令和5年度6月

更新日:2023年10月24日

〔1年〕星に願いを! 6月30日

今年も地域から笹をいただきました。雨で水泳の学習が中止になった1年生が、予定を変更して七夕飾りづくりに挑戦しました。

「何でもつくれる大工になれますように」「コロナがなくなりますように」「パトカーの運転手になれますように」「○○くんとなかよしになれますように」「字がきれいにかけますように」「勉強がはやくできるようになりますように」「新しい赤ちゃんが早く家に帰ってきますように」「クラスみんながなかよしになれますように」・・・

一人ひとりが自分の願い事を書いて笹につけました。どうか、子どもたちの願いが叶いますように・・・。

ねがいごと
ねがいごと2
かざり
かざりつけ
かざりつけ2

2年生は、どんな願い事を書くのでしょうね。

今年の七夕は、晴れるといいな・・・

立派な笹をいただき、ありがとうございました。

 

〔2年〕食の指導 6月26日 27日

給食センターから栄養教諭に来ていただき、2年生が食について学習しました。今回は、「栄養のはたらきと仲間分け」について学びました。栄養には、「体を動かす力になる」「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」の3つの働きがあり、「赤」「黄」「緑」の3色に仲間分けされます。体の中に入ってからの働きによって、仲間分けされているので、食べ物そのものの色で分けてしまっては、間違えてしまいます。今日の給食に使われている食材の仲間分けをして、学びを確かめました。

栄養って何?
導入
3つの働き
仲間分けしてみる
自分で考える
自分の考えを伝える
まとめ1
まとめ2
まとめ3

今日からは、好き嫌いせず、栄養の働きを意識して、食事をするようにしましょうね。この続きは、2学期に!

 

 

〔6年〕修学旅行 6月24日 その6

昼食が終わったら、修学旅行も終盤。

ちょっと名残惜しいですがフェリーで宮島口まで移動です。

宮島口からはJRの在来線で広島駅へ。

在来線は一般のお客さんもたくさん乗り降りしますので、乗り過ごしや間違って途中下車注意ですが、全員無事に広島駅で新幹線に乗り換えることができました。

学校まであと少しです。

帰路1
帰路2
帰路3

〔6年〕修学旅行 6月24日 その5

買い物に行っていた子どもたちも、時間通りに集合完了。

お昼ご飯はお好み焼きです。

たくさん歩いて、きっとおなはペコペコのはず。

用意されていたそば入りの大きな1枚を、あっという間にほとんどの子が完食していました。

 

 

お好み焼き1
お好み焼き2

〔6年〕修学旅行 6月24日 その4

厳島神社の後は、もみじまんじゅう作り体験&お買い物です。

もみじまんじゅう作りは、おそらく全員初体験。

流し込む生地の量やひっくり返すタイミングをしっかりと聞いて取り組みました。

できあがったら一つは試食。

焼きたては格別においしいのです。

みんな上手にできたかな?

 

お買い物は、楽しみにしていた子も多いと思いますが、

商店街にはかなりたくさんのお店があるので大変ですし、

お土産の種類もかなり多いです。

また同じものでも、店によって若干値段が違ったり特別の割引があったりします。

そんな情報も友達と交換しながら、お買い物を進めていました。

ほしかったものは買えたかな?

買い忘れはないかな?

 

 

 

もみじまんじゅう作り1
もみじまんじゅう作り2
お買い物1
お買い物2
お買い物3
お買い物4

〔6年〕修学旅行 6月24日 その3

まずはご報告。

45分の船旅で、船酔いした子はいなかったようです!

みんなと楽しく過ごしていると、船酔いも忘れてしまうようですね。

さて、6年生一行は世界遺産、厳島神社に。

海の上に建つ荘厳な建物をしっかりと見学しました・・・が、

何やら、みんなの関心は別の方に・・・

砂浜におりて何やら一生懸命探しているのは・・・

かにでした笑

しっかり捕まえてすごい!

