令和6年度9月

更新日:2024年09月28日

〔土曜教室〕走り方教室が開催されました

9月の土曜教室は、伊丹西高等学校陸上部のみなさんを招いての「走り方教室」です。「運動会のリレーで速く走れるようになりたい。」「走るの大好き!」という子どもたちが参加して、陸上部のみなさんに「コツ」を教えていただきました。

陸上部のみなさん
グループの確認
準備体操
タイム測定
50M走
50M走
陸上部に追いつけ
終わりの会
記録カード返却

まずは、グループに分かれて準備体操と1回目の記録測定。そして、陸上部のみなさんとのふれ合いタイム。速く走りことができるコツを教えてもらいながら、鬼ごっこ等も楽しみました。力いっぱい、陸上部のお兄さん、お姉さんを追いかけました。

最後に2回目の記録測定。鬼ごっごで疲れ果ててしまった子どもたちは、記録が伸び悩みましたが、それでも満足そうでした。運動会のリレー競技が楽しみですね。

伊丹西高等学校の陸上部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

〔2年生〕研究授業を行いました 9月26日

学校では、子どもたちが楽しく学び、確かな学力をつける授業を行えるよう、教員同士が授業を見合い、意見を述べ合う授業研究を行っています。定期的に講師の先生にお越しいただき、専門的な立場から指導助言をいただいています。研究テーマは、「一人ひとりが主体的に学び、豊かに表現できる子の育成―考えを共有して、つながる・広がる・深まる授業をめざして―」です。

今回の授業提案は2年生。中学校、高等学校からも先生も参加していただき、活発な意見交流を行うことができました。

読み聞かせ
音読
めあての確認
ふり返る
ふり返り
事後研

「子たちが主体的に学ぶために、どのように課題を設定するか」について、先生たちの考えを共有して、講師の先生からご指導いただきました。

授業では、子どもたちが最後まで一所懸命に考えている姿が見られました。「学習のや約束がしっかりと守られている。」「1つの課題に集中して最後まで取り組もうとしていた。」とたくさんの先生から、子どもたちの姿をほめていただきました。

今日の学びを明日からの授業に生かしていきます。

 

 

〔全校生〕ベアブックスさんの読み聞かせ会 9月25日

花里読書まつりも終盤。今日は、読書ボランティア、ベアーブックスさんの読み聞かせ会がありました。毎年のことですが、参加型の読み聞かせに子どもたちは大喜びです。

はじまりはじまり
読み聞かせ
おしまい

いつもは、各クラスを回って読み聞かせをしていただいています。自分で読むのとは違った楽しさがあるので、子どもたちは毎回楽しみに待っています。ベアーブックスさんも「子どもたちの笑顔が楽しみ!」と仰ってくださいます。

ただ今、メンバー募集中!初心者大歓迎!一緒に読み聞かせを楽しみませんか?とのメッセージを預かっています。

 

 

 

〔全校生〕花里読書まつり開催中 9月20日

9月17日~27日は花里読書まつりです。今年のイベントは、読み聞かせ、本さがし、読書パズル、おすすめの本の4本立てです。図書委員が中心となって、全校生に読書を呼びかけています。

図書委員
図書委員
もう1冊券
おすすめの本
読書でパズル
読書でパズル

暑さのせいもあって、業間の図書室はいつもより賑わっています。図書委員やベアーブックスさんはもちろん、先生たちも読み聞かせやおすすめの本で参加しています。

たくさんの本に親しみ、本から多くのことを学んでほしいと思っています。本好きな花里の子が増えますように・・・

 

 

〔3~6年生〕2学期の放課後自主学習が始まりました 9月18日

2学期の放課後自主学習が始まりました。今学期も地域の学習支援ボランティアのみなさんに見守っていただきます。

1学期は、自分で学習する内容を決めて取り組みました。2学期は、自主学習ノートづくりに挑戦です。自主学習のスペシャリストを目指してがんばります。

自主学習
調べ学習
集中力

自主学習教室を子どもたちに進めてもらおうとそれぞれの学年に役割を与えました。

3・4年生はあいさつ係、5年生は進行係(タイムキーパー)、6年生は監督係(各学年が仕事できるように声かけ)です。

自分から参加している子どもたちです。自主学習教室でも大活躍してくれることでしょう。

2学期は、全11回(8月30日台風接近による中止のため)です。皆勤賞めざしてがんばりましょう。

 

 

 

〔自治協〕はなさとオータムフェスタ 9月15日

今年も花里小学校地区自治協議会主催の「はなさとオータムフェスタ」が開催されました。スタート前に雨がパラつきましたが、オープニングのころには夏の日差しが復活してきました。

