令和6年度11月

更新日:2024年12月03日

〔2~4年生〕九九道場が始まりました

2年生が九九1~9の段の学習を終えました。12月は、暗記の総仕上げです。地域の学習ボランティアさんにお越しいただき、九九道場を開催しています。2年生は、各段の九九暗唱にチャレンジしています。3・4年生もタイムチャレンジに参加しています。

2年生
2年生
3・4年生
2組
2組
3・4年生

2年生は、勢いがあり、1日で全ての段を合格して「★」を8つ集め終わる子も出ています。

3・4年生は、自分との戦いです。根気強く取り組むことで自己ベストがでます。まずは、挑戦してみましょう。一人ひとりが自分の目標に向かって、努力できることが大切です。

これからの生活、いろいろなところでかけ算が必要になります。かけ算の仕組みを理解することが一番大切ですが、覚えていると便利です。自信がもてるようになるまで、繰り返し練習しましょう。

 

 

〔3年生〕お歌フェスタ 11月28日

プログラム

今日は、3年生が「お歌フェスタ」を行いました。クラスで話し合って曲を決め、練習しました。音楽の時間に学習したことを生かして、表現を工夫しました。先生のお力も少しは借りましたが、発表を終えた子どもたちの表情からは、やり遂げた満足感が感じられました。

自分たちのアイデアが実現するって、素敵ですね。お歌フェスタを成功させるためにがんばった3年生に拍手です。

 

1組
2組
3組
1組
2組
2組

発表が終わった後、教室に戻ってきた子どもたちに出会いました。「聞きに来てくれてありがとうございます。」という言葉が自然に出てきます。お歌フェスタを通して、心も大きく成長したように感じます。

 

 

〔1・5年生〕秋祭り

5年生が総合的な学習の時間」を使って秋祭りを計画しました。準備期間、場所、対象(1年生)を常に意識して準備を進めました。自分たちの生活経験をフルに生かしてアイデアを出し合い、9つのコーナーができあがりました。

当日は、呼び込み、ゲーム、景品などの係に分かれ、自分の役割に一生懸命取り組んでいました。

はじまり
わなげ
くじ
ペットボトルおこし
スタンプ
御神輿
スタンプカード
おみこし
ありがとう

1年生は、先週末のおもちゃランドに引き続いて、お祭りにも招待されました。この経験が、3学期の1日入学に生かされますように・・・

1年生が帰った後、5年生も自分たちで企画したお祭りを楽しむ時間をもらっていました。1年生以上に楽しんでいるように見えたのは気のせいでしょうか?

「自分たちの力で最後までやり遂げてほしい」という先生たちの願いに応え、自分たちのアイデアを実現させるために必要なことをたくさん実感できた学習となりました。

 

〔1・2年生〕おもちゃランド 11月22日

2年生が国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」と生活科「せかいでひとつのおもちゃ」の学習で自分たちで考えたおもちゃを作りました。「おもちゃランドを開いて、1年生を楽しませよう!」というめあてに向かって、一生懸命に考えて作りました。

自分たちでアイデアを出し合い、話し合って作りました。「景品もあった方が1年生はうれしいかも・・・」常に相手意識をもって学習に取り組んでいました。

そして、おもちゃランドが開催されました。招待された1年生もニコニコ顔で楽しんでいました。

 

準備中
ボーリング
紙コップを使って
はじめに
走る車
新聞紙つかみ
カードゲーム
風船運び
紙コップ

2年生は、お客さんの呼び込みにも力が入ります。せっかく作ったおもちゃが故障しても、1年生には優しく声をかけていました。景品が足りなくなるほどの大繁盛したグループもありました。1年生のためにがんばった2年生です。

1年生も並んで自分の番が来るのを待っていました。長い時間並ばなくてはいけないグループもありましたが、我慢強く並んでいました。ある子は「すいている所に行って、たくさんのゲームをする」と話してくれました。考えてますね。

 

 

 

〔3年生〕ゆめはくキャラバン ~博物館がやってきた~ 11月21日

3年生が環境体験学習の一環として、兵庫県立人と自然の博物館(ひとはく)の出前授業を受けました。移動博物館「ゆめはく」がたくさんの標本や資料を乗せて、花里小学校にやってきてくれました。

花里ホールが博物館に変身。ヘラクレスオオカブトやクワガタムシ、イモリやカタツムリ等とふれ合ったり、昆虫標本から資料と同じ昆虫を探したり、蛇や小動物のはく製に触ったり・・・子どもたちは目をキラキラさせて学習していました。教室では、ダンゴムシの観察。学芸員の先生からダンゴムシの不思議について教えていただきました。

クワガタムシ
ダンゴムシ
カマキリ
イモリ
ダンゴムシ
カマキリ
標本
標本
ダンゴムシ

普段は、虫が苦手な子どもたちも勇気を出して触ってみたり、目をそらさずじっと見ていたり・・・一生懸命に学習している姿を嬉しく思いました。ふれ合いコーナーでは、なかなか触ることができないでいる友だちに「大丈夫だよ。ほら。」と優しく声をかけている子もいました。みんなで優しい気持ちを共有できた「ゆめはく」でした。

人と自然の博物館のみなさま、ありがとうございました。

 

 

〔1年生・6年生〕授業研究会を行いました 11月15日 19日

本校では、「一人ひとりが主体的に学び、豊かに表現できる子をめざして」を研究テーマに授業研究を行っています。1年生が15日に、6年生が19日に授業を公開しました。6年生の授業研究会には、小中連携の一環として松崎中学校から3人の先生が参加してくださいました。

