令和年6度3月

更新日:2025年03月25日

〔1~5年生〕修了式 3月25日

春本番を感じる温かい日差しを感じながら、令和6年度修了式を行いました。クラスで揃って体育館に入ってくる姿。式のあいだ中、しっかりと顔を上げて話を聞く姿。友だちの頑張りに拍手をおくる姿。どの場面でも、1年間で心も体も大きく成長した子どもたちの姿を見ることができました。

校歌
修了証授与
めざす子ども像
3年生
1年生
5年生

短い春休みですが「早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムが崩れないように気をつけてください。学習時間を決め、教科書やタブレットを使って、しっかりと復習しておきましょう。

4月7日、始業式で元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援とご協力をありがとうございました。

 

 

〔6年生〕卒業式 3月19日

前庭の河津桜に見守られ、第53回卒業式が挙行されました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業、おめでとうございます。

卒業証書授与の時、ひとことの時、別れの言葉の時、それぞれの場面で緊張していることが伝わってきました。今、自分にできることを精一杯頑張りました。そんな子どもたちの頑張りに励ましの拍手をたくさんいただきました。

心優しく成長した卒業生にぴったりの温かな雰囲気の卒業式となりました。

ご多用の中、ご臨席賜りました保護者の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。

入場
証書授与
証書授与
証書授与
授与ラスト
呼びかけ
呼びかけ後半
呼びかけ後半
集合写真

夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。 それは、「好奇心(Curiosity)」「自信(Confidence)」「勇気(Courage)」そして「継続(Constancy)」である。

Byウォルト・ディズニー

大きな夢を抱き、中学校生活に向けて新たな一歩を踏み出してください。

卒業生の未来に幸多かれとお祈りいたします。

 

 

 

〔4・5年生〕卒業式準備 3月18日

あっという間に卒業式前日がやってきました。昨日のリハーサルは、4年生も参加し、卒業式の雰囲気を味わいました。そして、今日の午後は、4年生、5年生が力を合わせて卒業式の準備をしてくれました。

通路も美しく
隅々まで美しく
力を合わせて
イスの数を確認しながら
イス並べ
完成

4年生も5年生も一生懸命に働いてくれました。おかげで、会場がきれいに整いました。

あとは、卒業生の入場を待つばかりです。

 

 

〔全校生〕卒業生を送る会 3月12日

企画委員会主催の「卒業生を送る会」が行われました。1~5年生は、早めに体育館に集合し、企画委員が進行係となってプチリハーサルを行いました。早めに集合が完了し、ちょっぴり早く始めることができました。準備万端整ったところへ、6年生の登場。「6年生が来た!」と、在校生から何も言わなくても拍手が起こりました。企画委員の合図で6年生が入場し、送る会がスタートしました。

入場
お礼の言葉
お礼の言葉
歌のプレゼント
ビリーブ
記念品
おわりの言葉
退場
退場

卒業式まであと一週間になりました。残り少ない日々ですが、6年生との思い出をたくさん作りましょう。

 

 

〔金管バンド部〕卒業コンサート 3月9日

金管バンド部の卒業コンサートが行われました。卒業を目前に控えた6年生が部員として出演する最後のコンサートです。トランペット奏者や松崎中学校吹奏楽部をゲストに招いて、卒業をお祝いしました。

一年間の活動をふり返るところから始まった卒業コンサート。バンドフェスティバルやアンサンブルコンサートで金賞を受賞した演奏も披露してくれました。松中吹奏楽部の演奏やトロンボーン奏者との共演、OG,OBとの合同演奏など、演奏者と共に会場全体が一緒に楽しんだコンサートとなりました。

天の剣
はじめのあいさつ
松崎中学校吹奏楽部
トロンボーン奏者との共演
ツバメ
卒業

最後の演奏を終えて、6年生が退場し終了となりました。

ご指導いただいたお二人の先生方、子どもたちの活動を支援してくださった保護者会の皆様、卒業コンサートにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

〔2年生〕食の学習 3月7日

給食センターから栄養教諭に来ていただき、2年生が食の学習をしました。今回は、野菜が体の中でどのような働きをしているのかを学びました。

給食に出た小松菜の一人当たりの分量を実際に食器に入れて、「これくらい食べてほしかったのだけど、食べることができたかな?」と視覚的に分かりやすく提示されました。子どもたちは、正直に「もっと少なかった・・・」と答えていました。

1日に食べる量
食育
ふり返り

1月の残食量調査の結果、本校の子どもたちは2回とも「ご飯」の残食量は伊丹市の平均より少なく、その他のおかずの残食量が多いことが分かりました。

食事についても、自分で考え、栄養バランスの良い食事ができる力がつくよう、家庭と連携して取り組んで行きたいと思います。

 

 

〔5・6年生〕卒業式合同練習 3月6日

早いもので、卒業式まであと2週間になりました。校内の掲示板が卒業をお祝いするものに変わるなど、卒業式を迎える準備が目に見えるようになってきています。

卒業式の練習も中盤に入り、5・6年生の合同練習がスタートしました。

式練習
5年生
6年生
合同練習
掲示板
合唱

式全体の流れ、5年生と6年生の別れの言葉の一部、合唱などの練習を行いました。立つタイミング、座る姿勢、声を出すタイミングなど、一つ一つを確認していきます。

一緒に練習できるのは、あと2回。その内の1回はリハーサルです。

バトンを渡す6年生と受け取る5年生。お互いに高め合う時間になることを願っています。

 

 

〔1・2・4年生〕最後の参観日 3月4日

3学期の参観日のラストは、1年生、2年生、4年生の3学年です。あいにくの雨となりましたが、どの学年も本当にたくさんのおうちの方に来ていただきました。頑張って発表している姿、落ち着いて学習に取り組む姿・・・子どもたちのいいところをたくさん見ていただけたのではないでしょうか?

1年
2年
4年
1年
2年
4年

今年度も残りわずかとなりました。次の学年に向けて、しっかりと準備を進めていきます。

学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。