会長の開会宣言でオータムフェスタが始まりました。

 

金管バンドクラブ
休憩中
行列
あましん地域貢献
水風船後
フラダンス
PTA
金管バンド
バッテリーズ

たくさん来場者がありました。暑さ対策から、中休みをとって2部制で来られた方もおられたようです。一方、オープニングから終了時刻まで思いっきり遊んだ子どもたちも少なくありません。しっかり日焼けして真っ赤になっていましたが、表情は満足気でした。

残暑の中、子どもたちが楽しめるように工夫をしていただきました。子どもたちにとっては、楽しく遊ぶ中で、「順番を待つ」「お礼を言う」「片づける」など、集団の場でのマナーを学ぶ場となりました。地域、PTA総がかりでの協育の場を作っていただけたことに感謝しています。

子どもたちのために、楽しい時間をありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

 

 

〔4年生〕マクドナルド出前授業 9月12日

日本マクドナルドホールディングスのスタッフにお越しいただき、4年生が出前授業を受けました。

マクドナルドが取り組む食品ロス、食品リサイクルについてクイズをまじえて分かりやすく教えていただきました。

SDG'S
クイズ
クイズ
説明
まとめ
ふり返り

日本の1日当たりの食品ロスはどれくらいでしょうか?クイズ形式での質問に、子どもたちは「結構多いのかな?」と予想を立て答えていました。それでも、その量の多さにビックリしたようでした。地球の環境を守るために自分たちにできること、これからも考え続けてほしいです。マクドナルドの「みんなを笑顔にするための取組」からたくさんのことを学ぶことができました。スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

 

〔1年生〕はじめての絵の具 9月10日

数日前から1年生が真新しい絵の具セットを持って登校してきていました。今日は、その絵の具を使って葉っぱの絵を描きました。

図工室での学習だからでしょうか?何だかいつもより慎重に描いているように感じました。授業の終わりには、人数分の素敵な葉っぱができあがりました。

葉っぱの形
準備
色塗り
丁寧に塗ります
お話を聞いて
できあがり

今年度は、図工展の年です。1学期から、全校作品のためにトイレットペーパーやラップの芯を集めています。「毎日のように子どもたちが持ってきてくれる!家庭の協力が嬉しいです!」と図工担当が喜んでいます。本当にありがとうございます。2学期からは、本格的に図工展に出す作品作りが始まります。みんなで集めた芯がどのように変身するか、楽しみにしていてください。

 

 

〔全校生〕人権教育参観(国際理解教育) 9月5日

2学期最初の参観は、人権教育参観です。今年は、「国際理解」をテーマに各学年が授業を公開しました。子どもたちの発達段階に応じて文化や習慣の「ちがい」を取り上げ、互いに認め合うことの大切さについて学習しました。

じゃんけん
3年
5年
6年
1年
2年
2年
3年
3年
4年
4年
5年
6年
かばん
かばん

たくさんの保護者のみなさまにご来校いただきました。2学期が始まって1週間が過ぎ、少し疲れの見え始めた子どもたちですが、参観日は、午後も元気な姿を見せてくれました。お忙しい中、参観にお越し下さりありがとうございました。

3年生の教室のフックには、たくさんの荷物がきれいに掛けられていました。みんなで力を合わせてがんばっていることが伝わってきました。

 

〔全校生〕夏休み作品展が始まりました 9月3日

子どもたちの力作が花里ホールに勢揃いしました。今日から夏休み作品展です。子どもたちも順番に鑑賞していきます。最初に鑑賞したのは6年生。下級生の作品を楽しそうに見て回っていました。お互いの作品のよさを認め合える素敵な最高学年です。

作品展1日目
作品展
作品展1日目
6年鑑賞
6年鑑賞2
6年鑑賞3

参観日まで公開しています。時間をお確かめの上、ご都合の良い日に鑑賞にお越し下さい。子どもたちの作品に心を和ませていただき、お子様の頑張りに褒め言葉のシャワーをお願いします。

 

 

〔5年生〕図書館を使った調べる学習(ことば蔵出前授業) 9月2日

5年生が1学期の終わりから取り組んできた「図書館を使った調べる学習」もいよいよまとめに入りました。今回も伊丹市立図書館から司書の先生に来ていただき、専門的な立場からいろいろと教えていただきました。長期にわたる学習となりましたが、子どもたちも根気よくがんばっています。

5の1
5の2
5の3
5の4
5の5
5の6

作品が完成したら「図書館で調べる学習コンクール」に応募の予定です。この学習を生かして、これからも自主学習でいろいろなことを調べてくれると嬉しいです。