令和7年10月

更新日:2025年10月31日

【2年生】HAPPY HALLOWEEN! 10月31日

月末は、多くの学年でハロウィンのイベントが行われていました。2年生は、自分たちで衣装を作り、ファッションショーをして楽しみました。

図工
図工
ファッションショー
ファッションショー
ドッジビー
ドッジビー

ファッションショーで友だちと衣装を見合った後は、ドッジビー大会です。前回の学年イベントで勝利した2組が遊びを提案する権利を持っていました。2組の提案は、ドッジボールだったようですが、ボールで思いっきりドッジボールをすると、せっかくの衣装が破れてしまいます。そこで、手で受け止めることができる柔らかいフライングディスクを使ってのドッジとなりました。勝ったクラスは、次回の遊び提案の権利を手に入れました。

 

 

【3年生】運動会終了です 10月29日

今年の運動会のラストを飾ったのは、3年生でした。前回は学級閉鎖のため、全校生と一緒にリレーを行うことができませんでした。今日、ようやくリレーの本番です。たくさんの保護者の皆様と低学年の子どもたちに見守られ、3年生が初めてのトラックリレーを披露しました。

3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年
3年

準備体操代わりにダンスもしました。

その後のリレーは、バトンパスで練習の成果を発揮し、格好良く走ることができました。一人ひとりの一生懸命をバトンでつないぎました。走った後は、どの子も達成感に満ちた表情を見せてくれました。

最後に、応援に来て下さった保護者の皆様から、感想をいただき、第55回運動会を終了しました。

何度もご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

 

【全校生】運動会PART2 10月24日

18日に降雨によるグランドコンディション不良のため、途中で中止した運動会の続きを行いました。学級閉鎖が発生したため予定を変更し、6年生の表現と閉会式のみの実施となりました。

6年
6年
6年
6年
閉会式
整理運動
閉会式
閉会式
閉会式

全校生が揃って参加ということはできませんでしたが、6年生の演技をたくさんの方に見ていただき、温かい拍手をいただくことができました。ありがとうございました。

残すは、3年生のリレーとなりました。もう一度、ご声援いただきますようお願いいたします。

 

 

【5年生】ものづくり体験教室 10月23日

5年生が社会科の学習でダイハツ工業の出前授業「ものづくり体験教室」を行いました。自動車ができるまでの過程を体験的に学びました。

出前授業
出前授業
出前授業
出前授業
出前授業
出前授業
組み立て作業
組み立て作業
組み立て作業

組立工程では、流れ作業を体験しました。一人ひとりが自分の役割を責任もって行う事で、1台の車を組み立てます。チームで取り組むことの難しさや大切さを学びました。

 

 

【2年生】体育授業参観 10月22日

学級閉鎖があけましたので、2年生だけの運動会を実施いたしました。まだ、学校に来ることができない友だちの分も頑張りました。

大玉
大玉
リレー
リレー
ダンス
ダンス

小雨の降る中、何とか3つの演技を終えることができました。

たくさんの保護者の皆様に見守られ、最高の笑顔で演技してくれました。

応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 

【全校生】第55回運動会 10月18日

第55回運動会を開催しました。早朝よりたくさんの皆さんにご来校いただき、子どもたちの勇姿を見ていただきました。

1年生
1年
1年
3年
3年
3年
4年
4年
4年
5年
5年
5年
1年
6年
台風の目

途中、雨天のため中断し、その後、再開しましたが、降り続く雨にグランドコンディションが悪くなり、演技の続行が難しくなりました。子どもたちの安全を考慮し、3つのプログラムを残し、やむを得ず終了としました。

本日は、子どもたちへの温かいご声援と拍手をありがとうございました。

また、学校の判断にご理解いただき、心より感謝申し上げます。

残りのプログラムは、後日実施を決定いたしました。。

 

 

【5・6年生】運動会準備 10月17日

5・6年生が運動会の準備をしてくれました。前日準備はもちろんのこと、当日もたくさんの仕事があります。5・6年生は運動会を支えてくれる大黒柱です。

準備
準備
準備
準備
準備
準備
準備
準備
準備

数日前までは雨の心配をしていましたが、どうやらお天気は子どもたちの味方をしてくれそうです。子どもたちの勇姿に温かいご声援をお願いいたします。

 

 

