令和6年度10月
〔3年生〕消防署に行ってきました 10月31日
3年生が西消防署に社会見学に出かけました。消防車や救急車を前に、私たちの生活の安全を守るための工夫について教えていただきました。









救急車にも乗せていただきました。ポンプ車のホースも見せていただきました。一生懸命にメモを取りながらお話を聞く3年生の姿がありました。
消防署のみなさん、ありがとうございました。
〔4年生〕「ごんぎつね展」が始まりました 10月30日
4年生が国語科「ごんぎつね」の学習のまとめとして「ごんぎつね展」を開いています。今回は、これまでの物語の学習経験を生かし、自分がやってみたいと思った方法でまとめました。違うまとめ方をしている友だちと刺激し合って、最後まで創り上げました。






4年生の子どもたちが、手書きの案内のチラシを配っていました。先生を見つけては、手渡しする子どもたちの微笑ましい姿が見られました。と同時に、楽しく学習できたことも伝わってきました。
今回の「ごんぎつね展」は、3年生の時の「ちいちゃん展」(「ちいちゃんのかげおくり」の学習のまとめ)を発展させたものです。子どもたちが、どのように「ごんぎつね」の学習をまとめるかアイデアを出し合い、自分でまとめ方を選びました。
子どもたちの学習が積み重なっていることを感じています。
第54回運動会第2部 10月24日
19日の運動会で実施できなかったプログラムを行いました。平日にもかかわらず、たくさんの皆様にご来校いただき、子どもたちの勇姿に温かい声援や拍手をおくっていただきました。
19日には出番の少なかった応援団も大活躍でした。





















運動会終了後、子どもたちは通常授業を行いました。そのため、保護者の皆様、地域の皆様に片付けのお手伝いを呼びかけたところ、快く引き受けてくださいました。
さまざまな面から、地域と家庭と学校による協育が行われていることを実感できる運動会となりました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
〔5・6年生〕とりあえず、運動会片付け 10月22日
5・6年生が協力して、土曜日にできなかったパイプ椅子や机などの片付けをしてくれました。本当に、よく働く高学年の子どもたちです。



そして、放課後は、研修を終えた先生たちが残りの競技のために運動場に杭を打ちました。みんなで力を合わせて、運動会を創り上げています。
〔全校生〕運動会第1部 10月19日
運動会を雨天時プログラムに変更して実施しました。当日の朝まで、通常プログラムで実施の心づもりをしていました。けれども、天気予報の雨の降り出し時刻が徐々に早まってきていたため、雨天時プログラムに変更することを決めました。
どうか、最後の演技までできますように・・・と強く願いながら開会の時を迎えました。





















途中、雨に降られ、プログラム順を再度入れ替えるなどして対応しましたが、お天気には勝てず、高学年のリレー終了をもって演技は延期としました。子どもたちが校舎に入るやいなや雨が激しくなり、仕方がない・・・とあきらめもつきました。
ご来校の皆様、せっかくお越しいただいたのに最後まで見ていただくことができず、申し訳ございません。残りの演技は、延期して行い、子どもたちが達成感をもてるようにしてまいります。
温かいご声援、ありがとうございました。
運動会準備完了! 10月18日
いよいよ運動会です。リハーサルを見る限り、子どもたちの演技は準備OKのようです。
午後から5・6年生が、運動会の準備をしてくれました。途中小雨が降りましたが、何とか準備を終えることができました。






学校行事のたびに準備をしてくれる高学年の子どもたち。一生懸命に仕事を探して働く姿は花里小学校の自慢です。
花里小学校の運動会を10年以上見守ってくれているてるてる坊主を飾って、「明日、天気になぁれ!」と願っています。
〔土曜教室〕だんじりがやってきます! 10月12日
寺本地車保存会によるだんじり祭が行われ、花里小学校にも地車がやって来ました。
いつもは、近くで見る機会の少ない地車に乗せていただき、引いてもらいました。






花里小学校区の未来を担う子どもたちが、地域のよさに触れ、ふるさとの伝統を受け継ぐことの大切さを感じることができたひとときになりました。
寺本地車保存会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
〔全校生〕運動会に向けて―全校練習― 10月9日
運動会に向けて、第1回目の全校練習を行いました。グランドコンディションは良くありませんでしたが、トラック内でできることに限って練習することにしました。






運動会では、一人ひとりが自分らしさを発揮してくれますように・・・。一回一回の練習を充実させていきます。お楽しみに、お待ちください。
〔スポーツクラブ21〕運動場の草引き 10月5日
スポーツクラブ21はなさと所属のみなさんと園芸ボランティア コスモスさんが、運動場南側の草引きをしてくださいました。卒業生や子どもたちもたくさん参加してくれ、たくさんの草を引くことができました。また、午後からは、花里カープのみなさんが、北側の除草作業をしてくださいます。






抜いた草は、袋に詰め、リヤカーを使ってごみステーションに移動させました。
スポーツクラブは、運動会前に草引きに来て下さいます。無事に運動会を迎えることができますように・・・と地域のみなさんが応援してくださっていることが伝わってきます。本当にありがとうございます。
〔PTA〕給食試食会&花カフェ 10月3日
PTA主催の給食試食会が行われました。子どもたちと同じ給食を食べながら、栄養教諭から給食についてのお話を聞きました。和やかな食事風景から、教室の子どもたちの給食時の様子と同じ雰囲気を感じました。



コロナ禍では、会食を避け、給食時もみんな前を向いて食べていました。おかわりにも制限がありました。配膳が終わるまでは、全員マスクをして待ちました。今では、子どもたちも机をグループにして、会食を楽しんでいます。嫌いな食材も、友だちと一緒なら食べることができたり、いつもよりたくさん食べることができたりするから不思議です。少ししゃべりすぎて、食べる時間が無くなってしまうこともありますが・・・。保護者の皆様にも同じ体験をしていただけたのではないでしょうか。


試食会の後は、第2回花カフェが開かれました。
花カフェの目的は、「ONE HANASATOとなって、子どもたちを育むこと」です。PTA活動の話だけではなく、日頃の子育ての悩みや習い事の情報交換など、子育てにまつわる様々なことについて、いつもとは違う仲間と気軽に話しておられるようです。
花カフェは、保護者の皆様のつながりを広げる取組の一つだと感じています。保護者の皆様が「保護者同士のつながり」を大切に「花里の子」を育てていただいていることに感謝しています。いつもありがとうございます。
〔3年生〕工場見学に行ってきました 10月1日
3年生が社会見学に出かけました。今年は、大阪府貝塚市の「明治なるほどファクトリー関西」で、ヨーグルトの製造過程を学んできました。多目的ルームで、ヨーグルトや原材料の牛乳のことについての説明を聞きました。
120mの見学通路からは、オートメーション化された最新鋭の生産設備を使ってヨーグルトが作られる様子を見学しました。









工場見学の後は、二色の浜公園に移動してお弁当を食べました。お弁当の後は、公園内の遊具で体を動かしました。
学校に帰って、工場で働く人の工夫を、製造過程や安全などいろいろな面から整理してまとめていく予定です。
更新日:2024年10月31日