令和6年度2月
〔6年生〕お別れイベント 2月28日
6年生のお別れイベントが実施されました。実行委員が休み時間を返上して計画を立ててくれました。「いつもはできないことをやってみよう!」というコンセプトのもと、各クラスからアイデアを持ち寄りました。ボーリングからナイトウィークまで盛りだくさんの1日でしたが、無事に終えることができました。
お迎えに来て下さったご家族の皆様、ありがとうございました。

ケイドロの説明

山口先生はどっち?

近藤先生の足音はどっち?

ボーリングするぞ!「

1ゲーム目

2ゲーム目

カレーの準備

お好きな具材をプラスして

カレーパーティ

片付け

片付け

ナイトウォークに出発
やりたいと思ったことがたくさんできて、大満足の6年生。小学校生活も残り少なくなってきました。自分たちのよさを大いに発揮し、小学校生活を充実させてほしいです。
〔3・5年生〕最後の授業参観 2月27日
今日は、3年生と5年生の授業参観日でした。
3年生は、1年間の思い出を俳句や短歌の形で表現していました。運動会のこと、図工展のこと、長縄大会のこと等、一人ひとりが言葉を吟味して、五七五または、五七五七七にまとめていました。
5年生は、花里小学校の自慢をCMにまとめていました。大廊下のこと、丸池のこと、校歌のこと、土俵のこと、金管バンド部のこと・・・。お気に入りを1つ選び、仲間と協働して創り上げていました。また、音楽室へ移動してクラス合奏も披露しました。指揮をする担任の先生が一番緊張しているように感じたのは気のせいでしょうか?





どちらの学年も、たくさんの保護者のみなさんにお越しいただけたこと、大変嬉しく思っています。ありがとうございました。
〔1・3年生〕昔のくらしを聞く会・昔のあそび体験 2月25日・26日
3年生は社会科の「昔のくらし」の一環として、1年生は生活科の学習「むかしのあそび」として、町の先生を講師に体験型の学習を行っています。今年も、日頃から子どもたちの安全を見守ってくださっている地域のみなさんがたくさん来て下さいました。顔見知りの先生を見つけて、手を振るかわいらしい姿も見られました。









おはじきやべったん等、今ではあまり見かけなくなったあそびも子どもたちにとっては、新鮮なあそびです。こま回しでは、大人も子どもも「前は回すことができたんだけどな・・・」とつぶやいていました。大駒の回る様子に、思わず拍手が出ました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。ようやくできるようになったところで、おしまいです。子どもたちに昔の花里のことや遊び方を教えてくださった町の先生方、ありがとうございました。
〔6年生〕6年生の音楽会 2月25日
今週から今年度最後の参観・懇談が始まりました。トップバッターは、6年生。今年は「未来に向かって羽ばたく」と題して、ミニ音楽会が行われました。
各クラスで練習してきた合奏や合唱を家族のみなさんに披露しました。進行もあいさつも全て子どもたちで担当しました。たくさんのみなさんに聴いていただけたこと、大きな拍手をいただけたことで、子どもたちは大きな達成感を得ることができました。ありがとうございました。









音楽会のときのように何度も体育館で練習することはできませんでした。学年で合わせたのは、当日のリハーサルの一回のみ。それでも、鑑賞するご家族のみなさんに感動を与える演奏ができたのは、子どもたち心が一つになっていたからだと思います。
卒業までの一日一日が子どもたちにとって思い出深い毎日になることを願っています。
学年懇談会にもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
〔PTA〕逃走中@2025ハナサト 2月22日
今年度最後の土曜学習は、PTAとのコラボで「逃走中@2025ハナサト」として実施されました。寒波襲来の寒い週末でしたが、150人ほどの子どもたちが参加して、校庭をところ狭しと走り回りました。ハンターとして参加してくださった保護者の皆様、PTA執行部のみなさま、ありがとうございました。



