令和5年度8月

更新日:2023年10月24日

〔4年生〕誰もが過ごしやすいように~白杖体験~8月31日

9月は、人権教育参観です。参観日を前に4年生が白杖体験をしていました。最初に「目の不自由な人のくらし」について学びました。「目が見えないと、できないことが多いと思っていたけど、いろいろなことができていてびっくりした。」という感想がありました。そして、白杖体験です。アイマスクをつけ、白杖をもった友だちと一緒に校舎の周りを1周します。安全で相手を安心させるサポートをするには、どんなことに気をつければ良いのでしょうか?体験をとおして、見つけていきます。

出発
出発2
運動場へ
アイマスクをして
エスコート
案内

体験のふり返りには、「目の見えない人がいたら、声をかけてあげる」「危険なことは教えてあげる」「荷物を持ってあげる」「案内する」「道をあける」「点字ブロックの上の物を動かす」など、自分にできることを考えることができました。みんなやさしい気持ちの持ち主です。

他の学年も、少しずつ参観授業の準備を始めています。

当日は、保護者向けの講演会も予定されています。「人権教育参観・講演会および夏休み作品展のご案内」についているQRコードより申し込んでください。多数の保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

暑さに負けない体づくりは食べることから(給食開始)8月30日

2学期の給食が始まりました。初日のメニューは、カレーライス。みんなで協力して、準備や片付けをしました。1年生は、今日から牛乳パックのリサイクルが始まります。牛乳パックを洗うためのバケツも必要です。一人では重すぎるバケツも2人で協力すれば運べることが分かりました。。

給食当番以外は、自分の席に座って待ちます。折り紙をして待っているクラスもありました。

給食室
給食当番
牛乳バケツ当番
配膳
静かに待ちます
本日のメニュー

「食」という字は、「人を良くする」と書きます。好き嫌いせずに、バランスよく食べ、体も心もたくましく育ってくださいね。

 

 

一人ひとりが目標をもってがんばりましょう!(2学期始業式)8月28日

38日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。夏休み中に作った工作など、たくさんの荷物を持った子どもたちが笑顔で登校してきました。見守り隊のみなさんや登校指導の先生方にも元気よく挨拶できたようです。褒めていただきました。

始業式1
始業式2

始業式は、体育館で行いました。

最初に2人の転入生を紹介しました。これで、全校児童は387人になりました。

絵本『ぼちぼちいこか』を日本語と英語で読み聞かせました。2学期は、たくさんの行事がありますが、

一人ひとりが目標をもって取り組み、それに向かって努力してほしいこと、

上手くいかないことがあっても、かばくんのように何度でも挑戦してほしいこと

を子どもたちに伝えました。

各教室では、2学期の予定を確認したり、さっそく係を決めたりしていました。みんなやる気にあふれていました。カメラを向けると、背中がピンと伸びるクラスもありました。

1年
1年2
2年
2年2
2年3
3年
3年2
4年
4年2
5年
5年2
6年
6年2

2学期も、地域、家庭、学校がONE HANASATOとなって「強く やさしく たくましい花里の子の育成」をめざしたいと考えています。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

さぁ、2学期がはじまります! 8月24日

長いと思っていた夏休みも、残すところわずかとなりました。2学期を迎える準備は進んでいますか?

夏休みのはじめには、学習会や音楽会に向けての特別練習がありました。一人ひとりが自分の課題に向って頑張っている姿がとても輝いていました。

特別楽器
特別楽器2
特別楽器3

教職員も子どもたちに負けてはいられないと研修を受けました。松崎中学校ブロックの研修会では、9年間を見通して、どのように子どもたちを育てていくかを話し合いました。研究全体会では、学校として授業をどのように改善していくかを協議しました。カウンセリングマインドの研修会では、スクールカウンセラーから見える子どもたちの様子について教えていただきました。その他にも、みんなで、また、個人でたくさんの事を勉強しました。

しっかり充電し、子どもたちと楽しく学ぶ準備を進めてきました。

研修1
研修2
研修3

始業式、元気に登校してきてくださいね。学校は、みんなを待っています。