令和6年度1月

更新日:2025年01月31日

〔6年生〕図工展準備 1月30日

いよいよ来週から図工展が始まります。全校生の作品搬入に先立って、会場づくりがスタートしました。午前中に5年生が跳び箱やマットなど体育学習に使う道具の片付けと掃除をしました。それを受け、午後からは、6年生がシート敷きをしたり、展示台を運び込んだりしました。担任の先生が、「思ったより早くできた.」と子どもたちの仕事ぶりに感心していました。

説明
確認
展示台
平面展示
レンづくり
平面展示

放課後は、職員が協力して全校児童の平面を展示しました。来週初めに立体作品を搬入すれば完成です。みんなで協力して創り上げる「花里タウン」。心温まる作品をどうぞお楽しみください。

 

 

〔5年生〕ミシン学習お助け隊 1月28日

5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。子どもたちの安全と安心の確保のため、学習ボランティアとして地域の方にきていただきました。

2人一台のミシンを使って、下糸の入れ方、上糸のかけ方、直線縫いの練習を行いました。始まったばかりのミシン学習では、先生が一人だと待ち時間が長くなりがちです。今日は、お助け隊のみなさんがいてくださり、予定通り学習を終えることができました。ありがとうございました。

ミシン
ミシン
ミシン

授業終了後、ボランティアのみなさんが「楽しかった!」「聞くときは聞く、作業するときはすると切り替えることができていました。」等と感想を話してくださいました。

5年生全員のエプロンが出来上がるまで、お助けよろしくお願いいたします。

 

 

〔全校生〕元気アップ運動開始 1月27日

3学期の体育イベント「元気アップ運動」が始まりました。業間になると、子どもたちは、外に出て縄跳びやランニングに取り組んでいます。。

トラック一周を約160mとして、ディズニーランド到着を目指して挑戦しています。一周でシール一枚ゲットです。全部で3250マスにシールを張り詰めるとゴールです。クラスごとの頑張りカードが2階大廊下に掲示されています。どこまで走ることができるか楽しみにしていてください。今回は、先生たちも子どもたちに負けじと挑戦しています。

5分間走
5分間走
5分間走
長縄
長縄
長縄

2月20日には、長縄大会もあります。3分間に何回跳べるかにチャレンジです。クラスの記録は、伊丹市の「みんなでジャンプ」にエントリーします。一秒に1回で180回、2回跳べれば360回になります。クラスみんなで息を合わせ、少しずつ記録を更新していってほしいです。寒さに負けず、頑張ろう!!

 

 

〔全校生〕漢字検定 1月25日

土曜学習の一環として、今年度2回目の漢字検定を実施しました。この日に備えて、業間休み返上で学習会に参加した子どもたち31名が挑戦しました。

一人ひとりが自分の目標に向かってチャレンジしています。

受付
検定中
片付け

最後までねばり強く取り組んだ高学年の子どもたちが、会場の片付けを手伝ってくれました。どんな時も、気持ちよくお手伝いしてくれる花里の高学年です。

 

 

〔4~6年生〕道徳出前授業 1月24日

日本初の片腕義手の看護師であり、元パラ水泳選手として活躍された方をゲストテーチャーとして招聘し、「あきらめない心」というテーマで4~6年生に道徳の出前授業をしていただきました。

講師の先生は、交通事故で右腕を失われたそうです。事故に遭う前、事故後の葛藤、新たな目標に向かう姿などを映像を使って、子どもたちにも分かりやすい言葉でお話ししてくださいました。映像には、現在、左手一本で家事や育児をする様子もありました。「あきらめない心」をもって、工夫をしながら生活している先生の姿を目の当たりにして、子どもたちは目を輝かせていました。

講演後にお出かけ用の義手とお仕事用の義手に触れさせていただきました。その際、たくさんの子どもたちが「私も看護師になれるように頑張ります。」「バイオリン演奏、素敵でした。」「町中で出会ったことがあります。」などと、積極的に先生に声をかけていました。お話を聞いて、直接、自分の声を届けたいという気持ちになったのだと感じています。

あきらめない心
義手
バイオリン演奏

家族や友人とのつながりを大切に「あきらめない心」をもって、努力を続ける先生の姿は子どもたちの心に響き、「つよく やさしく たくましい」心が少し膨らんだように感じます。