 

宮島港
厳島神社1
厳島神社2
厳島神社3
厳島神社4
厳島神社5
かに

〔6年〕修学旅行 6月24日 その2

朝食をすませて荷物を片付けたら今日は宮島へ船で移動です。

小型の船で、水面近くに大きな窓があって景色は最高です。

宮島までは45分間の船旅でした。

 

 

船1
船2
船3

〔6年〕修学旅行 6月24日 その1

二日目スタート!

早寝早起きの修学旅行の朝は早いです。

6時に起きて7時には朝食スタート。

みんなしっかりと食べて、後片付けもばっちりでした。

食事後、ホテルの女将さんに一泊のお礼を伝えました。

朝食1
朝食2
朝食3

〔6年〕修学旅行 6月23日 その8

食事の後は部屋で荷物整理や学習の振り返りをしていました。

みんな超リラックスモードです笑

消灯時間は21時。守れるかな?

これで一日目の更新は終了します。

部屋で1
部屋で2

〔6年〕修学旅行 6月23日 その7

夕食タイム!

豪華な食事でホテルの女将さんがもてなしてくださいました。

楽しい雰囲気で夕食会が進みます。

しっかり食べて明日に備えてくださいね。

 

夕食1
夕食2

〔6年〕修学旅行 6月23日 その6

お話しの後は、広島城にいった後、碑めぐりをしました。

碑めぐりはグループ行動です。

それぞれ色々な碑を訪れました。

そして最後に資料館見学です。

みんな、真剣なまなざしで見学を進めていました。

平和学習報告会に向けて資料をたくさん集められたと思います。

どんな報告をしてくれるのか楽しみです。

最後に爆心地近くを見学してから、ホテルに向かいました。

たくさん歩いて、たくさん疲れたかな。

夕食編に続く・・・

 

広島城1
広島城2
碑めぐり1
碑めぐり2
碑めぐり3
碑めぐり4
資料館1
資料館2
爆心地近く
爆心地2

〔6年〕修学旅行 6月23日 その5

午後からの平和学習が始まりました。

まずは被爆体験をした証言者の方の貴重なお話しを聞きました。

その方は、原爆投下当時、小学1年生でした。

投下から3日後に疎開先からお父さんを探すために広島に戻ってきました・・・

・・・子どもたちは、この話を聞いて何を感じたのでしょうか。

それぞれの思いを学習に生かしてもらいたいと思います。

 

平和学習1
平和学習2

〔6年〕修学旅行 6月23日 その4

平和記念公園でセレモニーを無事行うことができました。

それぞれの平和への思いをしっかりと届けることができたと思います。

セレモニーの演奏の後では、一般の観光客の方々から拍手をいただきました。

花里小学校の最高学年として、立派な姿をみせてくれて心強いです。

その後は、お弁当タイム。

朝早くからお弁当を作っていただき、本当にありがとうございます。

しっかりと食べて、午後からの学習に備えました。

 

 

平和公園1
セレモニー1
セレモニー2
セレモニー3
お弁当

〔6年〕修学旅行 6月23日 その3

広島駅に到着。

ここからは路面電車に乗り換えて平和記念公園まで移動します。

路面電車は初めての子も多いのではないでしょうか。

伊丹との違いを色々なところでたくさん感じてくれたらと思います。

 

広島駅到着
路面電車乗車中

〔6年〕修学旅行 6月23日 その2

新幹線の車内は豪華なソファーシート。

座り心地が良すぎて!?朝が早かったから!?か、

寝てしまっている子もちらほらzzz

しおりを見て広島での行動を確認する子も。

おしゃべりは、食べ物の話をしている子が多いようです。

お土産のことでしょうか?

 

新幹線車内1
新幹線車内2

〔6年〕修学旅行 6月23日 その1

待ちに待った修学旅行!