【全校生】もうすぐ運動会 10月14日

運動会が近づき、練習にも熱が入ってきました。どの学年も表現は、最後の仕上げを行っています。

1年
2年
3年
4年
5年
6年

運動会当日に合わせて、いい演技ができるよう気持ちを盛り上げています。けれど、天気予報から目が離せなくなっています。どうか、雨が降りませんように・・・

 

 

【土曜教室】だんじりがやって来る!10月11日

10月11日と12日は、寺本地車保存会主催の「だんじり祭り」です。

今年も花里小学校にだんじりがやって来ました。子どもたちも地車に乗せていただきました。めったにできない貴重な体験をすることができました。

説明
地車がやって来た
到着
試乗
地車体験
ありがとうございました

花里小学校の校区には、古くから受け継がれて来ていることがたくさんあります。地車もその一つです。次の世代を担う子どもたちが、地域の活動にたくさん参加し、花里の伝統を引き継いでくれることを願っています。

寺本地車保存会の皆様、ありがとうございました。

 

 

【6年生】お仕事インタビュー(キャリア教育)10月9日

6年生は、総合的な学習の時間に働くことについて学習しています。「働く」ことについて自分なりにイメージをもち、興味のある仕事、自分に向いている仕事、初めて知った仕事などについて調べ、その仕事をするためには、どのような力を付けていかなければならないのかを考えます。その一環として、6年生保護者の皆様から講師を募り、いくつかの職業について、調べただけでは分からなかったことを教えていただきました。

お仕事インタビュー
お仕事インタビュー
お仕事インタビュー
お仕事インタビュー
お仕事インタビュー
お仕事インタビュー

「フレックスタイム」や「在宅勤務」など家族の仕事や働き方と比べて質問したり、必要な資格について教えていただいたりしました。

子どもたちも、お仕事インタビューを実施するために、いろいろな面から準備を進めてきました。けれども、子どもたちのために保護者の皆様がしてくださった準備もたくさんあったことを感じてくれたことと思います。

どのコーナーも温かい雰囲気で学習が進んでいきました。小学校生活の思い出に残る学習の一場面となりました。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

【全校生】運動会全校練習1回目 10月8日

朝夕が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。運動会に向けての練習が続いています。

今日は、運動会前の全校練習が行われました。運動会の練習が始まってから、初めて全校生が集いました。

入場
入場
児童席
体操
応援
応援

保護者の皆様には、屋外用の座布団づくりにご協力いただきありがとうございました。

運動会に向けて、植木剪定、除草作業など地域のボランティアのみなさんにもご協力いただいています。スポーツクラブ21のみなさんには、週末に運動場の除草作業でお世話になります。

地域と家庭と学校がONE HANASATOとなって創り上げる運動会です。子どもたちの笑顔とチャレンジがいっぱいの運動会になりますよう、応援と見守りをお願いいたします。

 

 

【土曜教室】走り方教室 10月4日

今年も兵庫県立伊丹西高等学校陸上部の皆さんのご協力を得て、「走り方教室」を実施しました。

残念ながら雨天のため、「走り方教室」初の体育館での実施となりました。けれども、基本練習を格好良く行う陸上部のお兄さん、お姉さんの姿を見て、今できることに一生懸命に取り組むことができました。

走り方教室
準備運動
走る姿勢
練習
練習
練習

上手くいかないときは、陸上部のお兄さん、お姉さんがアドバイスしてくれます。上手にできたときは、思いっきり褒めてくれます。どんなときも、優しく見守ってくれる陸上部の皆さんでした。

子どもたちも、練習するにつれて、どんどん格好良くできるようになりました。顧問の先生から「大切なのは、続けて練習すること」と教えていただきました。

習ったことを少しでも多く練習し、運動会で格好良い走りを見せてくださいね。

陸上部の皆さん、ありがとうございました。

 

 

【4年生】CAPプログラム 10月2日

CAP(キャップ)とは、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。

Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をCAPと呼ばれています。

伊丹市では、4年生を対象にCAPプログラムを実施しています。今年もCAPスペシャリストによるワークショップ型の学習が行われました。

CAP
CAP
CAP
CAP
CAP
CAP

子どもたちの生活の具体的な場面を取り上げたロールプレイを通して、どのように対応すれば良いかを学びます。CAPは「~することができるよ」「~してもいいよ」と行動の選択肢を増やし、子どもの力を引き出す働きかけを大事にしています。プログラムには、トークタイムも設定されていて、学習した後で子どもたちの個別の相談にもアドバイスしていただいています。

CAPで学んだことを生かし、子どもたちと一緒に、みんなが大切にされる学校をつくっていきたいと思います。