令和7年9月
【3年生】工場見学に行きました 9月30日
3年生が工場見学に出かけました。行き先は、明治なるほどファクトリーです。子どもたちは、「明治の工場」と聞くとチョコレートを思い浮かべたようですが、今回は工場でヨーグルトを作る様子を見学してきました。いろいろな機械が動いている様子や清潔に保つための工夫、働く人のこと等を学んできました。






午後は、二色の浜公園で、お弁当を食べて、思いっきり体を動かして帰ってきました。






工場の方のお話を一生懸命に聞いていました。学校に戻ったら、初めて知ったこと、なるほどと思ったこと、工夫しているなと感じたこと等、学んだことをまとめていきます。
お土産もいただきました。終わりの会で「家に帰ってから開けます。」と指導されていました。早くお土産を開けたくて、急いで帰ったのではないでしょうか?
【全校生】ペア学級活動 9月24日
企画委員主催のペア学級活動が行われました。企画委員が考えたゲームコーナーをペア学級のグループでまわります。高学年の子どもたちが、低学年を優しくエスコートする姿が微笑ましかったです。






ペア学級活動は、花里小学校の特色ある活動の一つです。高学年(4~6年)の子どもたちは、低学年が楽しめるように活動を考え、準備を行います。先生たちは、必要に応じて相談にのってくれますが、高学年の子どもたちは、自分たちが先輩にしてもらって嬉しかったことを思い出しながら、アイデアを出しています。お互いの意見を尊重して進める話し合いや異学年との接し方などを学び、人間関係力を高めています。
【スポーツ21】はなさと夏祭り 9月20日
スポーツ21はなさと主催の夏祭りが運動場で行われました。数日前までの天気予報は雨でしたが、何とか実施することができました。6年ぶりに櫓を組んで盆踊りも楽しみました。






スポーツ21の各クラブ指導者のみなさまには、日頃から子どもたちの健全育成にご協力いただき、ありがとうございます。スポーツクラブでの活動は、子どもたちの放課後の居場所になっていると共に、スポーツを通して多くのことを学ぶ場となっていることを感じています。今後とも、ONE HANASATOの協育の取組として、ご支援、ご協力をお願いいたします。
【6年生】阪急電鉄出前授業 9月19日
6年生が阪急電鉄の出前授業「阪急阪神 ゆめ・まちわくわくWORKプログラム」を受けました。このプログラムは、阪急電鉄株式会社の社会貢献活動の一つで、未来のまちを担う人材である子どもたちに夢をもって健やかに成長する機会を提供し「次世代を育成」することを目的として実施されているものです。






自分の興味を分析し、資料に紹介された100種以上の仕事の中から、自分の興味につながる仕事を探していきます。初めて知る仕事もたくさんあり、「やってみたい」「自分に合っているかも・・・」と思いを巡らしながら、自分自身を見つめ直しているように感じました。学習を通して、将来の選択肢の幅が広がったのではないでしょうか。
【1・3年生】運動会の練習がスタートしました 9月18日
ようやく朝夕に秋の気配が感じられるようになりました。とはいえ、日中はまだまだ熱中症指数(WBGT)を気にしながら活動をしています。
今日から運動会の練習のための特別時間割が始まりました。どの学年もエアコンの効いた体育館で表現の練習からのスタートです。






始めは、ステージの上の先生をお手本に真似をしていました。どの子も一生懸命です。曲が流れると、自然に体が動く子どもたち。お茶休憩でのんびり過ごしているようでも、曲が流れると列に戻り、覚えたばかりのダンスを踊り出します。
先生たちは、各学年の子どもたちの魅力が伝わるダンスにしたい!と夏休み返上で相談していました。今日からは、先生たちが考えた内容を伝授すると共に、子どもたちと一緒にアレンジしながら創り上げていきます。どのように変化していくのか楽しみです。
【図書委員会】読書まつり 9月17日
9月8日から図書委員会主催の「読書まつり」が始まっています。今日は、新しいALTの先生が『じぶんだけのいろ』(レオ・レオニ 、訳:谷川俊太郎、 好学社)を読み聞かせてくれました。もちろん、英語です。





最初は、「英語、分からない!」という声が聞こえましたが、次第にお話の繰り返しに気づき、「イエロー!」「レッド!」と読み聞かせに参加し始めました。図書室いっぱいに集まった子どもたちが一つになって、お話の世界を楽しんでいました。
読み聞かせが終わった後は、図書委員の出番です。参加者全員にスタンプを押します。優しく声をかけながら、丁寧にスタンプを押す姿が素敵です。
【1年生】授業研究会 9月16日
1年生の授業研究会を行いました。幼稚園の先生にも参観していただき、成長した姿を見ていただきました。






先生のお話をしっかりと聞き、自分が選んだ海の生き物の「ビックリポイント」をペアになって伝え合いました。何の生き物を選んだかは、発表会まで秘密だそうです。次の時間の友だちとの交流を楽しみです。
【全校生】人権教育参観・講演会がありました 9月5日
2学期の授業参観は、人権教育参観です。「なかまづくり」をテーマに各学年の子どもたちの実態に応じた教材を使って、身の回りに起こりうる問題について対応の仕方を考えました。
授業参観のあとは、少年愛護センターや松崎中学校、少年補導委員のみなさんにもご参加いただき、講演会を行いました。














保護者の皆様には、授業参観とあわせて夏休み作品展も楽しんでいただきました。
台風一過の蒸し暑い日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
【1・2年生】夏休み作品展を鑑賞しました 9月4日
「夏休み作品展」が開催されています。全校生の作品が花里ホールに大集合です。
どの作品も素敵で、見ていて飽きません。






自分で選んだ押しの一作です。子どもたちが目を輝かせて、制作している様子が目に浮かびます。
ずらりと並んだ作品の中から、お気に入りを見つけては、「これ、すごい!」と友だちに紹介していました。
花里っ子らしい温かな雰囲気の作品展になっています。
【4年生】ベアーブックスさんの読み聞かせ 9月2日
9月からベアーブックスさんの読み聞かせが始まりました。新しいメンバーも増え、「子どもたちの笑顔のために!」と活動していただいています。
昨日は2年生に、今日は3年生と4年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
どのクラスも読み手と一緒に絵本の世界を楽しんでいました。
今日が、読み聞かせデビューというメンバーもおられたようです。末永くよろしくお願いします。



来週から「読書まつり」が始まります。図書委員会の子どもたちが考えたイベントや先生たちの「おすすめの本」の紹介などが予定されています。もちろん、読み聞かせもあります。みんなで、楽しく本を読む2学期にしていきましょう!







更新日:2025年10月01日