令和5年度5月

更新日:2023年10月24日

〔全校〕なかよくしようね。~ペア学級活動~ 5月31日

5校時に企画委員会主催の「ペア学級活動」がありました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の各クラスがペアになって、ジェスチャーゲームと王様ゲームを楽しみました。

1年6年1
1年6年2
3年5年1
3年5年
2年4年1
2年4年2
2年4年
3年5年2
1年6年3

上の学年のクラスリーダーが進行役を務めます。進行用の原稿があるとは言え、たくさんの人の前で話すのは、ちょっと緊張します。そんなリーダーの気持ちを察してか、下の学年の子どもたちも静かに聞いてくれました。

このような経験を積み重ね、リーダーが育っていきます。

 

 

〔6年〕水泳学習が始まります!その前にプール清掃! 5月30日

6月20日にプール開きが予定されています。それに先だって、プール清掃が行われました。花里小学校では、プール清掃は高学年の仕事です。5月30日に4~6年生で分担して清掃する予定でしたが、梅雨前線の影響で、午前中は雨模様。4年、5年の作業を延期し、午後から6年生が一足先に清掃してくれることになりました。

シャワー辺り
プール壁面
溝も
プールの底
バケツに水をくんで
洗体槽も

学校で一番人数の少ない学年の6年生ですが、みんなで力を合わせて頑張ってくれました。ありがとう!仕上げは、4年生、5年生、そして先生たちにお任せください!

 

 

〔4年〕都道府県いくつ覚えた? 5月30日

4年生の社会科の学習は、伊丹市から兵庫県、そして日本全国へと広がっていきます。都道府県名を覚えるのは4年生の定番の学習ですが、得意な子とそうでない子にはっきりと分かれてしまいがちです。みんなが楽しく学習できるよう調べ学習などを取り入れて工夫しています。

4年生の教室をのぞくと、おすすめの都道府県を紹介する新聞を作っていました。最近は、タブレット端末を使ってデジタル版で作ることも増えていますが、今回は手書きの新聞です。一人ひとり違っていて、とても素敵です。

大阪府や千葉県など大きなテーマパークがあるところが人気かと思いましたが、そうでもなさそうです。担任の先生は、鳥取県を取り上げて、見本の新聞を書いていました。

大阪府
北海道
タブレットを使って

隣のクラスをのぞくと、国語の授業でした。これも4年生の定番「一つの花」。戦時下の家族を描いた今西祐行さんの作品です。

板書
ワークシート
本文から

学習したことがワークシートにきちんと整理して書き込まれていました。黒板を写すだけでなく、自分の考えたことも記録しておくと、単元の終わりの「学びのふり返り」に役立ちます。

4年生2クラスの授業を見て、鉛筆をもって手で書くことの大切さを改めて感じました。一方で、今日から1年生のタブレットの学習が始まりました。デジタルとアナログ、両方の良さを取り入れたが学習ができるよう、全教員で研修を重ねていきます。

 

 

〔3年〕校区探検(2) 5月23日

1年生が遠足から帰ってくるのと入れ替わりに、3年生が校区探検に出かけました。先週に行く予定をしていましたが、雨天による延期で、今日出かけることになりました。今回は、寺本、池尻方面です。たんけんボードに地図をはさんで出かけていきました。東西南北、もう覚えたかな?

出発前
出発前2
出発
いってらっしゃい
行ってきます
教頭先生も一緒

今日は、教頭先生も一緒です。教頭先生からも いろいろと教えてもらいましょうね。

 

 

〔1年〕春の遠足 に行きました。5月23日

1年生は、はじめての校外学習です。十六名公園まで歩いて行きます。前夜に降っていた雨も上がりました。午前中は、心地よい風もあり絶好の遠足日和です。

出発前に
行ってきます
いよいよ学校の外へ

出発前に先生からお話を聞きました。楽しくおしゃべりしていましたが、先生が話し始めると、ピタッと止みました。聞くときは聞くことができる立派な1年生です。

交通ルールを守って
もうすぐ
到着
遊具
遊具2
公園で
おかえり

公園では、植物を観察したり、虫を捕まえたりしました。広い公園を友だちと走り回って遊びました。じっとしていたのは、お弁当の時間だけ。おうちの方の愛情がいっぱい詰まったお弁当をおいしくいただきました。午後は暑くなってきたので、水筒が空っぽになってしまった人もいました。

