令和5年度4月

更新日:2023年04月28日

〔2年生〕学校たんけん準備中 4月26日

インタビューのまとめ

1年生と2年生の交流学習「学校たんけん」(生活科)が始まっています。お兄さん、お姉さんになった2年生の初仕事です。「どんなふうに紹介したら、わかってくれるかな?」と相手の立場に立って、紹介の内容を考えました。

職員室、保健室、事務室、校長室など校内にある様々な場所のことを1年生にわかりやすく教えるために、まずは自分たちが調べ学習です。それぞれの部屋の担当を決め、先生にインタビューに行きました。

その後、インタビューしたことをまとめ、クラスで交流します。案内するすべての部屋のことを知っておく必要があるからです。

 

校長室
校長室2
職員室

インタビューの時もまとまるときもiPadが大活躍です。慣れた手つきで操作していました。

1年生を連れてきてくれる日が楽しみです。2年生、頑張ってね。

 

1年生の給食が始まりました。 4月24日

今週から1年生の給食が始まりました。24日は、初めての給食。クラスの半分の子どもたちが給食当番です。当番は、給食エプロンと帽子を着用します。そして、そろって給食室へ。みんなの給食が入った食缶や牛乳を教室まで運びます。重くても頑張ります。安全に運べるよう、先生たちが見守っています。仕事は、まだまだ続きます。おかずやご飯を盛り付けて、全員に配膳しなければいけません。みんな同じくらいの量になるように入れるのは、とても難しいです。

みんなで協力して、あっという間に準備できました。とっても上手でした。

24日(月曜)の献立は、鳥丼とさつま汁、25日(火曜)は、カレーライスとアスパラガスのマリネでした。牛乳は、毎日でます。

給食室
教室まで運びます
盛り付け
配膳
もうすぐいただきます
いただきます!

給食当番でない子どもたちは、静かに座って待っています。みんなお行儀良く待っている姿に感動です!お当番の友だちがしていることをしっかりと見ていました。いつ当番を交代しても大丈夫みたいですね。

「アスパラガス、おいしいのかな?」「食べてみよう!」という声が聞こえてきました。嫌いな物も、みんなと一緒なら食べることができるかもしれませんね。好き嫌いがあるのは仕方がありません。でも、体のためには、嫌いな物にもチャレンジして食べてほしいです。いろいろな食品を食べて健康な体づくりをしましょうね。

 

〔対面式〕ようこそ花里小学校へ 4月21日

1年生のみんな

4月21日は、企画委員の主催で対面式が行われました。。初めて1年生から6年生までが体育館に集まりました。

上級生の代表から歓迎の言葉があり、その後、1年生が全員そろってお礼の言葉を返しました。

最後は、2~6年生が手話で「虹」を合唱(?)して歓迎の気持ちを伝えました。1年生は、上級生の手話をじっと見ていました。中には、小さい声で歌っている子もいました。

 

歓迎の言葉
お礼の言葉
アーチをくぐって退場

温かい雰囲気に包まれ、1年生も嬉しそうでした。企画委員のみなさん、ありがとうございました。

 

いつもありがとうございます! 4月18日・19日

きれいになりました

4月とは思えないほど温かで、少し動くと汗ばむようになりました。前庭の草木も青々としてきました。「そろそろ、手入れをしなければ!」と思っていたところ、花里小学校の応援団が来てくださいました。剪定ボランティアのKSCのみなさんと園芸ボランティアコスモスのみなさんです。

KSCのみなさんは、18日に来てくださり、ケヤキの木を中心に剪定し、スッキリさせてくださいました。

19日は、雨模様でしたが、雨の合間をぬってコスモスのみなさんが、南側の花壇の雑草を抜き、来年また花が咲くようにとスイセンの球根の手入れをしてくださいました。

剪定1
剪定2
園芸ボランティア

ボランティアのみなさんのお力で、花里小学校が「花いっぱい、心のふる里」になっているのだと実感できた2日間です。ありがとうございます。

 

 

身体測定実施中! 4月11日~21日

説明

学期はじめ恒例の身体測定を実施しています。花里小学校では、今年度から測定機が新しくなりました。身長と体重計を一度にはかることができて、記録まで全自動です。

養護教諭から機械の説明と測定時の注意を聞き、身体測定のスタートです!