道徳
道徳
ふり返り
6年
やまなし
事後研

授業後は、講師の先生や教育委員会、他校の先生方から指導や助言をいただき、教員一人ひとりが自分の授業に置き換えて考えることでスキルアップに努めています。

今月は、5年生も授業を公開する予定です。みんなで切磋琢磨し、授業改善に取り組んでいます。

 

 

〔全校生〕音楽鑑賞会 11月18日

コロナ後、初めての音楽鑑賞会が行われました。今年度は、パーカッショングループ「フラワービート」のみなさんが、東京から10時間かけて花里小学校にやってきてくれました。テーマは、「見て、聞いて、体験する!!音楽を五感で楽しもう!!」です。

フラワービート
トライアングル
低学年
マリンバ
アンコール
高学年
高学年
鍵盤ハーモニカ
アンコール

子どもたちが知ってる曲、知っている楽器がたくさん出てきました。メンバーのみなさんが子どもたちの中に入ってくださったり、演奏を聴きながら子どもたちが歌ったりして、演奏者と子どもたちが一体となった音楽鑑賞会でした。

「フラワービート」のみなさん、楽しい一時をありがとうございました。

 

 

〔スポーツ21〕スポーツフェスティバル 11月16日

スポーツクラブ21はなさとのイベント「スポーツフェスティバル2024」が本校運動場で行われました。

SC(スポーツクラブ)21はなさとに所属するクラブでのスポーツ体験、スタンプラリー、ステージプログラム、出店・屋台で楽しみました。

曇りのち雨というあいにくの天気でしたが、400人以上が参加し、楽しい時間を過ごしました。

グランドゴルフ
空手
野球
ラーメン
わたがし
くじびき
金管バンド
太鼓
空手

子どもたちには、小学生の間にいろいろなスポーツに触れ、体を動かすことの楽しさを味わってほしいと思っています。スポーツフェスティバルが運動を始めるきっかけになれば幸いです。

SC21事務局のみなさま、子どもたちが週末を過ごす場を提供していただき、ありがとうございました。

 

 

〔6年生〕オープンジュニアハイスクール 11月14日

11月に入ると、6年生は卒業に向けての準備が本格的に始まります。14日の午後は、松崎中学校に行ってきました。体育館で校長先生や先輩方から松崎中学校のことを教えていただきました。子どもたちは、少し緊張気味に体育座りをして話を聴いていました。

出発
オープンジュニア開始
校長先生のお話
数学
理科
結果
ふり返り
集合
終了

松崎中学校の紹介の後は、クラスに分かれて体験授業を受けました。

数学の授業では、数字がどのような規則で並んでいるかを推理しました。計算は、20までの整数の問題なのですが、「→」や「↑」に隠された規則を楽しく考えていました。

理科は、色の違う水溶液を一色ずつ試験管に入れていました。ピペットを使って慎重に入れると混ざらず何色かの層ができます。なぜ、こんなことが起こるのか、しっかり考えることができました。

最後は、生徒指導担当の先生から「4月から急に中学生になるのではなく、今から少しずつ気持ちや態度を中学生に変化させてください。」とお話がありました。

卒業まで、あと4ヶ月と少し。1日1日を大切に過ごしてほしいです。

 

 

〔全校生〕整えると気持ちがいい 11月8日

大きな行事が終わり、子どもたちの学校生活も落ち着いてきたようです。靴箱の靴が揃っていたり、遊んだ後の一輪車がきちんともどされていたり、片付けまで落ち着いて行動できていることが伝わる場面を見かけることが増えてきました。

今年は、秋冬に校外学習に出かけることが多くなっています。子どもたちが心から校外学習を楽しむためにも、落ち着いて日々の生活を送ることが大切であると考えています。

教室で
絵の具セットも
くつも
貸出傘も
一輪車も
竹馬も

片付けをするのは、あたりまえのことです。しかし、「あたりまえのことをあたりまえにする」ことは、実は難しいことなのです。

難しいことにも挑戦する花里の子たちです。みんなで凡事徹底を心がけ、学校生活を充実させてくれることでしょう。

 

 

〔全校生〕防犯訓練 11月7日

学校では、日頃から、門を施錠したり、インターフォンで対応したり、窓口を正面玄関に1本化したりして、不要に学校に人を入れないための対策を行っています。しかし、不審者は、突然、思いもよらないところから侵入してきます。今日は、不審者が校舎内に侵入したと想定して、子どもたちと一緒に防犯訓練を行いました。

バリケード
避難の様子
講話

職員は、事前に警察の指導の下、不審者侵入のシミュレーション訓練を行いました。110番してからパトカーが到着するまでにすべきことは、「命を守ること」と繰り返し指導を受けました。

火事、自然災害、不審者侵入・・・、どんなときにも大切なことは、「命を守ること」です。そのために、しっかりと話を聞いて、落ち着いて行動することが大切です。今日は、しっかりと顔を上げて話を聞くことができていました。

4月から全校でがんばっている「話を聞くこと」は、「友だちを大切にすること」の他に「命を守ること」にもつながっているのです。もしもの時、今日の訓練を思い出して、自分の命を守る行動をとってください。

 

 

 

〔5年生〕ものづくり体験教室 11月5日

社会科の「自動車工業」の学習の一環として、ダイハツ工業株式会社の出前授業「ものづくり体験教室」を行いました。教科書では分かりにくい製造工程の原理を実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」体験しながら学びました。

プレス工程
プレス工程
塗装工程
組立工程
組立工程
溶接工程
ライン作業
ライン作業
ライン作業

「ライン作業」では、割り当てられた自分の仕事を「正しく確実にこなすこと」の大切さを体験しました。また、チームで協力して作業することの楽しさや、自分の役割への責任感も感じることができました。

社会科の学習だけでなく、学校生活にとっても大切なことを学ぶことができた1日でした。