自然ともお友だちとも仲良くできた1日でした。帰ってきた子どもたちの表情が満足感に満ちていました。

よくがんばりました。先生から出された宿題は、「おうちの人に、何が、どんな風に楽しかったか伝えること。」ちょっとレベルが上がったけれど、みんなできたよね。

 

 

〔2年〕町たんけん(1) 5月22日

2年生が町たんけんに出かけました。町たんけんは、生活科の学習として実施しています。学校生活にも慣れ、友だちが増えることによって行動範囲が広がります。校区内の様子を知ることで、安全に楽しく友だちと遊べるようになってほしいです。この学習は、3年生の社会科の学習「校区探検」につながっていきます。第1回目のこの日は、寺本・奥畑方面のたんけんです。自分の家が近づいてくると、自然と説明が始まります。どんな発見をして帰ってくるかな?

集合
行ってきます1
行ってきます!
見学1
公園
見学2

〔5年〕自然学校5日目(2)帰校式 5月19日

長かった自然学校も終わりをむかえました。

様々な活動を通して、たくさんの出会いと経験をすることができた5日間でした。

子どもたちは、少し疲れた表情で帰ってきましたが、その中にもたくましさを感じまることができました。

培った経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

ゆっくり休んで、また月曜日元気に登校してきてくださいね。

保護者の皆様も、雨が降る中、お迎えに来ていただきありがとうございました。

帰校式1
帰校式2

〔5年〕自然学校5日目(1)焼き板工作~最後の思い出作り~ 5月19日

最終日のプログラムは焼き板工作です。

バーナーで焼いた木の板を磨き、そこに思い出の言葉や絵をかきました。

完成した作品には、リーダーの名前が。

この4泊5日で、子どもたちとリーダーたちとの絆が深まったことがよくわかりました。

大切な思い出の詰まったお土産、大切にしてくださいね。

焼き板工作1
焼き板工作2

〔5年〕自然学校4日目(3)最終日の夜は・・・ 5月18日

長かった自然学校も最後の夜になりました。

子どもたちは、おいしそうな夕食を食べてエネルギー満タンです。

そして、気持ちはキャンプファイヤー一色です!

この日は、応援の先生方もたくさん来られて、子どもたちのテンションはさらに⤴⤴

リーダーからのダンスや、クラススタンツでさらに盛り上がり、

思い出に残るキャンプファイヤーはあっという間に終わりました。

心配されたお天気もなんとか持ちこたえ、最高の夜を過ごすことが出来ました!

最終日の夕食
最終日の食事
キャンプファイヤー1
キャンプファイヤー2

〔5年〕自然学校4日目(2)つかんだあまごは・・・ 5月18日

つかまえたあまごは、塩焼きにしておいしくいただきました。

自分たちであまごに串をうって、塩をまぶして準備完了。

あとは施設の方が炭火でじっくりと焼いてくださいました。

焼き上がった塩焼きはかなり好評で、頭や皮、骨まですべて食べてしまっている子たちがたくさんいました。

また、「食べる」ということの意味も、しっかりと感じとることができたのではないでしょうか。

あまご調理1
あまご調理2
あまご調理3
あまご食事

〔5年〕自然学校4日目(1)あまごつかみ 5月18日

今日は待ちに待った!?あまごつかみです!

マリンシューズを履いて、帽子もかぶって準備万端!

子どもたちとあまごの真剣勝負です。

みんなじっと水面を見てタイミングをうかがい、つかんでいきますが、これがなかなか難しい!