昨年4月の記録と比べて、どれくらい大きくなっているかをチェックします。先生たちだけでなく、自分でもチェックするように声をかけられていました。大切な健康管理の一つですね。

 

説明2
発育測定
順番待ち

〔離任式〕お世話になりました!お元気で!!4月14日

14日の午後から離任式を行いました。この春、異動された先生方が2週間ぶりに花里小学校に戻ってこられました。この日を心待ちにしていた子どもたちも多かったことでしょう。お出迎えから、お見送りまで和やかな雰囲気の中、大好きな先生たちとのお別れの式が進行していきました。

先生方、お元気でご活躍ください!これからも、花里小学校を応援してくださいね。

ようこそ
離任者紹介
離任された先生方
先生、ありがとう
いよいよお別れ
お元気で

靴がきちんとそろっています! 4月12日

靴箱

はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものがそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

世の中の人の心もそろうでしょう

これは、長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんがつくった「はきも のをそろえる」という詩です。

子どもたちの靴箱を見て感激しました。どのクラスも靴がきちんとそろって入っているではありませんか。進級した子どもたちのやる気が伝わってきます。

「はきものをそろえる」ことは、当たり前のことですが、気持ちが落ち着いていないとできないことです。靴箱の靴が乱れているときは、子どもたちが落ち着いていないことが多いです。つまり、今日のように気持ちよく並んでいると「子どもたちの心も落ち着いている」と判断できます。「はきものをそろえる」ことは、自分の行動をふり返り、次の準備をすることにつながっているのです。学習の準備も同じです。授業が始まる前に必要な物をそろえておくことができれば、今から始まる学習への心構えができ、主体的に学ぶことができます。

詩のように、乱れている靴を見かけたら、「だまってそろえておいてあげよう」という心の余裕をもってくれるとなお嬉しいです。

1年下校1
1年下校2
1年下校3

11:00過ぎ、学習を終えた1年生が、先生と一緒に下校していきました。きちんと1列に並んで歩くことができています。

2年生以上は、今日から給食が始まりました。

 

〔入学式〕61名の一年生が入学しました! 4月10日

立看板

ご入学 おめでとうございます。

4月10日、春の陽気に包まれ、第54回入学式を挙行いたしました。。正門近くの桜が満開のまま、一年生の入学を待っていました。私たち教職員、そして在校生も今日の日を心待ちにしていました。

真新しいランドセルを背負い、少し照れながら登校する姿が、とてもかわいらしく感じました。

今日から花里小学校の一年生になった61人の子どもたちに「は」「な」「さ」「と」を頑張ってほしいとお話しました。

「は」は、話をしっかり聞く

「な」は、仲間と頑張る

「さ」は、最後まであきらめない

「と」は、友だちにやさしく

みんなで一緒に「強く やさしく たくましい花里の子」をめざしていきましょうね。

教室掲示
式場掲示
開式前
教室1
教室2
式後

全校児童383人がそろいました。保護者の皆様、地域の皆様とともに、子どもたちを育て合うことが大切であると考えます。どうそ、ご理解と力強いご支援をお願いいたします。

 

〔着任式・始業式〕さぁ、新しい学年のスタートです! 4月7日

4月7日、令和5年度始業式を行いました。天気は、あいにくの雨模様でしたが、子どもたちの表情は晴れやかです。今年のクラスは、誰と一緒かな?担任の先生はだれかな?と思いをめぐらして登校してきたことでしょう。

さぁ、新しい学年がスタートしました。今年度も教職員一丸となって「強く やさしく たくましい 花里の子の育成」に取り組んで参ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

掲示板
花壇
校内掲示板

この春は、校長、教頭をはじめたくさんの異動がありました。転入生もありました。新たなメンバーを子どもたちに紹介して、始業式がはじまりました。

担任発表では、発表するごとに子どもたちから大きな反応が返ってきます。

着任式
始業式のお話
担任発表

始業式の後は、クラス分け、学級指導と続きます。どの学年も、活気があり、来週からの学校生活が楽しみです。

2~4年生の下校後は、5年生と6年生が入学式の準備を行いました。高学年としての自覚をもち、進んで働く姿に花里の子のたくましさを感じました。

10日の月曜日には、61名の1年生が入学してくる予定です。

 

下校
1年教室
廊下
体育館
体育館
玄関