令和7年4月

更新日:2025年04月30日

【3~6年生】放課後自主学習が始まりました 4月30日

今年度も学校運営協議会学習支援ボランティアのみなさんのご協力を得て、はなさと放課後自主学習教室が開催できることになりました。

自分で学習内容を決め、自主学習を行います。今年度は、基礎基本の学習として、計算と漢字へのチャレンジタイムを導入しました。

テーマ決め
中学年
プリント返却

計算と漢字のチャレンジ問題は、学習支援ボランティアさんが採点して、その日のうちに返却してくれます。子どもたちは、その場で間違えを直して、ファイルに綴じていきます。ファイルにいっぱい、頑張った足跡を残して欲しいと願っています。

友だちと一緒に続けている子、一人で参加してきた子など様々ですが、どの子も真剣に自分の課題に向かうう60分です。頑張れ!花里の子!!チャレンジいっぱいの自主学習教室にしましょう!

 

 

 

 

【3年生】リコーダー講習会 4月25日

音楽の学習では、3年生からリコーダーの学習が始まります。リコーダーに興味を持ち、楽しく学習してほしいと、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。

小学校では主にソプラノリコーダーを学習しますが、講師の先生は、6種類のリコーダーを持ってきてくださいました。それぞれのリコーダーで、子どもたちの知っている曲を演奏していただきました。先生が何も言わなくても、自然と歌を口ずさむ子どもたちの微笑ましい姿を見ることができました。

アルトリコーダー
バスリコーダー
ソプラニーノリコーダー
自由の女神
穴を押さえる
吹いてみよう

「大きなバスリコーダーは、大きな音が出ません。」と言って、演奏を始められました。それでも、よく知っている曲だと分かると歌わずにはいられません。はじめは小さな声で歌っていましたが、途中からは歌うのをやめ、リコーダーの音に聞き入っていました。

後半は、いよいよMyリコーダーの出番です。穴の番号やタンギングの息づかいを教えていただき、実際に音を出してみました。先生と同じように吹いているつもりなのに、なかなか上手く音が出ません。これから、一生懸命に練習していきます。

2学期の音楽会では、素敵な演奏を披露してくれることでしょう!

 

 

 

【全校生】対面式 4月25日

企画委員会主催の「対面式」が行われました。

企画委員のはじめのことばに続き、各学年代表によるお祝いの言葉がありました。その後、2~6年生が手話付きで「にじ」を大合唱しました。最後に1年生からのお礼の言葉で対面式は終了。

上級生が作る花道を通って、1年生が退場していきました。

1年生入場
1年生入場
お祝いの言葉
手話
退場
退場

少しずつ学校生活にも慣れ、行動範囲も広がってきた1年生です。ようやく子どもたちの緊張感もとれてきました。

そろそろ疲れを感じる頃です。週末は、しっかりと心と体を休めて下さい。

 

 

 

【1年生】給食が始まりました 4月22日

月曜日から1年生の給食が始まりました。先生たちに手伝ってもらいながら、配膳も自分たちで頑張っています。

友だちと一緒に食べると、いつもよりたくさん食べることができたり、苦手な食べ物にも挑戦してみようという気持ちになったりするから不思議です。

待っています
給食室
運搬
配膳
配膳中
今日のメニュー

今週は、1年生の入学お祝いメニューです。明日から、カレー、スパゲッティ、わかめご飯と子どもたちに人気のメニューが続きます。たくさん食べた後は、午後からの学習が始まります。少し眠気を感じる子どもたちもいるようです。

そろそろ、入学以来の疲れが出始める頃です。夜は早めに布団に入るように声かけをお願いします。

 

 

【6年生】全国学力・学習状況調査 4月17日

今年も全国学力・学習状況調査が実施されました。子どもたちが、「学習指導要領」に示された前年度までの学習内容をどの程度習得しているかを確認するための調査で、毎年4月に6年生を対象に実施されています。

子どもたちは、少々緊張しているように感じましたが、真剣な表情で問題に向かっていました。

説明
説明
国語

調査結果は、夏休み中に学校に戻ってきます。全教員で課題を共有し、子どもたちが楽しく学び、確かな学力をつけるための授業改善につなげていきたいと思います。

各家庭には、2学期に返却予定です。

 

 

 

【1年生】交通安全教室 4月16日

入学式から1週間が経ちました。1年生の子どもたちも少しずつチャイムのある学校生活に慣れてきています。来週からは給食が始まり、午後の授業にもチャレンジです。

集団下校の終了に先立ち、伊丹警察からおまわりさんに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。

おまわりさんのお話
いかのおかし
110番の家
集団下校

おまわりさんから「いかのおすし」と「こども110番のいえ」「自分で安全を確認しながら帰る」の3つのお話をしていただきました。

来週からは、子どもたちだけでの下校が始まります。お時間がありましたら、ながら見守りをお願いします。

 

 

【全校生】離任式 4月11日

この春、花里小学校を卒業された先生方が、花里の子にお別れのご挨拶に来て下さいました。子どもたち一人ひとりが、それぞれの先生方と過ごした日々を思い出しているようでした。

離任された先生方
歌でお別れ
お礼の花束贈呈
さおなら
さよなら
さよなら

新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。

ありがとうございました。

 

 

【4年生】クラスのお約束 4月10日

1時間目は、4年生の各クラスを訪問しました。今週はクラスづくりの大切な時期です。どのクラスでも、一つ一つ確認しながら学習が進んでいました。

算数
国語
学級会
ノート
ボックス
学級力アンケート

みんなが気持ちよく過ごすためには、ものの置き場所、置いておくもの等の確認も必要です。個人ボックスの中にきれいに並べられたファイルが気持ちよかったです。

ノートの書き方も最初が肝心。先生のお話をしっかりと聞いて、どこに何を書くか確認しながら学習が進んでいきました。

今の気持ちを忘れず、1年間頑張ってほしいです。

 

 

【1年生】第56回入学式 4月8日

ご入学おめでとうございます。

68名の1年生が入学してきました。子どもたちは、やる気満々です。1年生を迎え、6年生も、さらに気を引き締めているようでした。

立て看板
記念撮影
6年生
校長式辞
1年生
歓迎の言葉
1年生
退場
下校

明日から全校児童427名での学校生活が始まります。しばらくは、6年生が1年生の学校生活をサポートしてくれます。

1年生が、笑顔いっぱい、やさしさいっぱい、チャレンジいっぱいの学校生活を送ることができるよう、職員一同、全力で取り組んで参ります。

本日、入学式に出席いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

【全校生】1学期始業式 4月7日

満開の校庭の桜に見守られ、1学期の始業式を行いました。

2年生から6年生までの子どもたちが体育館に集合し、転任してきた先生方の着任式、転入生の紹介の後、始業式が始まりました。

話を聞く子どもたちの表情はやる気に溢れていました。担任発表の時は、「やったーっ!」という歓声が次々とあがりました。

着任式
着任式
担任発表
クラス替え
3年生
3年生

クラス替え、学級指導の後、5・6年生は、高学年としての仕事がありました。明日の入学式に備えて、会場づくりや教室の準備、玄関や体育館周りの掃除を一生懸命にしてくれました。どんな仕事も気持ちよく引き受けてくれる頼もしい働きぶりでした。

 

入学式準備
入学式準備
入学式準備

入学式の準備も整い、無事に令和7年度(2025年度)のスタートを切ることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年度も、本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

間もなく新学期が始まります 4月5日

新学期、子どもたちを迎える準備ができました。

職員一同、子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。

始業式、元気いっぱいで登校してきてください。

桜
めざす子ども像
桜