お天気も回復し、幸先よい出発です。

お見送りも来ていただきありがとうございます。

バスに乗って出発後、交通渋滞にまきこまれて少し予定がずれましたが、

無事、新幹線に乗車できました。

新大阪駅
新幹線乗車

〔2年〕授業研究会を行いました 6月20日

学習指導要領に示された学力を育むため、各校で「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が行われています。本校では、「一人ひとりが主体的に学び、豊かに表現できる子をめざして」という研究テーマのもと「自分の考えをもつ場」「共有の場」「学習のふり返りの場」に視点をあてて授業改善に取り組んでいます。

この日は、2年生の提案授業を先生たちが参観し、事後研究会で講師の先生から「主体的な学び」について指導助言をいただきました。

レオ・レオニの作品

レオ・レオニさんの絵本で学習意欲を高めます。

学習の始まり

今日の学習について先生と確認します。

たくさんの先生に囲まれて

先生に囲まれても、しっかりと自分の考えを伝えます。

共有する

友だちと考えを伝え合い、共有します。

 

板書

黒板を見て、学習したことをふり返ります。

 

考えをまとめる

授業の終わりに学習のふり返りを書きます。

 

先生たちは、講師の先生に助言いただいたことを自分のクラスで実践するならどうする?と考えました。明日からの授業に活かせるよう研修、研究を続けていきます。

 

〔1年〕プール開き 6月20日

6月20日は、プール開きです。お天気に恵まれ、1年生がトップバッターで水泳学習を始めました。前日からプールセットを持ってきて、着替える練習もすませた1年生。すっかり小学生らしくなり、楽しむときは楽しむ、聞くときは聞くとけじめのある学習態度です。

約束の話
体操
シャワー
シャワー2
魔法の水
バタバタ
顔つける
頭までつかる
終了

水泳学習は、命を守る学習でもあります。バディーの確認、笛の合図などしっかりと覚え、落ち着いて行動できるようにしましょう。ルールを守ることが安全に学習することの第一歩です。

それぞれの学年の目標に向かって、練習に励んでください。

 

 

〔5年〕ケイドロ大会 6月16日

花里小学校では、運動好きの子どもが増えますように・・・と放課後の運動場開放や体育委員会による運動イベントなどを行ってます。

今回は、体育委員会主催の「1学期ケイドロ大会」。体育委員会が企画運営を担当しています。広報活動から当日の準備、司会進行、片付けまで全て体育委員が中心となって進めることができました。

並んであいさつ
ビブスでチーム分け
ルール説明
いよいよ開始
逃げろ!逃げろ!
攻守交代

各委員会の常時活動も始まり、高学年の子どもたちがいろいろな場面で活躍しています。頼もしい限りです。

 

 

〔6年〕鶴に願いをこめて 6月14日・16日

平和学習の一環として、全校生で千羽鶴を作りました。できあがった千羽鶴は、花里小学校を代表して6年生が広島平和記念公園に奉納してきます。

14日朝の学習の時間に千羽鶴作りを行いました。6年生が各クラスに分かれて、鶴の折り方を教えます。低学年では、説明しながら一緒に折りました。みんな心を込めて丁寧に折ってくれました。できあがった1羽1羽を千羽鶴に仕上げるのは、6年生の仕事です。

各クラスに分かれて
1年生と
中学年と
中学年と2
2年生と
低学年と

16日は、修学旅行についての学年集会がありました。毎年、地域の方から千羽鶴をいただいています。今年は、学年集会に参加していただき、子どもたちに戦争体験を語っていただきました。今年の鶴は、2羽ずつ色を変えてあります。「2個、2個」で「ニコニコ」だそうです。作り続けて200個目の記念すべき千羽鶴だそうです。千羽鶴に込められた思いを6年生が広島に届けてきます。

鶴を受け取りました。
千羽鶴
御礼の言葉

さぁ、修学旅行が間近に迫ってきました。これまで学習してきたことを自分の目で見て、体験者のお話を聞き、自分なりに考えをまとめ、学びを深めていきましょう。

 

〔ボランティア〕植木の剪定をしていただきました 6月15日

花里小学校には、4つの学校応援ボランティアがあります。毎日、子どもたちの登校を見守ってくださる「見守りたい」、花壇の手入れをしてくださる「コスモス」、子どもたちの読書活動を支援してくださる「ベアブックス」そして植木の剪定をしてくださる「KSC」のみなさんです。

6月15日は、小雨の降る中、KSCのみなさんが東側フェンス沿いの植木剪定作業をしてくださいました。

どのグループも定期的に活動してくださり、学校に元気を与えてくださっています。PTA、コミスク、自治協の活動をとおして、多くのみなさんに様々な面でご支援いただいていることを実感しています。本当にありがとうございます。

除草作業
隅々まで
除草2
職員も
つるバラも
正門横

各ボランティアグループが新メンバーを募集しています。「できるときに、できることを」のスタンスでの活動だそうです。もし、よろしければ、参加していただけませんか?