素敵な授業をありがとうございました。

 

 

〔全校生〕防災訓練 1月17日

2025年1月17日、阪神淡路大震災から30年の節目を迎えました。本校でも地震の避難訓練と保護者への引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは、この日までに学年に合わせて防災学習を行ってきました。6年生は、伊丹市消防団のみなさんと一緒に「避難所運営ゲーム」を通して、避難所での生活に必要なルールや災害への備えについて考えていました。

はじめに
避難所運営ゲーム
ふり返り
机の下に
頭を守って
黙祷
引き渡し訓練
保護者に引き渡し
待機組

寒い中ですが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、無事に引き渡し訓練を終えることができました。訓練のふり返りを行い、改善して、いざというときに備えたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

〔6年〕書き初め 1月14日

先週から各学年で書き初めをしています。6年生は、新年の抱負を四文字熟語で表現していました。卒業まであと少し、どのように取り組んむのか楽しみにしています。

書き初め1
書き初め2
書き初め3
書き初め5
書き初め4
書き初め6

今週から6年生と会食をしています。給食を食べながら、6年間のふり返りと中学校に向けての抱負を聞き出したいと思っています。まだ始まったばかりですが、子どもたちの笑い声を聞きながら食べる給食は、いつもの何倍もおいしく感じます。

 

 

 

 

〔自治協〕大どんど祭 1月12日

花里小学校地区自治協議会主催の「クリーンウォークラリー&大どんど祭」が行われました。

早朝から地域やPTAの役員みなさまが準備をしてくださいました。運動場に運び込まれた竹が円錐状に組まれやぐらが出来上がりました。各家庭から届けられた正月飾りの金具をPTA役員のみなさんが外してくださり、竹と共に積み上げられていきました。

子どもたちは、各地区からクリーンウォークラリーをしながら学校に集合しましてきました。どんどの火で焼いた芋もふるまわれ、かじかんだ手を温める子どもたちの姿がみられました。

どんど
焼き芋準備
点火
どんどスタート
沈下
焼き芋

点火されると、炎がまっすぐに空高く燃え上がりました。地域の皆様と無病息災を祈りました。

花里地区のどんど祭は、今から34年前に始まったそうです。今では、地域の特色ある行事の一つとなっています。準備から片付けまでの様子から、皆様のご理解とご協力があってこそ続けることができていると感じます。

花里の未来を担う子どもたちが健やかに成長し、引き継いでくれますように・・・

地域の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

〔全校生〕朝の一斉読書が始まりました 1月9日

3学期の学習が始まりました。今日からは給食も始まります。3連休明けには、通常通りの授業開始です。

今朝は、朝読の日。8時30分から10分間、全校生が一斉に読書を行いました。朝読書は文部科学省が推奨する読書活動の一つで、全国の多くの学校で実施されています。読書習慣を育むこと以外にも、集中力が身についたり、姿勢の切り替えができるようになったりと、子どもたちの生活習慣の向上にもつながると言われています。

6年
5年
2年
1年
3年
4年

毎日10分以上の読書をすることを目標としています。ぜひ、ご家庭でも読書の時間を取ってみてください。子どもたちは、市立図書館の電子書籍も借りることができます。読み放題パックは、返却待ち無しで読むことができます。

今年もたくさんの本に出合う1年にしてほしいと思っています。

 

 

〔全校生〕3学期のスタートです! 1月7日

12日間の冬休みを終え、子どもたちが学校に戻ってきました。校門で元気よくあいさつする姿から、家族とともに過ごした生活が充実していたことが感じられました。

始業式の間もピリッとした空気が流れ、子どもたちのやる気が伝わってきました。3学期は、転入生1名が加わり411名でスタートです。

今年度も「ビルメンテナンスこども絵画コンクール」にたくさんの児童が応募し、24人の作品が入賞しました。イメージを膨らませ、掃除風景を素敵に表現できました。また、学校賞もいただき、副賞として掃除道具をいただきました。これを使って、みんなで学校をピカピカにしましょう!

始業式
表彰式
掃除道具
5年
2年
3年

それぞれの教室では、早速、3学期の係を決めたり、冬休みの思い出をスピーチにしたりして始動していました。

子どもたち一人ひとりにとって充実した3学期になりますように・・・