係準備2
リレーゼッケン係
応援白
応援団赤
放送
会場・記録・得点係2

5・6年生のみなさん、前日準備、ありがとう!後は、先生たちに任せてください。子どもたちに負けないように頑張ります。

どうやら、明日は予定通り運動会が実施できそうです。子どもたちの頑張りに期待が高まります。ご家庭におかれましても、今夜は、子どもたちのやる気を引き出し、明日に備えていただきますようご協力をお願いします。

 

 

運動会まであと2日 10月19日

今週は、お天気に恵まれ、計画通りに練習が進んでいます。どの学年も本番を直前に細かい部分のチェックをして、レベルアップを図っています。。

1年表現
1年表現
3年表現
3年表現2
6年表現
6年表現2

隣の人を意識して手の高さをそろえたり、左右の列を意識して列をそろえたり・・・学年が上がるごとに、目指すところが高く難しい課題になっていきますが、子どもたちは、よい演技を家族に見せようと頑張っています。

運動会まであと3日 10月18日

運動会まで練習できるのは3日間。衣装も本番通りの学年が増えてきました。子どもたちの目も輝いています。

4年表現
4年2
5年表現
5年表現2
低学年玉入れ
低学年玉入れ2

午後は、最終の係活動がありました。演技も係の仕事も、昨日より今日、1回目より2回目とレベルアップしている子どもたちです。本番を楽しみにしていてください。

 

 

運動会まであと4日 10月17日

いよいよ週末は運動会です。練習も残りわずか!子どもたちも先生も気持ちを一つにして最後の仕上げをしています。

2年ダンス
2年ダンス2
高学年綱引き
高学年綱引き2
中学年台風の目
中学年台風の目2

どの学年も順調に仕上がっています。週間天気予報を気にしながらの1週間になりそうです。

 

 

〔全校生〕全校練習1回目 10月11日

運動会まであと10日。全校練習が始まると、いよいよだという気持ちになってきます。今日は、入場行進、準備体操、整理体操、応援合戦の練習をしました。

全校生入場
紅組
白組
準備体操
準備体操2
準備体操2
応援合戦(赤)
応援合戦(白)
応援合戦(ウエーブ)

5・6年生が先週の係活動で準備してきたことを全校生と一緒に練習しました。高学年の活躍で運動会が進んでいきます。みんな、どんな活躍をしてくれるか楽しみです。

 

 

〔土曜教室〕だんじりが学校にやってきた 10月7日

コロナ禍で長らく中止されていた花里小学校区の寺本地車保存会によるだんじり祭が10月7日、8日に開催されました。

今月の土曜教室は、このおまつりにあわせて実施されました。

7日のお昼頃に前庭にだんじりが到着。いつもは、少し離れて見るだんじりを間近にして、子どもたちも大喜びです。

上手く回るかな
前庭着
乗せてもらいました。
乗せてもらいました。2
載せてもらいました3
みんなで記念撮影

たくさんの地域行事に参加し、そのよさや大切さを感じた子どもたちが、花里小学校区地域行事の継承者となってくれることを願っています。

寺本地車保存会のみなさん、子どもたちに貴重な機会を与えていただきありがとうございました。

 

〔2年生〕ジンベイザメに会ってきました。 10月3日

2年生が秋の遠足に出かけました。前日、子どもたちに「明日の遠足で何を見るの?」と尋ねると、「ジンベイザメ!」「私は、カメ!」「ちんあなご!」などたくさんの海の生き物の名前が返ってきました。国語や音楽の「スイミー」の学習と繋がっているのでしょうか?

出発前
行ってきます!
水槽の前
プール前
パネルで勉強
深海
タッチプール
映像で学習
おかえり

絵本『スイミー』の世界をイメージして見学してきました。。見てきたこと、体験したことをもとに一人ひとりが想像を膨らませ、音楽会の演奏に活かします!お楽しみに・・・

 

 

 

 

〔5・6年生〕運動会係活動がありました。10月4日

水曜日の6校時を使って、5・6年生が運動会の係活動を行いました。7つの係に分かれて、一人ひとりが運動会を支える仕事を担当します。2回目の係活動の様子を紹介します。

救護・体操

救護・体操

準備体操の練習中。

企画

企画

開閉会式を担当します。

会場・記録・得点

会場・記録・得点

呼びかけポスター作成中。

応援団

応援団

応援レパートリーを増やします

準備・演技

準備・演技

道具を確実に運びます。

放送

放送

原稿の読み合わせ中

ゼッケン・リレー

ゼッケン・リレー

ゼッケンの確認をしました

植木の剪定

運動会に備えて、植木の剪定作業もありました。

一人ひとりが与えられた役割に責任持ってやり遂げると同時に、仲間と助け合い、協力して頑張ります。係活動も1つの演技と思って活動しています。運動会当日は、みんなのために働く5・6年生にも温かい拍手をお願いします。

 

 

〔3年生〕2つの場面を比べて考えました。10月2日

花里小学校では、思考ツールを使って、自分の考えを「見える化」する学習を行っています。思考ツールとは、比べる、関連付ける、分類する等、ものごとを考える際に考えを整理して見えやすい形で表現するための道具(ツール)です。「ベン図」もその一つです。

3年生が、そのベン図を使って2つの場面を比べる学習をしていました。

3年授業1
3年授業2

思考ツールを使うことで、考える途中の過程も「見える化」されます。そうすることで、自ら学んだり、子ども同士で学び合ったりする活動がしやすくなります。

たくさんある思考ツールを効果的に使って、子どもたちの「考える力」を伸ばしていきたいと考えています。

 

 

運動会の練習が始まっています。10月2日

ようやく秋らしくなってきました。先週から運動会の練習が始まりました。今年は、学年演技の表現とリレーに加えて、学団の団体競技もあります。

玉入れ
玉入れ赤
5年ダンス
1
4年
中学年だんきょう
綱引き赤
綱引き白
2年ダンス

「練習は裏切らない」といいます。最高の運動会になるよう、精一杯頑張りましょう。

涼しくなってきていますが、引き続きたっぷりのお茶の用意をお願いします。