悪戦苦闘でしたが、最後には全員がつかまえて、無事ミッションクリアとなりました。

あまごつかみ1
あまごつかみ2
あまごつかみ3
あまごつかみ4

〔5年〕自然学校3日目(2)リーダータイムと係会議 5月17日

夜は体育館でリーダーとの交流タイムでした。リーダーたちが準備していた○×クイズや、誕生日の順に並ぶバースデーチェーンをして楽しみました。今日の日中は暑い中、外で活動していたはずですが、夜もみんな元気いっぱい!リーダーたちとの距離がさらに縮まりました。

その後は毎日寝る前に行っている係会議です。4つの係に分かれて、その日の反省や次の日の連絡を話し合います。ゲームの時とは打って変わって、どの係も真剣は雰囲気で話し合っていました。みんなが毎日気持ちよく生活出来るよう、自分たちに出来ることを日々考えています。

リーダータイム2

〔5年〕自然学校3日目(1) 今日はお引っ越しの日です! 5月17日

朝の集い
体操

3日目。早くも折り返しです。今夜から男子がロッジ泊。女子が本館泊です。一度荷物の整理と部屋の掃除をします。同じメンバーでも、違った気分で過ごせるかな?

今日も良いお天気です。昨日は、途中で水筒にお茶を補給しながら活動しました。今日も、こまめな水分補給を心がけ、楽しく活動したいです。

自然探索
自然探索2
自然探索3
自然探索4
自然探索5
自然探索6
水遊び1
水遊び2

午前のプログラムは、自然探索。親水広場で水辺の生き物の観察です。今日は、絶好の水遊び日より。子どもたちの声が響き渡っています。

 

 

〔5年〕自然学校2日目(3)片付け終了までが野外炊事 5月16日

レク係
レク係2
レク係3
食事係
美化係
レク係2

朝から始まったカレー作りが、やっと終わります。みんなが協力して頑張ったので、午後のスタンツ練習やリーダーとの交流会も時間がたっぷりとれそうです。

アスレチック
アスレチック2
アスレチック3

スケジュールに追われるのではなく、少しゆっくりする時間があるのも4泊5日の自然学校の特徴です。

2日目の午後、そろそろ緊張感も緩んでくる頃でしょうか?学校にいるときのようにのびのびとしてきました。明日には、家にいるときと同じようになってくるかな?ここからが、頑張りどころです。

自分のことは自分でする、みとおしをもって動く、困ったときは、早めに助けを求める、3つの約束を思い出して頑張ってほしいです。

今夜のプログラムは、星空観察。きっとたくさんの星を見つけることができるでしょうね。

 

 

〔5年〕自然学校2日目(2)最高のカレーができました。 5月16日

9:00カレー作り開始。ご飯準備はレク係、調理は食事係、道具の準備とテーブルセッティングは美化係、火起こしは生活係。一人ひとりが責任をもって仕事をします。こんなに頑張っているのだから、きっとおいしいカレーができあがるはずです。

調理班
調理班2
調理班3
火起こし班
火起こし班2
火起こし班3
ご飯班
カレー
カレー
カレー2
カレー3
カレー5

時間に遅れることなく、順調に進んでいきました。おいしく食べた後は、片付け。

飯ごうを洗うのは、レク係。鍋を洗うのは食事係。ゴミ回収とかまどの片付けは美化係。みんなで力を合わせて、はじめよりも美しくしてくださいね。

 

 

〔5年〕自然学校2日目(1)朝から元気いっぱいです! 5月16日

ロッジ
朝
朝の集い

予定通り6:30起床。1泊目なので、時間より早起きの子もいました。いつもは朝起きてすぐに動けない子も、みんなと一生懸命に活動しています。

朝の集いで、健康観察、体操、今日の予定の確認をし、朝食です。

3班
4班
1班
活動開始

2日目の昼食は、カレーライス。これから、野外炊事で調理します。準備物をそろえて、野外炊事場に集合してきました。

一人ひとりが自分の役割を果たし、協力して調理しなければ、お昼ご飯ができません。さぁ、頑張るぞ!