 

 

〔4年〕クリーンランド出前授業 6月13日

4年生が環境学習の一環としてクリーンセンターの出前授業を受けました。ゴミを集める仕事の学習をとおして、環境を守るために自分たちにできることを考えます。

ゴミ集め

朝、「燃やせるゴミ」を集めておきました。

説明

いよいよ出前授業が始まります。

講師のみなさん

クリーンランドから6人の先生が来てくださいました。

ゴミを出す日

ごみがどのようにして集められるのかを学習しましょう。

 

ゴミを出す時間

回収するごみの置き場所を「ごみステーション」と言います。

 

リユース

3つのルールを守ってごみを出しましょう。

 

回収されたごみは、豊中市伊丹市クリーンランドに運ばれて燃やします。ごみを燃やしてできた灰は、海に埋め立てます。今のままごみを捨て続けると、みんなが大人になった頃には埋めるところがなくなってしまうそうです。今すぐ、私たちにできることは何か考えてみましょう。

分別しよう
やってみよう
ごみ収集体験
ごみの分別体験
ごみ収集車
ごみ収集車の中

プレスパッカー車についても学習しました。朝集めたごみを使って、パッカー車に投入する体験もできました。安全に作業をするために操作ボタンの数や位置が工夫されています。パッカー車に積まれたごみが、どうなっていくのか?今度は、4年生がクリーンランドに行って学習してきます。

 

〔全校〕6月の全校朝礼がありました。 6月12日

移動

12日は、全校朝礼でした。8時30分の開始時刻までに全校生が体育館に集まります。雨が降ると、移動が大変なのですが、この時間は曇り空。おかげで、子どもたちは時間通りに集合することができました。

いち早く体育館に入った3年生が静かに体育座りをして、他の学年が来るのを待っていました。座っている姿勢もよく、体も大きく見えました。すっかり中学年らしくなってきたと感じました。

6月22日は、本校53回目の創立記念日です。そこで、今月は、創立記念日から話をはじめてみました。1970年4月に児童数614人でスタートを切った花里小学校は、地域のみなさんに大切に育てられ、今日を迎えています。保護者のみなさんの中にもたくさんの卒業生がおられます。

子どもたちに「花里小学校のいいところは、どこでしょう?」と尋ねると、「強く、やさしく、たくましいところ!」「花がいっぱいあって、きれいなところ!」・・・と思い思いの答えが返ってきました。一人ひとり、好きなところは違っていいと思います。みんなで力を合わせ、今より、もっと素敵な花里小学校にしていきましょう!

 

読み聞かせ
読み聞かせ2
表彰

絵本の紹介、表彰式と少し長い朝礼になりましたが、最後まで静かに話を聞くことができていました。これも花里小学校の子どもたちの頑張っているところです。

朝礼の後、子どもたちから「花里小学校の素敵なところは、花がきれいで、みんな優しいところです。」「朝礼で校長先生の読んだ本が面白いです。」と心温まるメッセージカードが届きました。ありがとう!

