令和6年度12月

更新日:2024年12月25日

〔全校生〕2学期終業式 12月25日

2学期の終業式を行いました。今年の2学期は、84日間ありました。勉強に、運動に、特別活動に・・・、子どもたちは自分らしさを発揮し、ちからいっぱい頑張ってくれました。終業式で自分が頑張ったことを聞きましたが、たくさんの子どもたちが「勉強」に手を挙げてくれました。自分が頑張ったことに自信を持ってることは、とても嬉しいことです。子どもたちが「頑張ったこと」に視点を当てて、たくさんの「ほめことば」をかけていただきますようお願いいたします。

生活のお話
きまり改定委員より
情報モラル
のびるちから
お楽しみ会
のびるちから5年

2学期を無事に終えることができましたのは、保護者の皆様のご協力と地域の皆様からのご支援があたからこそと、心より感謝申し上げます。

冬休みも、子どもたちが安全に安心して過ごせますよう見守りをお願いいたします。

 

 

〔全校生〕2学期の総仕上げ 12月24日

終業式の前日、各クラスで2学期の総仕上げが行われていました。お楽しみ会をしているクラス、学習のまとめをしているクラスなど活動は様々でしたが、子どもたちの表情はとても穏やかでした。

3校時は、全校一斉の大掃除。、みんなで力を合わせて隅々まできれいにしました。

2年生
3年生
5年生
4年生
6年生
4年
2年
2年
4年

一生懸命がんばった子どもたちにHAPPYな冬休みが訪れますように・・・

 

 

〔4年生〕阪神・淡路大震災について学んできた 12月17日

4年生が防災学習のまとめとして、人と未来防災センターとNHK神戸支局に社会見学に出かけました。

人と未来防災センターでは、語り部さんのお話を聞いたり、展示物を見学したりしました。阪神・淡路大震災を語り継ぐことの大切さについて感じてくれたことでしょう。

NHK神戸支局では、震災当時のアーカイブス映像を元にARの技術を使って制作した「阪神・淡路大震災AR」で、地震が起きた直後の神戸市中心部の様子を映像と音で体感しました。

(https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20241218/2000090071.html)

出発
語り部さん
展示物
お弁当
お弁当
NHK
NHK
AR
AR

年が明けると、阪神・淡路大震災から30年を迎えます。改めて、震災の被害や復興に向けての取組をふり返ると共に、これからの自然災害に備えて、防災、減災についても子どもたちと考えていきたいと思います。

 

 

〔全校生〕フィールドワーク 12月11日

企画委員会主催の「フィールドワーク」が行われました。ペア学級でグループを作り、企画委員が考えたゲームをスタンプラリー形式で回っていきます。上の学年の子どもたちが下の学年の子に優しく声をかけながら移動している姿が見られました。

1年6年
5年3年
5年3年
2年4年
2年4年
1年6年

ペア学級活動は、特別活動の一つとして行っている異学年交流です。子どもたちが自分たちのアイデアの実現に向けて、担当教員と相談しながら活動を創り上げます。休み時間を使っての作業になりますが、下級生の「楽しかった!」「もっとやりたい!」「ありがとう!」などの「あったか言葉」が、上級生の達成感となり、自己肯定感の向上につながっています。

 

 

〔2年生〕遠足に行ってきました 12月10日

2年生が2学期の遠足でキッズプラザ大阪に出かけました。出発前に声をかけると「大きなシャボン玉があるんだ!」と嬉しそうに教えてくれました。

今日は、九九道場もお休みです。力いっぱい楽しんで帰ってきました。

入口で
不思議
不思議
キッズプラザ
キッズプラザ
キッズプラザ
お弁当
お弁当
昼休み

どうやら帰りのバスの中は、熟睡の子どもたちが多かったようです。学校について終わりの会をしているとき、寝起きでボーッとした表情の子もちらほら見られました。

引率の先生たちは、子どもたちのマナーが良かった事を嬉しそうに話していました。

 

 

〔6年生〕京都に行ってきました 12月9日

今週は、3つの学年が校外学習に出かけます。先頭バッターは、6年生。社会科の学習に登場した金閣寺と二条城を見学し、午後は太秦映画村でグループ活動を楽しんできました。

二条城
金閣寺
金閣寺
お弁当
お化け屋敷
映画村
二条城
映画村

映画村では、グループで巨大迷路やお化け屋敷にチャレンジ。お化け屋敷前には、花里っ子の長蛇の列ができました。話し合って決めたものの、子どもたちの会話から「恐怖心」と「好奇心」の間で揺れ動いていることが伝わってきました。

いろいろな場面で、友だちを思いやる声かけをする姿が見られ、最高学年として成長し、仲間との時間を大切に過ごしていることが感じられた1日でした。

 

 

〔自治協〕もちつき大会 12月7日

花里小学校区自治協議会主催のもちつき大会が行われました。臼と杵を使っての昔ながらの餅つきです。地域とPTAのみなさんが朝早くから準備してくださり、100kgの餅米をつきました。

餅つき
餅つき
市長
子ども
子ども
子ども
丸める
並んで待つ
振る舞い餅

総勢300人以上が参加してのもちつき大会となりました。きな粉餅、あんこ餅、おろし餅がふるまわれました。大根は、花里地区の地産地消だそうです。子どもたちは、家から持ってきた入れ物につきたてのお餅を入れてもらって、おいしそうに食べていました。

餅つき体験もさせていただきました。

今日のもちつき大会は、参加した子どもたちの記憶にいつまでも残ることでしょう。花里地区の伝統行事として、子どもたちが引き継いでいってくれることを心より願っています。

 

 

〔全校生〕図工展が近づいてきました 12月6日

2月の図工展に向けて、子供たちの作品が出来上がってきました。これらの作品が、どんなふうに体育館に展示されるのか楽しみです。

 

 

4年
4年
4年
3年お花
3年お花
お花
5年
2年
2年

製作中の子どもたちの表情はとても穏やかです。作品世界に入り込んで、夢中になって制作活動に取り組んでいます。大きな作品もあり、しばらくは、各学年の多目的室が作品置き場になっています。

保護者の皆様にご協力いただいて集めた心材がどのように変身したのでしょうか?楽しみにお待ちください。