〔5年〕自然学校1日目(3)予定通りに染まるかな? 5月15日

午後のプログラムは、藍染め体験です。割り箸や輪ゴムを使って模様を作り、染料で染めます。イメージしたとおりに模様ができるといいのですが・・・。どれも世界に1枚しかないTシャツになります。できあがりが楽しみですね。

藍染め
藍染め2
藍染め3
藍染め4
藍染めT シャツ
藍染めTシャツ2

藍染めの後は、いつもより早いけれど夕食です。食事係を中心に自分たちで準備して、いただきます!

夕食
夕食2
夕食3

前にパーテーションがありますが、向かい合って会食できます。今夜のメニューは、白米、すまし汁、生姜焼き、皮付きポテト、サラダ、オレンジ、香の物、などとなっています。「など」が気になりますが、朝もお昼も早かったので、食欲旺盛、みんな元気です。

この後は、入浴、係会議、クラスタイムと続きます。21:30頃から就寝準備に入ります。

就寝準備
就寝準備2
就寝準備3

就寝準備は、1日目ラストの大仕事です。布団にカバーを掛け、シーツを敷くなんて、初めて!しかも、家とは違う形!と四苦八苦。それでもリーダーに声をかけてもらいながら、1人で一つの布団を準備するより、2人で二つの方が楽にできるということに気づきました。

前半は、男子が本館泊、女子がロッジ泊です。夜のおしゃべりもソコソコにして、ぐっすりおやすみなさい。zzz・・・。

 

 

〔5年〕自然学校1日目(2)さぁ、共同生活の始まりです 5月15日

レク
猛獣狩り
リーダーと仲良し

おうちの方に作っていただいたお弁当を食べた後は、リーダーとのふれあいの時間です。今年は、クラスに3人ずつ6人のリーダーと看護師さんが同行してくれています。

オレオ、アポロ、ムーチョ、ポッキー、カール、ボーロの各リーダーと一緒に「猛獣狩りに行こうよ」をしました。すっかり打ちとけている子もいます。

この後、各部屋に入ります。

〔5年〕自然学校1日目(1)自然学校に行ってきます! 5月15日

5年生が4泊5日の自然学校に出発する日がやってきました。初日の天気が心配されていましたが、週末からの雨も上がりました。朝早くから、大きな荷物と共に登校してきた子どもたちの目がキラキラしていて、5日間への期待を感じます。

今年は、4年ぶりに4泊5日で実施します。4泊も家族と離れたことがない子どもたちもたくさんいることでしょう。1日中一緒にいると、今まで知らなかった友だちの一面にも触れることがあります。長所も弱点もお互いに認め合い、さらに仲良くなって帰ってきてください。

みんなで、知恵を出し合い、協力してスローガンの「一生思い出に残るようなハッピーなキャンプにしよう」を達成してください。

登校
実行委員打ち合わせ
出発式
リーダー紹介
バスへ
出発

保護者の皆様、早朝からのお見送り、また、今日まで荷物の準備、体調管理にご協力いただきありがとうございました。思い出に残る自然学校となるよう、安全を最優先に子どもたちの活動を見守っていきます。金曜日、ちょっぴり成長して、元気に帰ってくるのを楽しみにお待ちください。

行ってきます!

入所式1
入所式2
オリエンテーリング

1時間のバスの旅を終え、施設に到着しました。まずは、入所式。話を聞く姿からも「がんばろう!」という意気込みが伝わってきます。

入所式の後は、施設めぐりのオリエンテーリングの開始です。

 

 

〔3年〕校区たんけん 5月12日

午後から、3年生が校区たんけんに出かけていきました。朝からの気温の上がり具合に、水筒にお茶が残っているか心配しましたが、「大きい水筒で来たよ。」「たんけん用と2本持ってきた。」と対策を講じていました。これからの校外学習は、熱中症対策のためにもこまめな水分補給が必要となります。保護者の皆様のご協力に感謝です!