 

 

〔4~6年〕高学年の授業参観・学級懇談会 6月9日

低学年に続いて、高学年の授業参観、学級懇談会を行いました。4年生は、環境を守る視点からゴミの分別について学習していました。5年生は、「寒い地方のくらし」について北海道を例に、寒さの厳しい自然環境と人が共存していくための工夫を考えていました。6年生は、修学旅行のお小遣いで何を買うかという間近に迫った身近な問題から「お金の使い方」について学習していました。

4年
4年2
5年
5年2
6年
6年2

高学年になると、「来なくてもいいよ。」という子どもたちが増えてきますが、来てもらえるとやっぱり嬉しいようです。遠慮なく、教室にお入りください。

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。頑張っていたところを直接お子様に伝えていただけると幸いです。

 

 

〔1~3年〕低学年の授業参観・学級懇談会 6月6日

低学年の授業参観と学級懇談会を実施しました。たくさんの保護者のみなさんにお越しいただき、子どもたちも張り切っていました。1年生は、絵に描かれていることを文にしていました。2年生も同じく文作りでしたが、ワンランクアップして「習った漢字をたくさん使う」という条件が加わります。3年生は、市内めぐりのまとめ。一人ひとりが「伊丹のおすすめポイント」を考えました。どのクラスも保護者のみなさんが、温かいまなざしで見守ってくださっていました。

1年
1年2
2年
2年
2年3
3年
3年2

学級懇談会にもたくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。

子どもたちの交友関係はどんどん広がっています。授業参観や学級懇談会の機会に、保護者のみなさんも顔見知りになっていただければ嬉しいです。

めざすは、ONE HANASATOです。

 

〔全校〕命を守る学習~火災避難訓練~ 6月5日

今年度最初の避難訓練を行いました。理科室から出火したと想定して、運動場に避難しました。今回の避難訓練のめあては2つです。1つめは、避難経路を確認すること、2つめは、避難するときの約束を確認することです。

今回は、教室からの避難でした。先生の指示に従って避難しました。実際に火事になったとき、周りにだれもいないかもしれません。そんなときでも、火元から遠ざかることを基本に、落ち着いて、早く、安全に避難できる経路を見つけることができるようになってほしいです。各教室には、避難経路図がはってあります。校内のいろいろな場所からの避難経路も確認しておいてくださいね。

避難開始
避難中
運動場に集合
避難完了
安全確認
話を聞く

避難するときは、「お・は・し・も」が大切です。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の4つを子どもたちと確認しました。

避難した後も、次の指示がきちんと聞けるよう、静かに待つことが重要です。後から避難してくる友だちを待ったり、先生方がけが人等がいないことを確認したりする時間があります。そんなときも、静かに待ち、いつでも話が聞けるようにしておきましょう。

ルールを守ることは、みんなの安全を守ることです。学校が安全な場所であるために、みんなで協力して頑張りましょう。

 

 

〔3年〕市内めぐりに行ってきました。 6月1日

校区探検を終えた3年生が、社会科の学習の範囲を伊丹市に広げています。今日は、バスに乗って、伊丹市を周遊します。バスガイドを務めるのは、2人の担任の先生です。子どもたちのために、伊丹市のことをたくさん調べて準備していましたよ。

お世話になる先生
運動場を通ってバスへ
行ってきます!

尼宝線を北上し、荒牧バラ公園をめざします。途中、桜台小学校、給食センター確認。鴻池小学校や荻野小学校付近を通過し、中国縦貫道路を北側に越えると荒牧バラ公園です。バラ公園の西側に沿って天神川が流れています。

バラ公園の見学が終わると、次は昆虫館に向かいます。昆虫館は、昆陽池公園の一角にあります。昆陽池公園は、昆陽寺と同様、行基菩薩ゆかりの池です。なんだか、身近に感じますね。

昆虫館に到着
チョウチョ

昆陽池の南側には、新しくなった市役所や消防署、警察署、総合教育センター、防災センターなど市民の生活に欠かせない建物が集まっています。

一行は、阪急伊丹駅周辺アイフォニックホールでいったんバスを降ります。

歩道橋
郷町

伊丹郷町の町並みに歴史を感じながら、新しくできた伊丹ミュージアムを通過。有岡城跡を見学して、JR伊丹駅前から再びバスに乗り、最後の目的地、スカイパークとこども文化科学館へ。

 

さぁ、帰りましょう

見学を済ませた後は、帰路につきます。少し回り道をして、猪名川沿いの工業団地、瑞ヶ池をとおり、花里小学校に戻ってきました。

伊丹市は、どんな様子だったかな?見学して見つけたことをまとめてみましょうね。