本校の土曜学習は、「土曜日の午前中、子どもたちに楽しい居場所を提供しよう」と土曜学習コーディネーターとPTAの協働により実施されています。毎回、たくさんの子どもたちが参加し、友だちやその家族との交流を楽しんでいます。
保護者の皆様、地域の皆様、PTA執行部の皆様、今年度も「学校」という場所が、子どもたちにとって居心地が良く、楽しい場所にするための活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。と同時に、来年度の土曜学習も宜しくお願いいたします。
〔全校生〕全校集会 2月19日
早いもので、3学期も半分以上が過ぎました。2月の全校集会は、今年度の全校生が集う最後の集会です。「自分も友だちも大切にする」ということについて、一年間のふり返りをした後、6年生に谷川俊太郎さんの「生きる」を群読してもらいました。



最後に「学校のきまり見直しプロジェクト」からの発表がありました。自分たちの生活をふり返り、反省したこと、頑張ったこと、考えたことを下級生にも分かりやすくまとめて発表していました。
6年生の思いを受け継ぎ、みんなが安心して生活できる学校についてこれからも考えていきたいです。
〔全校生〕見守りたいお礼の会 2月17日
花里小学校自治協議会の見守りたいのみなさんに来校いただき、1年間のお礼を伝えました。1年生がメダルをつくり、見守りたいのみなさんを会場までエスコートしました。会場で待っていた企画委員が会を進めてくれました。日頃の感謝の思いを伝えるために自分たちでアイデアを出し合って考えた会です。一人ひとりが、自分の役割をしっかりと果たしてくれました。






6年生の代表が感謝の気持ちを伝え、全校生で手話「Believe」を歌いました。今年度で卒業される見守りたいの方には、6年生一人ひとりがメッセージを贈りました。
見守りたいの方から「私たちも、みんなから元気をもらっています。」との言葉をいただきました。
保護者の皆様と共に地域総がかりで子どもたちの登下校時の安全を見守っていただいています。本当にありがとうございます。
〔全校生〕朝読書 2月13日
図工展が終わり、学校に日常が戻ってきました。木曜日の朝は、全校一斉読書です。読書ボランティア ベアーブックさんの読み聞かせのクラスもありました。






毎週木曜日の朝読書がようやく定着してきました。8:30までに読む本が決まっている子どもたちも随分増えています。朝読書や週1回の図書の時間が、子どもたちの読書習慣につながっていくことを願っています。
〔全校生〕オープンスクール 2月8日
図工展と健康教育参観を兼ねてオープンスクールを実施しました。保護者の皆様をはじめとする多くの方にご来校いただき、参観および鑑賞をしていただきました。













専科の授業公開もあり、いつもとは違う授業を参観していただけたのではないでしょうか?健康教育参観では、各学年の発達段階に応じて怪我の手当の仕方から性の学習まで幅広く取り上げました。
前日にアンケート用紙を配付しています。感想をお聞かせください。
ご参加、ありがとうございました。
〔6年生〕校長室で会食 2月6日
3学期は、6年生が校長室で給食を食べています。一班1回ずつですが、6年間のふり返りをしたり、これから楽しみにしていることを話したりしています。
広い会議机で会食していますが、なぜか、子どもたちはかたまって座ることが多いです。
校長室での給食は楽しみだけれど、おかわりできないのが残念だそうです。






6年間、楽しいことばかりではなかったと思いますが、いろいろなことをポジティブにとらえ、前を向いて進んでいる6年生にたくましさを感じています。
卒業式を除くと、登校日数はあと26日です。楽しい思い出をたくさん作っていきましょう!
〔全校生〕図工展が始まりました 2月5日
今日から図工展が始まりました。体育館は、子どもたちの作品でいっぱい。まるで美術館のようです。子どもたちの思いがいっぱい詰まった作品をお楽しみください。






子どもたちの鑑賞が始まる前にオープニングセレモニーがありました。6年生の司会で各学年の代表児童が、自分たちの作品の見所を発表しました。
どの作品も心を込めて創りました。制作中の子どもたちの姿を思い浮かべながら鑑賞していただければ幸いです。
更新日:2025年02月28日