出発前
出発です
たんけんボードを持って
校区の様子を確認
たんけんの記録
水分補給も忘れずに

第1回目は、寺本・奥畑方面をたんけんしてきました。自分の住んでいる地域と比べて、同じところ、違うところから、この地域の特徴を見つけていきます。

帰校後は、忘れないようにしっかりとメモを残して、これからの学習に役立てます。

 

 

〔2年〕春の遠足 5月12日

2年生が笹原公園に遠足に出かけました。初夏の兆しを感じる日差しの中、元気いっぱい出かけていきました。

行ってきます!
交通ルールを守って
もうすぐだ
笹原公園1
笹原公園2
笹原公園3
笹原公園4
笹原公園5
水遊び1
水遊び2
お弁当
お弁当2

みんなで汗だくになって遊びました。もちろん水遊びもしました。水筒は空っぽ!お弁当は、しっかり食べました。朝早くから準備してくれたお家の方に感謝です。

しっかり日焼けして帰ってきました。今夜は、ぐっすり眠ることができそうです。

 

 

〔1・2年〕学校たんけん 5月11日

2年生が1年生のために準備を進めていた「学校たんけん」本番の日を迎えました。

「説明をするから座ってください。」とタブレットの画面を1年生に向け、優しく話しかけています。いつもは、かわいらしい2年生が少したくましく感じました。

1年生はというと、周りのことが気になってしょうがない。けれども、2年生が話し出すとしっかり話し手の顔を見て聞いています。

低学年なりにお互いのことを思いやって学習していました。

体育館で
出発
校長室前
保健室
図書室
職員室前

2年生に、学校のいろいろな場所のことを教えてもらった1年生が、今度は自分たちだけでたんけんに来るでしょう。先生たちは、楽しみに待っています。

 

 

〔6年社会科〕災害からの復旧と復興 5月9日

6年生が社会科で「災害からの復旧や復興への取り組み」について学習していました。この単元2時間目の今日は「災害が起きたとき、必要な支援はだれにお願いするのだろうか?」をみんなで考えました。

前の時間に広島で起きた豪雨災害を例に被災者の立場で「どのよな支援が必要か」について考えをまとめています。そのことをもとに、Wチャートを使って整理していました。

整理する中で、ボランティアや自衛隊、警察、消防がしている仕事の種類が多いこと、多くのお金がかかることは、国や県、市区町村の仕事になっていること、複数の機関が協力して取り組んでいる仕事があることなど、様々なことに気づいていきました。

Wチャート
一人で
一人で2
交流
グループで
まとめ

ゴールデンウィーク最終日の7日の夜、伊丹市に大雨警報がでました。深夜に天神川が決壊して、大きな被害が出ました。住民の安全を守るために避難所が開設されました。ニュースで映像を見て、災害の怖さを身近に感じた人も多かったことでしょう。日常から、万が一に備えておくことの大切さを感じました。今回の災害から、学校での防災にかかわる学習もその一つだと改めて思いました。

被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興をお祈りします。

 

 

〔全校〕授業参観・PTA総会 5月2日

今年度初めての授業参観を実施しました。ゴールデンウィーク中ということもあり、たくさんの保護者の皆様にお越しいただくことができました。おうちの方が来られていることを確認して、はりきっている子どもたち。そんな我が子を温かく見守る保護者の皆様。学校が活力にあふれた一時間となりました。

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

1年生
2年生
3年生
温かなまなざし
保護者
受付
4年生
5年生
6年生

授業参観の後は、PTA総会です。保護者の皆様に令和5年度の本校スタッフと学校運営協議会委員のみなさんを紹介しました。学校運営協議会委員のみなさんには、1時間目の学校運営協議会に引き続き、2時間目は、保護者の皆様に交じって授業を参観していただきました。

令和5年度花里小学校PTAの活動スローガンは、「ONE HANASATO」。PTA会長から「社会の変化と向き合い、どのように対応していくのかを個人で決めるのではなく、同じ目標をもち、同じ方向を向き、花里が一つになって成長していくことが重要」というお話がありました。

校長挨拶では、基本的生活習慣と自己肯定感は関係が深いことをお話しし、子育てアドバイザー萩本悦久さんの著書『みんなで子育て参戦!「あいうえお」が心をつなぐ』を紹介しました。

スタッフ紹介
学校運営協議会
校長あいさつ

旧役員のみなさま、ありがとうございました。

新役員のみなさま、1年間、よろしくお願いいたします。